家ごはん・家呑み(1020)


2021116(土)

ちり鍋の「ちり」とは…?


ちり鍋の「ちり」とは…?

 これ、以前にも調べたことがあるような気がしますが…(笑)

 トップ画像は、例の毛ガニのおまけで付いてきた冷凍たらの切り身を使った鱈ちり鍋です。
 あまり見えてませんが、鍋の底の方に鱈がびっしりと入っています。


 さて、このちり鍋は、フグやタイ、タラといった白身魚に野菜などを添え、味付けしてない湯(昆布だし汁)で煮て、ポン酢しょうゆなどにつけていただくものです。

 「ちり」というのは、沸騰した湯の中に薄切りにした生の魚を入れた際、ちりちりと縮む様子から言われるようになったとか。

 ちなみに、幕末から明治にかけ、刺身を食べない西洋人が熱湯につけて食べたのが始まりと言われています。



2021115(金)

食いしん坊主軒の餃子ラーメン~♪


食いしん坊主軒の餃子ラーメン~♪

 もうすっかりおなじみの餃子ラーメンです。


画像


 ラー油も忘れずにたっぷりかけました~♪ 美味し!



2021112(火)

お取り寄せ毛ガニについてくるおまけ~♪


お取り寄せ毛ガニについてくるおまけ~♪

 毎年、年末の宴用にオホーツク海側の町の漁師さんから毛ガニを取り寄せています。
 その毛ガニにいつも「おまけ」がついてくるのですが、それがすごいんです。
 いずれも冷凍されていますが、きゅうりの一夜干し、ニシンの丸干し、宗八カレイの一夜干し、黒カレイの一夜干し、コマイの丸干し、そしてトップ画像の真ボッケの一夜干しなどなど…まだ他にも何かあったような…。
 もはや「おまけ」の範疇を超えているような気がします。

 真ボッケ以外の魚は、機会がありましたら、後日、画像をアップしたいと思っています。



2021112(火)

鶏つみれ鍋の〆の麺は…


鶏つみれ鍋の〆の麺は…

 鶏つみれ鍋は、鱈ちり鍋と並び我が家で登場回数の多い鍋です。鍋の後のスープ自体は、鶏つみれの方が濃い感じがします。


画像


 なので〆はうどんではなく、ラーメンとなることが多くなります。


画像


 やっぱり美味い!



202119(土)

謹賀新麺~♪ 食いしん坊主軒


謹賀新麺~♪ 食いしん坊主軒

 事実上の初ラーです。自家製メンマ(ヒメタケノコ)使用。


画像


 ベースとなっているのは、インスタント袋麺のマルちゃん正麺(醤油味)です。彩りよく仕上がったと思っています。



<<
>>




 ABOUT
食いしん坊主
日本全国を歩き回り、美しい風景を写真に撮り、美味しいものを食べ(特にラーメン・日本そばなどの麺類)、地酒を飲み、合間には山菜・キノコ採りを企んでいます。ちょっと欲張りかも…。

性別
エリア北海道
属性個人
 カウンター
2013-01-12から
2,431,248hit
今日:66
昨日:138


戻る