9. 周辺の見どころ(265)
2023年4月27日(木)
芽室町の春の風景 木の花・キタコブシ
9. 周辺の見どころ×265

38号線沿いの芽室町のお宅では 木の花の代表3種が隣り合って咲くので 勉強になる。帯広から旭山への帰りにワンストップした。手前から「モクレン・ハクモクレン・キタコブシ」だ。
「キタコブシ」花びら6枚。全開で花咲く 花の付け根に葉っぱが一枚
「ハクモクレン」花びら6枚 とガク3枚。天に向かって閉じ気味に咲く 葉の付け根に葉っぱが無い
「モクレン」咲き方はハクモクレンと同じ 花びらの背面がピンクや赤紫
昨年は4/25に撮影させていただいたが 今年はすでに開ききっていた。お宅の方にうかがうと「今年は10日ほど早いと思うよ」とのこと。
地面では水仙の黄色が彩を添えている。



昨年は4/25に撮影させていただいたが 今年はすでに開ききっていた。お宅の方にうかがうと「今年は10日ほど早いと思うよ」とのこと。

2023年4月26日(水)
十勝・スズラン公園の桜 4月24日
9. 周辺の見どころ×265

帯広で開花と聞いたので 十勝の桜の名所を調べたら いくつかの中に音更の鈴蘭公園があった。4/24に初めて訪問した。
西側の駐車場に車を置き 見渡しても桜がいっぱいというのは見当たらない。散歩中のご夫婦に「開花と聞いたのですが どこにありますか」と聞いたら 「一番きれいなのは南側の桜で 並木は東側からの通りでしょう」とのこと。
南に面した高台で十勝大橋も帯広市街も一望できる場所に 確かに満開の桜が一本あった。。
満開状態で立派だ。
ふと気付いたら リスが何匹もいた。これは桜の木の先っぽ。
これは唐松だろうか。
桜の木の二股から顔を出して木の実をかじっていた。下に殻がたくさん落ちていた。どんぐりのようなものをこの木のどこかにため込んでいたのではなかろうか。
公園の東側に回った。サクラは蕾の状態なので 全体としては少しピンクに見える程度だった。
東側から中央に向けての道の両側にはサクラが植わっていて 夜間のライトアップがセットされていた。この一週間は満開の夜桜を楽しめるだろう。
公園の中央部にはモニュメントがあった。一巡して西側駐車場に戻ったが この公園は南側と東側が高台になったいい公園と思う。
北海道には多くの桜の名所があり すでに何か所かは訪問した。全く個人的意見だが 北海道にはソメイヨシノは合わず むしろヤマザクラかコブシの花が北国らしいと思っている。

南に面した高台で十勝大橋も帯広市街も一望できる場所に 確かに満開の桜が一本あった。。







北海道には多くの桜の名所があり すでに何か所かは訪問した。全く個人的意見だが 北海道にはソメイヨシノは合わず むしろヤマザクラかコブシの花が北国らしいと思っている。
2023年2月24日(金)
「やよい乃湯」を再訪 露天風呂がいい
9. 周辺の見どころ×265

帯広の銭湯はほぼ行ってしまい すでに二巡目以上になっている。最近 柏林台近くの「やよいの湯」を再訪した。ヒュッテから一番近い温泉の一つだ。
ここのお湯はいわゆる十勝のモール泉ではないようだが 49℃ PH8.2の 少し炭酸水素を含んだナトリウム塩化物泉で 含有総量2.6g/kg。まあ海水成分の温泉といえるだろう。湯冷めしないいい温泉だ。
ここは湯量が多いのだろうか 露天風呂(というか屋外風呂)が充実しているので 私には向いている。
ここのお湯はいわゆる十勝のモール泉ではないようだが 49℃ PH8.2の 少し炭酸水素を含んだナトリウム塩化物泉で 含有総量2.6g/kg。まあ海水成分の温泉といえるだろう。湯冷めしないいい温泉だ。

2023年2月23日(木)
「十勝あそぶMAP」再版してほしい地図
9. 周辺の見どころ×265

然別湖のネーチャーセンターですごくいい十勝の地図を見つけた。「十勝あそぶMAP」という十勝観光連盟で出していた旧版だ。新版は無料で配布されていたが 私からするとごちゃごちゃしていてイマイチだ。
旧版の何が良いかと言うと 日高山脈と十勝連峰の山の名前が要領よく記載されていること。特に日高山脈はズラーと山が並んでいるので 眺めた時にどれがどれだかわからなくなる。こんなによくまとめたものは今まで見たことがない。再版を期待したい。
十勝観光連盟に問い合わせたら以下のURLでダウンロードできることがわかった。まずはおススメまで。
https://tokachibare.jp/about_tokachi/page-2320/

十勝観光連盟に問い合わせたら以下のURLでダウンロードできることがわかった。まずはおススメまで。
https://tokachibare.jp/about_tokachi/page-2320/
2023年2月20日(月)
然別湖コタン 2023 (2) 回りにもいろいろ
9. 周辺の見どころ×265

然別湖コタンの代表的風景で 天気がよければこのように見事だ。なにかドームの数が少なくなった気もするが。
建築中のものもある。裏側では体験学習のようで 子供たちがブロックを積んでいた。
対岸を見ると ホテル風水 ネーチャーセンター 旧ホテル福原がある。氷上露天風呂の温泉をパイプラインで引いているのもわかる。
左側のドームを覗いたらベッドが2つ。帰りがけに聞いたら「ホテルにも一部屋確保する風水の宿泊プラン」になっていて 寒くなったらホテルに戻るんだそうだ。納得。
ネーチャーセンターには2階にはレストランもある。ここの1階で十勝の見どころが要領よくまとめた旧版地図が飾ってあった。十勝観光連盟が作ったらしいが もうないとのこと。欲しいな。
鹿追の街に向けての帰り道。峠の「東ヌプカウシヌプリ登山口」付近の白樺林はいつもながら美しい。
西ヌプカウシヌプリ南斜面。疎林の斜面は春スキーに絶好だろう。
扇が原展望台は十勝平野と日高山脈を見るビューポイントだが この日はあいにく遠望は出来なかった。
然別湖はワカサギ釣りもできるらしい。ネーチャーセンターでやってるのかな。今シーズン中に再訪したい。







然別湖はワカサギ釣りもできるらしい。ネーチャーセンターでやってるのかな。今シーズン中に再訪したい。