c 札幌・道央圏Sapporo(250)


202572(水)

札幌・東区の「和洋菓子 フルタ」


札幌・東区の「和洋菓子 フルタ」

 以前の通勤ルートで札幌東区内に気になる洋館があり 一時は喫茶店になっていたのだが 先日気が付いたら外装を塗り替えて「フルタ」というお菓子屋になっていた。

画像
 どうも洋菓子も和菓子もやっているようだ。
画像
 店内の正面には「親父のどら焼き」の化粧箱があった。
画像
 下が親父のどら焼き 上はよもぎ饅頭。
画像
 コンクールの賞状がたくさん飾られていたが よく見ると全部が洋菓子の大会だったのには驚いた。手前のパネルには「十勝産の大納言小豆使用」とあった。
画像
 当然ながら 冷蔵ケースにはケーキなどの洋菓子が並んでいた。
 結局は親父のどら焼きを購入したのだが 十勝の小豆アンと洋菓子の融合は悪くなくおいしかった。帯広の六花亭や柳月を考えると「和菓子+洋菓子は十勝では普通」ということに気が付いた。



202571(火)

札幌・月寒の八紘学園 市街地のオアシス


札幌・月寒の八紘学園 市街地のオアシス

 札幌の月寒に「八紘学園(農業専門学校)」がある。場所は国道36で札幌から北広島・大曲インターに向かう途中の東側だ。存在は知っていたが 行くのは初めてだった。雰囲気は「市街地の中の牧場」という感じだった。

画像
 直売所は9時開店らしい。9時半に到着したが 野菜などの商品はほとんど空だった。朝から多数の方が並んでいたと聞いた。
画像
 ここの人気はツキサップ牛乳らしい。
画像
 表示されている乳脂肪・タンパクはかなり高い。
画像
 とはいえ売り切れで冷蔵庫は空。
画像
 仕方がないのでソフトクリームに回った。
画像
 暑い日だったので 建物の日陰で食べている方もいた。マアおいしいソフトと思う。

 この近くには札幌ドームや羊ケ丘もあるので 昔は郊外の牧場だったのだろう。現在は完全な市街地で ここはオアシスになっていると思う。最近は十勝に入り浸っているので これぐらいの農業施設を見ても「マアこの程度か」と思ってしまう。すみません。



2025519(月)

小樽の「栗原の蒲鉾」地元の方々が買う


小樽の「栗原の蒲鉾」地元の方々が買う

 用事で久々に小樽に行った。最近は 帰りに小樽のおいしい蒲鉾を買うのが習慣になっている。地元の人言うには「観光客が買うのは運河通りのかま栄」「地元の人が買うのは栗原の蒲鉾」とのこと。それ以来 栗原の蒲鉾一択になった。
画像
 訪問先は有名な「船見坂」の奥にあった。行きには写真を撮るインバウンドの客を沢山見たが 帰りの夕方にはさすがにいなかった。標識を見ると15%の下りになっている。確かに一直線の道路の先に港が見えるので 魅力的な撮影ポイントだ。
画像
 これが旧国道沿いにある栗原蒲鉾の本店だ(南樽市場にも支店もある)。いつも何台か路駐している。
画像
 5時過ぎに入店したらショーケースはほとんど空っぽ。でも新発見は「全国蒲鉾品評会でイカつまみが受賞した」らしい。私も大好きなのでこれは納得だ。10個パックだけが残っていたのでこれをゲット。間一髪だった。
画像
 運河通りのかま栄はかまぼこバーガーのような創作に力を入れているが 栗原蒲鉾では一口サイズの揚げ蒲鉾以外は普通の蒲鉾だ。
画像
 と言うことで正統派の小樽の蒲鉾をおいしくいただいた。



2025518(日)

札幌・大通公園のライラック


札幌・大通公園のライラック

 札幌ではライラック(Lilac, Lilas, リラ)の花が見ごろになった。この花を見ると「渡辺淳一のリラ冷えの街」を思い出す。起源はこの頃が冷たい高気圧と暖かい高気圧の切り替わりの時期で 冷え冷えとした天候になるからだろうか。
画像
 今年のライラックまつりは5/14-25の会期のようだ。曇り空だが気温は夏日に近く むしろ快適に感じた。日曜の昼前だが人出は予想以上だった。
画像
 主目的は応援している流派の茶席だったが 駐車場が混んでいて路側帯駐車をしたので お茶も頂かず 短時間で覗いたのみだった。
画像
 一所懸命写生をしている子供達が目についた。
画像
 受付のテントもあったので コンクールなのかも知れない。
画像
 ライラックまつりはなるほど初夏の大通公園の風物詩ではある。でもこんなに人が多いとは思わなかった。インバウンドの方もいるのだろう。



2025228(金)

コストコでのコメの値段


コストコでのコメの値段

 連休の中日 久々にコストコ石狩倉庫に行った。曇り・小雪。

画像
 今まで見なかった位の人出だ。こういう時は目的をゲットして早々に退散したほうが良い。
画像
 目的はレトルトご飯(アイリスオーヤマのこしひかり100%)。24個で2,678円(111円/個)。1年前より15%ぐらいは高いが 十勝ヒュッテの常備品なので仕方なく購入。
画像
 ついでに最近高騰のコメの値段をチェックした。千葉産コシヒカリ<玄米>30kg 22,800円(760円/kg)。栃木産コシヒカリ5kg 4,180円(836円/kg)。ほかには 宮城産ひとめぼれ10kg 7,480円(748円/kg)
画像
 北海道産ななつぼし10kg 7,180円(718円/kg)。
画像
 全農パールライスこしひかり 10kg 6,998円(700円/kg)。
画像
 カルローズ米 5kg 2,698円(600円/kg)。「カルローズはカリフォルニアで大規模栽培の短粒米」でなかなかおいしい。これは見事に売り切れていたが 格段に安いので仕方がない。
 と言うことで コストコのコメの値段は普通のスーパーに比べれば 割安かも知れないが 格段と言うわけでもない。
画像
 最近の二年ほどでコストコの価格は決して安くは無くなった。特に輸入品の高騰が激しい。例えばロールペーパーなどは良質だが 倍以上に値上がりで もう買う気もしない(コスパのいい国産品はいくらでもある)。肉類もそれなりに高くなった。
 おまけに年会費も5月から10%ほど値上げするようだ。さてこうなると年会費を払い続けるかどうか考えてしまう。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,515hit
今日:15
昨日:186


戻る