b 十勝グルメ Local Foods(144)
2023年8月28日(月)
帯広の「麦音」 つい行ってしまう

 帯広稲田にある満寿屋の「麦音」だが ついつい行ってしまう。理由の一つは 朝の時間帯でリラックスしながらおいしいパンを食べられるところが見当たらないためだろう。この日はあいにくの小雨だった。
 いつもながらのいい香りにあふれていた。手前は焼きたてのメロンパンとクロワッサン。相変わらず朝の人出も多い。
 いつもながらのいい香りにあふれていた。手前は焼きたてのメロンパンとクロワッサン。相変わらず朝の人出も多い。
 ここの食パンもおいしい。またパンを容器にしたスープもおススメだ。
 ここの食パンもおいしい。またパンを容器にしたスープもおススメだ。
 作業場側の壁に食材が入っていた紙袋を飾ってあった。小麦も砂糖も全て道産だ。さすがと思う。
 作業場側の壁に食材が入っていた紙袋を飾ってあった。小麦も砂糖も全て道産だ。さすがと思う。



2023年8月27日(日)
トマムのイタリアンレストラン「アルテザ」

 十勝に行く途中で数年振りにトマムでランチをすることになった。前回は水の教会の近くのレストランだった記憶があったが どこのレストランだったかわからなくなってしまった。とにかく手前の2本のタワーの中のホテルロビーに向かった。
 ロビーから空中回廊を経て 外の道からレストラン街へ。気持ちのいい道だ。
 ロビーから空中回廊を経て 外の道からレストラン街へ。気持ちのいい道だ。
 レストラン街の一番上にイタリアンがあった。
 レストラン街の一番上にイタリアンがあった。
 「北海道イタリアン アルテザ」という名前だった。
「北海道イタリアン アルテザ」という名前だった。
 ピザとパスタをおいしく頂いた。このレストランはディナータイムではまた違った雰囲気になると思う。
 ピザとパスタをおいしく頂いた。このレストランはディナータイムではまた違った雰囲気になると思う。
 ホテルロビーに戻り 横のテラスから上のタワーを眺める。
 ホテルロビーに戻り 横のテラスから上のタワーを眺める。
トマムは星野リゾートになってから拡張したためか どこに何があるのか理解するには時間がかかる。やはり長期滞在のリゾートなのだろう。飛び込みではちょっとつらかった。





トマムは星野リゾートになってから拡張したためか どこに何があるのか理解するには時間がかかる。やはり長期滞在のリゾートなのだろう。飛び込みではちょっとつらかった。
2023年8月24日(木)
音更の「ハピオ」旅行者にもおススメ

 昔も紹介したことのある「ハピオ」は 音更・木野にある農協経営のスパーだが 地産品がなかなか充実している。
 十勝産のチーズ。 大会社製多種。
十勝産のチーズ。 大会社製多種。
 十勝産の工房チーズ 素晴らしい。
十勝産の工房チーズ 素晴らしい。
 乳製品は音更産はもちろんだが すべて十勝産。
乳製品は音更産はもちろんだが すべて十勝産。
 当然 ハピまんもある。クオリティーは不明だがワインも。
当然 ハピまんもある。クオリティーは不明だがワインも。
 各種ジンギスカン肉・焼肉。
各種ジンギスカン肉・焼肉。
 シカ肉ジンギスカンとハンバーグを購入。ソーセージとハンバーグが高評価だった。
シカ肉ジンギスカンとハンバーグを購入。ソーセージとハンバーグが高評価だった。
一緒に行った家内が珍しく「ここは良いスパー」と評価した。直前に「道の駅おとふけ」に立寄ったが ハピオの方が「十勝の特産品を広く見る」ことが出来る。藤丸デパートなき後 旅行者にはおススメの場所だ。






一緒に行った家内が珍しく「ここは良いスパー」と評価した。直前に「道の駅おとふけ」に立寄ったが ハピオの方が「十勝の特産品を広く見る」ことが出来る。藤丸デパートなき後 旅行者にはおススメの場所だ。
2023年7月10日(月)
暑くて食欲がない時のキャンプメシ 「ブタジン」

 昨日7/9は帯広も札幌も30℃越え 北見は35℃だったそうだ。
当然 食欲減退で何を食べていいかわからない。スーパー・フクハラに行ったら「ブタジン」があったので 野菜とともに買ってきた。
ホーエー豚のタレ付ジンギスカンで「ブタジン」フライパンでチャチャチャとやって出来上がり。レトルトご飯・中国紅茶を付けて デザートは百円ダンゴ。
おいしくいただいた。夏バテ防止に有効と思う。
当然 食欲減退で何を食べていいかわからない。スーパー・フクハラに行ったら「ブタジン」があったので 野菜とともに買ってきた。
ホーエー豚のタレ付ジンギスカンで「ブタジン」フライパンでチャチャチャとやって出来上がり。レトルトご飯・中国紅茶を付けて デザートは百円ダンゴ。
おいしくいただいた。夏バテ防止に有効と思う。
2023年6月27日(火)
夏のギョウジャニンニク 少し硬めか

 今年最初の行者ニンニクの採取は4月下旬だった。山の上(1000m台地)だと6月下旬でも採取が可能だ。春とは違い 白樺林の斜面では下草が伸びているので一見では行者ニンニクがわからない。よく見ると群生している所もあり それなりの量を収穫できた。
 洗って並べてみる。ニオイは十分で 色はやや濃い感じかな。
 洗って並べてみる。ニオイは十分で 色はやや濃い感じかな。
 3分ほど茹でてみた。色はきれいだ。
 3分ほど茹でてみた。色はきれいだ。
 切ってみた。やや硬いが 食べられなくはない。匂い・香りは十分なので 例えば餃子の具に合わせるのがよさそうだ。
 切ってみた。やや硬いが 食べられなくはない。匂い・香りは十分なので 例えば餃子の具に合わせるのがよさそうだ。




