a 他トピック Others(235)


2025817(日)

いよいよ除草剤を試すことにした


いよいよ除草剤を試すことにした

 先日十勝ヒュッテに来訪した友人が 駐車場付近にスズメバチがいて困ったと言っていた。こうなるとうかつに刈り払い機でやるわけにもいかず困ってしまった。草刈り中にスズメバチにやられては洒落にならない。
 先週 麓の畑の農家Sさんとの立ち話でこの悩みを話してみた。即座に3種の除草剤を勧められた。自分としては除草剤の使用は抵抗があり避けていたが 最近の状況では部分使用はアリかと思うようになった。とにかくホームセンターに行ってみた。
画像
 推薦の第一はネコソギだった。粒状も液状もある。9か月間持続とある。すごいな。値段は高め。
画像
 第二はラウンドアップ。効果が早めに出るそうだ。この原液タイプの値段は高め。
画像
 第三はグリホエキス。これは100倍希釈。値段は安め。
画像
 多種多様で選択が難しいので とりあえず値段の安いのを試すことにした。グリホエキス500mLで800円。
画像
 ついでに噴霧器を見てみた。色々あるが4Lで2500円 5Lで6000円程度だ。が 自宅物置に背負いタイプがあったのを思い出して 結局は冒頭写真のように 30L背負い(加圧なし)とグリホエキスの組み合わせになった。
画像
 出来るだけ除草剤を使いたくないことと試しということで 今回は駐車場と通路に限定して10Lを撒いておいた。2週間程度で結果が出るようなので注視したい。



2025813(水)

クマよけの電柵(2) 構造はシンプル


クマよけの電柵(2) 構造はシンプル

 お隣さんのエゾリス工房が設置した「クマ除けの電柵」だが その構造を教えてもらった。
 これは電源本体で入力は12Vのバッテリーだ。普通の乾電池8本を本体右側の丸いキャップのなかに装着することも可能とのこと。出力はパルスで1万ボルト位は掛かっているそうだ。基本的には牧場の電柵と同じとみた。

画像
 3本張ったのは 一番下がアライグマ用 二番目三番目がクマ・シカの鼻先の高さだそうだ。
画像
 配線は一見してナイロンひもだが 中に細い電線を巻き込んである。電圧は高いが電流は少ないのでこれで大丈夫とのこと。単線に比べるとこのナイロンひもタイプは簡単に敷設できる。エゾリス工房の敷地の外をすべて覆ったので 総延長は約100mx3本とのこと。
画像
 これでクマが寄り付かないなら非常にいい。費用はうまいのを見つければ4-5万円程度で済むとのこと。うらやましい。



2025812(火)

夕張市が必死の看板 好感が持てる


夕張市が必死の看板 好感が持てる

 札幌から十勝ヒュッテに行くため 下道の国道274で夕張メロン団地付近を通りかかった。オッ左手に何か看板のようなものがあった。

画像
 チラ見だったので帰宅してからPCで思い切り拡大してみた。分解能はかなりひどいが十分に読めた。「第二話 自然だらけ 夕張市」とある。
画像
 次は第一話なのかなと思ったらすでに通り越したようで「第三話 人口保管計画」だった。夕張市は自治体破産以来 人口が激減していることは広く知られているので このキャッチはGoodだ。
画像
 「第四話 決戦、全施設老朽化」グッとくる。
画像
 夕張インターの入り口付近には「第五話 あきらめない、心」
画像
 「第六話 通り過ぎちゃダメ」 いよいよ来たな。
画像
「スタバまで133km 一杯目のコーヒーは夕張で」妥当なお願いだ。
画像
「マクドナルドまで132km ひとまず夕張で食べましょう」納得だ。
 この看板シリーズは夕張市役所製だろうが なかなか良い企画と思う。看板だけなのでコスパもよさそうだし 意は十分に通じた。次に通った時には第一話を探してみたい。



2025810(日)

クマよけの電柵 これは安心だ


クマよけの電柵 これは安心だ

 十勝ヒュッテは剣山の麓にあるが 近くには清水町が「ヒグマ生息地の看板」を毎年設置している。北海道でのヒグマ被害は最近の報道をにぎわせており 中には「なぜ駆除するのか?」という抗議の電話もあるようだが 北海道に居住するものとしては「ヒグマと人間の共生は無理。駆除して安全を担保して欲しい」というのが正直な希望だ。ヒュッテでもクマ除けスプレー・笛・おもちゃピストル・サイレンは一応常備しているが とても安心できるものではない。
 過日 お隣さんのエゾリス工房のYさんと意見交換した時に「リンゴの木などを植えているのでクマ除けの電柵一式を買った」と言っていた。今日 ヒュッテに来たので挨拶に訪問したら もう電柵が設置されていた。

画像
 このアジサイの奥にリンゴの木が何本かあるので 重点的にガードしたようだ。三本線で高さは1m強だろうか。クマが電柵に触ると「ピリッとして逃げる」という仕掛けらしい。
画像
 この部分は人間が出入りする時に 配線が外せるようだ。
 今日はご不在だったので 次回お会いした時に「電源 電圧 価格」など詳しく聞いてみたい。



202583(日)

最近の棚 少しずつ増えた


最近の棚 少しずつ増えた

 ヒュッテの作り付けの棚だが 最近はモノが少しずつ増えてきた。スピーカーの位置を変えたりもしたが 本と酒瓶が目立つようになって来た。
画像
 山岳書・図鑑・アウトドア関係は自宅では意味がないので ここに移動し いらないものは整理した。逆に寄付頂いたものもある。
画像
 愛犬シュバのフィギュアは位置を変えた。I夫妻から毎回頂戴しているバラはいい具合にドライフラワーになっている。
画像
 ここにきて増えているのが高級酒だ。バランタイン17年・ロイヤルサルート21年・本場の焼酎など。友人は気を入れて持ってきてくれるのだが メンバーが高齢になり「残念ながら飲み切れない」のだ。
画像
 と言う具合でメンバーの来訪をお待ちしているのだが 最近の天候(曇天)は困ったものだ。先週は本州の梅雨並みに蒸し暑く 今年初めて除湿器を動かした。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
571,454hit
今日:11
昨日:53


戻る