9. 周辺の見どころ(265)
2021年5月25日(火)
帯広の温泉銭湯 アサヒ湯の驚き
9. 周辺の見どころ×265

アサヒ湯の驚き 5/19/2021
久々にアサヒ湯に行ってみた。相変わらずのアワ付き・ツルツルでなみなみとあふれ出るお湯を堪能した。以前にも書いたように 炭酸水素ナトリウム主体のPH=8.9のアルカリ泉だ。温度はやや熱めで41℃前後と思うが 成分表では湧き出しが42℃とあり ほとんど変わらない。もちろん加温・加水・循環のないかけ流しだ。
今回 改めて気づいたのだが 湯舟にお湯の注ぎ口が見当たらない。ということは「泉源の上に湯舟を作ったのか?」

帰る時に番台で聞いてみた。
「お湯はどこから出て来るんですか?」
「駐車場のマンホールだよ。アレ 知らなかった?」
「どこですか?」
「あれ あれ」と外を指さす。。。
私の聞き方もまずかったが どうも話がずれている。改めて聞いた。「いや 湯舟のどこから出て来るんですか?」
「アッ 湯舟には6か所穴があって そこから出ます。アワが見えたでしょ。」
これですべてが理解できた。アサヒ湯では駐車場にある泉源で汲み上げた温泉を湯舟にそのまま入れている(直線距離で10m程度か)。これだと湯舟を泉源の上に置いたのと同じで 湯温もほとんど変わらないだろう。これには驚いた。
常々ここのお湯はやや熱めだとか露天風呂もあったらいいとか思っていたが そんなことよりも これだけ恵まれた温泉銭湯はなかなかないだろう。帯広の温泉銭湯「アサヒ湯」は素晴らしい。
久々にアサヒ湯に行ってみた。相変わらずのアワ付き・ツルツルでなみなみとあふれ出るお湯を堪能した。以前にも書いたように 炭酸水素ナトリウム主体のPH=8.9のアルカリ泉だ。温度はやや熱めで41℃前後と思うが 成分表では湧き出しが42℃とあり ほとんど変わらない。もちろん加温・加水・循環のないかけ流しだ。
今回 改めて気づいたのだが 湯舟にお湯の注ぎ口が見当たらない。ということは「泉源の上に湯舟を作ったのか?」

帰る時に番台で聞いてみた。
「お湯はどこから出て来るんですか?」
「駐車場のマンホールだよ。アレ 知らなかった?」
「どこですか?」
「あれ あれ」と外を指さす。。。
私の聞き方もまずかったが どうも話がずれている。改めて聞いた。「いや 湯舟のどこから出て来るんですか?」
「アッ 湯舟には6か所穴があって そこから出ます。アワが見えたでしょ。」
これですべてが理解できた。アサヒ湯では駐車場にある泉源で汲み上げた温泉を湯舟にそのまま入れている(直線距離で10m程度か)。これだと湯舟を泉源の上に置いたのと同じで 湯温もほとんど変わらないだろう。これには驚いた。
常々ここのお湯はやや熱めだとか露天風呂もあったらいいとか思っていたが そんなことよりも これだけ恵まれた温泉銭湯はなかなかないだろう。帯広の温泉銭湯「アサヒ湯」は素晴らしい。
2021年5月21日(金)
十勝清水のコニファー
9. 周辺の見どころ×265

最近のコニファー 5/18/2021
水を頂くためにコニファーに顔を出した。キャンプサイトの中を小川がS字に流れていて本当にいい所だと思う。

キャンパーがポツンポツンといて すべてソロのようだ。女子キャンパーにちょっとお話させてもらったら 友人がやはりソロで後から来るそうだ。皆さんコロナには気を使っているようだ。

コニファー内に開店した「キャンプラボ」は営業していて 薪などの商品も増えているようだ。水曜が定休とのこと。
水を頂くためにコニファーに顔を出した。キャンプサイトの中を小川がS字に流れていて本当にいい所だと思う。

キャンパーがポツンポツンといて すべてソロのようだ。女子キャンパーにちょっとお話させてもらったら 友人がやはりソロで後から来るそうだ。皆さんコロナには気を使っているようだ。

コニファー内に開店した「キャンプラボ」は営業していて 薪などの商品も増えているようだ。水曜が定休とのこと。
2021年5月17日(月)
手稲の極楽湯 たまに行く銭湯
9. 周辺の見どころ×265

手稲の極楽湯 5/15/2021
JR手稲駅裏に極楽湯という温泉スーパー銭湯がある。手稲山に行った時にはここに入ってから帰ることが多い。駅近くなので便利はいい。
温泉は淡黄色で 泉温23℃ PH=7.41。主成分は含ヨウ素-ナトリウム–塩化物冷鉱泉で メタケイ酸・ホウ酸は293 mgだ。成分総計は19.5 g/kgで非常に濃い。ただし 露天の岩風呂のみが温泉で(内風呂などは井水) 加温・加水・塩素添加・循環ろ過だそうだ。とはいえ良く温まる。
今回 閉店案内に気が付いた。この「極楽湯さっぽろ手稲店」は7月末で 札幌の植物園の近くにある「極楽湯さっぽろ弥生店」は8月末で閉店だそうだ。お風呂には次々と人が入って来たが 喰いどころの「ゆうゆう亭」はガラガラだった。コロナの影響だろうが 残念なことだ。
JR手稲駅裏に極楽湯という温泉スーパー銭湯がある。手稲山に行った時にはここに入ってから帰ることが多い。駅近くなので便利はいい。
温泉は淡黄色で 泉温23℃ PH=7.41。主成分は含ヨウ素-ナトリウム–塩化物冷鉱泉で メタケイ酸・ホウ酸は293 mgだ。成分総計は19.5 g/kgで非常に濃い。ただし 露天の岩風呂のみが温泉で(内風呂などは井水) 加温・加水・塩素添加・循環ろ過だそうだ。とはいえ良く温まる。
今回 閉店案内に気が付いた。この「極楽湯さっぽろ手稲店」は7月末で 札幌の植物園の近くにある「極楽湯さっぽろ弥生店」は8月末で閉店だそうだ。お風呂には次々と人が入って来たが 喰いどころの「ゆうゆう亭」はガラガラだった。コロナの影響だろうが 残念なことだ。
2021年5月13日(木)
帯広のホームセンター ジョイフルAK
9. 周辺の見どころ×265

帯広のジョイフルエーケー 5/7/2021
ホームセンターは現代生活の縮図なので 商品の種類が極めて多い。初めてのお店ではうろうろして時間ばかりかかる。お店を決めるのが効率的な方法だ。
帯広には大きいホームセンターがいくつかある ジョイフルエーケー・ホーマック・コメリなど。十勝ヒュッテのプロジェクトだとよくいくのは建築関係の品ぞろえが充実しているジョイフルだ。建材・工具・その他でかなり多量に購入していて 他所のジョイフルを含めて積算すると 軽自動車1台分には相当するかも (笑)。
先週も棚関係のツーバイ材を調達にジョイフルに行き 加工コーナーで順番待ちをしていたら 写真の看板に気が付いた。「スケート靴の刃を研ぎます」。さすがスケート王国だと感心した。他のジョイフルでは見たことが無い。地元の方にとっては普通なのだろうが これこそ十勝の独自カラーの例だろう。
ホームセンターは現代生活の縮図なので 商品の種類が極めて多い。初めてのお店ではうろうろして時間ばかりかかる。お店を決めるのが効率的な方法だ。
帯広には大きいホームセンターがいくつかある ジョイフルエーケー・ホーマック・コメリなど。十勝ヒュッテのプロジェクトだとよくいくのは建築関係の品ぞろえが充実しているジョイフルだ。建材・工具・その他でかなり多量に購入していて 他所のジョイフルを含めて積算すると 軽自動車1台分には相当するかも (笑)。
先週も棚関係のツーバイ材を調達にジョイフルに行き 加工コーナーで順番待ちをしていたら 写真の看板に気が付いた。「スケート靴の刃を研ぎます」。さすがスケート王国だと感心した。他のジョイフルでは見たことが無い。地元の方にとっては普通なのだろうが これこそ十勝の独自カラーの例だろう。
2021年5月6日(木)
大樹町の晩成温泉 海の眺めが素晴らしい
9. 周辺の見どころ×265

大樹町の晩成温泉 4/30/2021
大樹町にある晩成温泉へは 広尾道を忠類ICで降り 一般道を海岸に向かう。この温泉はヨウ素の濃度が日本一高いので有名だ。内湯は適温で サウナ有。露天風呂は無いが 外に出て涼めるベランダがあり 太平洋の眺めは素晴らしい。露天風呂が是非ほしいものだ。タオルは無料で貸し出し。
温泉は薄茶色で 泉温18℃ PH=7.55。主成分はナトリウム–塩化物冷鉱泉で メタケイ酸・ホウ酸も130 mgある。成分総計は10.79 g/リットルで非常に濃い。海岸に位置しているので 海水が地中に埋まった海藻の層を通って出て来たような一種のモール泉なのだろう。残念ながらいわゆるかけ流しではなく 洗浄・入れ替えは頻繁だが 塩素添加・循環ろ過だそうだ。

東隣に町営キャンプ場がある。昨年はコロナ自粛で閉じていたそうだが 今年はGWから開けているとのこと。使用料は温泉に500円で入れば無料。BBQハウスもあり自由に使える。BBQ道具は温泉の受付で借りられる(有料?)。トイレや水道もあり。なかなか良いサイトと思う。
大樹町にある晩成温泉へは 広尾道を忠類ICで降り 一般道を海岸に向かう。この温泉はヨウ素の濃度が日本一高いので有名だ。内湯は適温で サウナ有。露天風呂は無いが 外に出て涼めるベランダがあり 太平洋の眺めは素晴らしい。露天風呂が是非ほしいものだ。タオルは無料で貸し出し。
温泉は薄茶色で 泉温18℃ PH=7.55。主成分はナトリウム–塩化物冷鉱泉で メタケイ酸・ホウ酸も130 mgある。成分総計は10.79 g/リットルで非常に濃い。海岸に位置しているので 海水が地中に埋まった海藻の層を通って出て来たような一種のモール泉なのだろう。残念ながらいわゆるかけ流しではなく 洗浄・入れ替えは頻繁だが 塩素添加・循環ろ過だそうだ。

東隣に町営キャンプ場がある。昨年はコロナ自粛で閉じていたそうだが 今年はGWから開けているとのこと。使用料は温泉に500円で入れば無料。BBQハウスもあり自由に使える。BBQ道具は温泉の受付で借りられる(有料?)。トイレや水道もあり。なかなか良いサイトと思う。