2021年1月21日(木)
廃建材を焚き付けに クギは始末が悪い

廃建材で焚き付けを作った 1/11/2021
廃建材は良く燃えるが 火持ちが悪いので焚き付けにすることにしている。ただし 釘が残った廃材を燃やすと ストーブの中が釘だらけになるので 灰を捨てる時に注意が必要だ。外の焚火にくべても当然残るので 全く始末が悪い。
今回はそれなりの量の廃材を後部座席に積んで行ったのだが 釘の箇所を除いたら焚き付けに出来たのはごく僅かだった。あれだけ運んでたった一箱強とは 疲れたね。
廃建材は良く燃えるが 火持ちが悪いので焚き付けにすることにしている。ただし 釘が残った廃材を燃やすと ストーブの中が釘だらけになるので 灰を捨てる時に注意が必要だ。外の焚火にくべても当然残るので 全く始末が悪い。
今回はそれなりの量の廃材を後部座席に積んで行ったのだが 釘の箇所を除いたら焚き付けに出来たのはごく僅かだった。あれだけ運んでたった一箱強とは 疲れたね。
2021年1月20日(水)
日帰り温泉を札幌と十勝で比べると
周辺の見どころ×45

札幌近郊で好きな日帰り温泉 1/18/2021
札幌の温泉と言えば定山渓温泉が有名だが 私の良く通っていた日帰り温泉三つも大体そのあたりにある。ホテル山水は4年ほど前におしまれつつ廃業してしまった。豊平峡温泉は定山渓の先で 小金湯のまつの湯はその手前にある。最近は十勝の温泉ばかりでご無沙汰していたので 久々に「まつの湯」に行ってみた。建物は少し改装されたようでキレイになっていた。
まつの湯で私のお気に入りは露天風呂で 大きくはないが豊平川の崖に面していて 紅葉のシーズンは特にきれいだ。冬はもちろん木々は雪化粧しているが 今回は3-4羽のオジロワシが崖の付近を乱舞していた。凍らない川辺にはエサの魚や小動物がいるのだろう。
成分表をチェックすると PH = 8.5の透明な弱アルカリ泉 主成分は炭酸水素ナトリウム 塩化ナトリウムで総量は0.726 g/l 十分に濃い。保湿成分のメタケイ酸は0.02 g/lだ。実は成分表は二種あり 新しい方が薄いのだがそれでも十分に良い温泉だ。冷泉なので加温・循環・塩素添加だ。入湯料は650円。
ここで十勝の銭湯・スーパー銭湯と比べてみると 十勝では源泉かけ流しが多く 泉質・料金・周りの景色の何れも高レベルだ(個人的な見解だが)。特に市中の銭湯が普通に温泉なのは うらやましい限りだ。
札幌の温泉と言えば定山渓温泉が有名だが 私の良く通っていた日帰り温泉三つも大体そのあたりにある。ホテル山水は4年ほど前におしまれつつ廃業してしまった。豊平峡温泉は定山渓の先で 小金湯のまつの湯はその手前にある。最近は十勝の温泉ばかりでご無沙汰していたので 久々に「まつの湯」に行ってみた。建物は少し改装されたようでキレイになっていた。
まつの湯で私のお気に入りは露天風呂で 大きくはないが豊平川の崖に面していて 紅葉のシーズンは特にきれいだ。冬はもちろん木々は雪化粧しているが 今回は3-4羽のオジロワシが崖の付近を乱舞していた。凍らない川辺にはエサの魚や小動物がいるのだろう。
成分表をチェックすると PH = 8.5の透明な弱アルカリ泉 主成分は炭酸水素ナトリウム 塩化ナトリウムで総量は0.726 g/l 十分に濃い。保湿成分のメタケイ酸は0.02 g/lだ。実は成分表は二種あり 新しい方が薄いのだがそれでも十分に良い温泉だ。冷泉なので加温・循環・塩素添加だ。入湯料は650円。
ここで十勝の銭湯・スーパー銭湯と比べてみると 十勝では源泉かけ流しが多く 泉質・料金・周りの景色の何れも高レベルだ(個人的な見解だが)。特に市中の銭湯が普通に温泉なのは うらやましい限りだ。
2021年1月19日(火)
浦島 久さんの「ハルニレ」写真展 札幌・石山で

浦島 久氏「ハルニレ」写真展 札幌・石山 1/18/2021
1/18の朝日新聞の別刷プレミアムプレスで 浦島 久さん「ハルニレ」写真展が紹介されていた。札幌市南区石山のポストカン(旧石山郵便局)で1/7~1/25の開催とのこと。浦島さんは帯広在住の方で豊頃の十勝川河川敷のハルニレの木や 大津海岸のジュエリーアイスを題材とした写真集を出版している。これは必見と思い 早速出かけてみた。
会場のまでは札幌中心街からは真駒内を越えて車で30分程度。これは近くで産出する石山軟石(北海道遺産に指定済)で作られた由緒ある建物をリフォームしたもので 1997年の札幌市都市景観賞を受賞している。一階にはティールーム(ニシクルカフェ)とショップ(軟石や)があり 写真展の会場は二階のギャラリー・ゲストスペースだ。

カラーの作品が20点ぐらい展示されており いろいろな時間や季節のハルニレの表情が鮮やかに撮影されていた。なおジュエリーアイスの写真展の時もこの会場だったとのこと。
補足: 自分では北海道に来てから初めてハルニレの木を意識したので 西洋起源か北海道限定の木なのかなと思っていたが 調べてみると日本産ニレ科の落葉高木で寒冷地に多いとのこと。とはいえ気に入った木なので 通称のElm Treeをブログネームにしている。
1/18の朝日新聞の別刷プレミアムプレスで 浦島 久さん「ハルニレ」写真展が紹介されていた。札幌市南区石山のポストカン(旧石山郵便局)で1/7~1/25の開催とのこと。浦島さんは帯広在住の方で豊頃の十勝川河川敷のハルニレの木や 大津海岸のジュエリーアイスを題材とした写真集を出版している。これは必見と思い 早速出かけてみた。
会場のまでは札幌中心街からは真駒内を越えて車で30分程度。これは近くで産出する石山軟石(北海道遺産に指定済)で作られた由緒ある建物をリフォームしたもので 1997年の札幌市都市景観賞を受賞している。一階にはティールーム(ニシクルカフェ)とショップ(軟石や)があり 写真展の会場は二階のギャラリー・ゲストスペースだ。

カラーの作品が20点ぐらい展示されており いろいろな時間や季節のハルニレの表情が鮮やかに撮影されていた。なおジュエリーアイスの写真展の時もこの会場だったとのこと。
補足: 自分では北海道に来てから初めてハルニレの木を意識したので 西洋起源か北海道限定の木なのかなと思っていたが 調べてみると日本産ニレ科の落葉高木で寒冷地に多いとのこと。とはいえ気に入った木なので 通称のElm Treeをブログネームにしている。
2021年1月18日(月)
縦型ストーブの迅速着火法

縦型ストーブの迅速着火法 1/18/2021
このヨツールの縦型ストーブは10畳のキャビンには丁度いいサイズで 順調に働いている。寒冷期になったので早く着火出来るかどうかは重要だ。例えばヒュッテに到着したら外気はマイナス15℃ 室内がマイナス5℃だと 一刻も早くストーブをつけて暖かくなりたいものだ。
迅速な着火法をいろいろ試してみた結果 数本のマキを斜めに立てかけ 間に段ボールを入れて 焚き付けを下から着火する方法が最速だった。焚き付けは針葉樹の廃建材で ガンビ(雁皮? 白樺の樹皮)も使うとスムーズだった。
このヨツールの縦型ストーブは10畳のキャビンには丁度いいサイズで 順調に働いている。寒冷期になったので早く着火出来るかどうかは重要だ。例えばヒュッテに到着したら外気はマイナス15℃ 室内がマイナス5℃だと 一刻も早くストーブをつけて暖かくなりたいものだ。
迅速な着火法をいろいろ試してみた結果 数本のマキを斜めに立てかけ 間に段ボールを入れて 焚き付けを下から着火する方法が最速だった。焚き付けは針葉樹の廃建材で ガンビ(雁皮? 白樺の樹皮)も使うとスムーズだった。
2021年1月17日(日)
除雪 十勝ヒュッテ 駐車場

十勝ヒュッテの除雪 1/10/2021
(先週の話だが)十勝ヒュッテの積雪は20センチ強。車の乗り入れに支障はないが 今後のために駐車場を除雪した。スノーダンプで軽くひとなでで終わった。なお 手前の道路は奥の二軒のお宅が除雪を農家に委託しているため きれいになっている。
去年も冬期に何回か来たが この道路が雪で通れなかったことは一度もない。これくらい雪が少ないとやはり十勝だなと思う。
この手作り山小屋プロジェクトは 最初はニセコが候補地だったが ニセコなら今頃は積雪が2メートルで私の車は隠れてしまうだろう。これは十勝のメリットだ。
(先週の話だが)十勝ヒュッテの積雪は20センチ強。車の乗り入れに支障はないが 今後のために駐車場を除雪した。スノーダンプで軽くひとなでで終わった。なお 手前の道路は奥の二軒のお宅が除雪を農家に委託しているため きれいになっている。
去年も冬期に何回か来たが この道路が雪で通れなかったことは一度もない。これくらい雪が少ないとやはり十勝だなと思う。
この手作り山小屋プロジェクトは 最初はニセコが候補地だったが ニセコなら今頃は積雪が2メートルで私の車は隠れてしまうだろう。これは十勝のメリットだ。
<< | >> |