2025年5月20日(火)
ウッドデッキの建設(2) 角材の加工・組み上げ

GW前半から始めた第2ウッドデッキの建設だが 実は進捗状況がイマイチだ。GW後半には若者たちが来訪してくれたので順調だったが その後は一人でやっているためだ。直近の建設工事は4年前なので要領を忘れてしまい「失敗してから思い出す」という情けない状況だ。
写真はGW終了時の躯体の外観だ。林の中にある真新しいオブジェのようだ。
[img:2_0001102113-480x320]
これは目標図(設計図とはとても言えない)。3mx3mのウッドデッキで 柱の強度はハンモックを吊れることを想定した。
[img:2_0001102114-480x320]
久々にディスクカッターを引っ張り出した。角材(9.5cmx11.5cm)を直角に切れるのでなかなか有効だ。
[img:2_0001102115-480x320]
まずは柱の4本作った。
[img:2_0001102116-480x322]
並行して組み金具(羽子板・ボルト・ナット)を調達し 塗装をかけた。ただ ラッカー塗料の防錆効果はあまり期待できない。
[img:2_0001102117-480x321]
柱を建て始めた。しかし束石の埋め込み金具が正確な中心ではないので この誤差が積み重なる。勢い角材の長さは現物合わせになってしまった。序盤から「基礎は大切という鉄則」が守れなかった。
[img:2_0001102118-480x321]
次の問題はボルト穴を電動ドリルの手持ちでやったので 穴が直角からずれる。これも作業時間と誤差が増える原因だ。ボール盤か直角ジグがあれば良いのだが。
[img:2_0001102120-480x319]
真ん中の十字接続には特殊な羽子板金具を使ったが この穴あけは上下左右にずれて大変だった。せめて直角ジグが欲しい。
[img:2_0001102121-480x320]
写真は焚火場から見た第二デッキ。4本の柱の上部をつなぐところまでは済んだが 遠目でも柱が垂直ではないことは明らかだ。
次の段階は垂直・水平をチェックしながら躯体を補強することだろう。床板の資材調達もまだだ。「大工仕事は夢が形になるので 楽しい」のだが このプロジェクトの完成はまだまだ先だ。
写真はGW終了時の躯体の外観だ。林の中にある真新しいオブジェのようだ。
[img:2_0001102113-480x320]
これは目標図(設計図とはとても言えない)。3mx3mのウッドデッキで 柱の強度はハンモックを吊れることを想定した。
[img:2_0001102114-480x320]
久々にディスクカッターを引っ張り出した。角材(9.5cmx11.5cm)を直角に切れるのでなかなか有効だ。
[img:2_0001102115-480x320]
まずは柱の4本作った。
[img:2_0001102116-480x322]
並行して組み金具(羽子板・ボルト・ナット)を調達し 塗装をかけた。ただ ラッカー塗料の防錆効果はあまり期待できない。
[img:2_0001102117-480x321]
柱を建て始めた。しかし束石の埋め込み金具が正確な中心ではないので この誤差が積み重なる。勢い角材の長さは現物合わせになってしまった。序盤から「基礎は大切という鉄則」が守れなかった。
[img:2_0001102118-480x321]
次の問題はボルト穴を電動ドリルの手持ちでやったので 穴が直角からずれる。これも作業時間と誤差が増える原因だ。ボール盤か直角ジグがあれば良いのだが。
[img:2_0001102120-480x319]
真ん中の十字接続には特殊な羽子板金具を使ったが この穴あけは上下左右にずれて大変だった。せめて直角ジグが欲しい。
[img:2_0001102121-480x320]
写真は焚火場から見た第二デッキ。4本の柱の上部をつなぐところまでは済んだが 遠目でも柱が垂直ではないことは明らかだ。
次の段階は垂直・水平をチェックしながら躯体を補強することだろう。床板の資材調達もまだだ。「大工仕事は夢が形になるので 楽しい」のだが このプロジェクトの完成はまだまだ先だ。
コメント(0件) | コメント欄はユーザー登録者のみに公開されます |
コメント欄はユーザー登録者のみに公開されています
ユーザー登録すると?
- ユーザーさんをお気に入りに登録してマイページからチェックしたり、ブログが投稿された時にメールで通知を受けられます。
- 自分のコメントの次に追加でコメントが入った際に、メールで通知を受けることも出来ます。