2022年11月14日(月)
温泉成分の経年変化ってどれぐらい?
a 他トピック Others×235

久々に定山渓近くの小金湯温泉「まつの湯」に行った。変わらずいい湯だった。特に露天風呂から見る豊平川対岸の紅葉が良かった(写真撮影は無理)。
脱衣所で面白いものを見つけた。温泉成分表が平成21年と令和元年のものが掲示されていた。このように新旧が併記されているのは 知る限りでは珍しい。分析者は違うが 一般に化学分析の精度は高いので 直接比較しても大丈夫だろう。

濃さ(成分総計)が20%位薄くなり 炭酸水素イオン・メタケイ酸が減って 一方 塩素イオン・炭酸イオンは増えたようだ。
温泉はもちろん有限の天然資源だが 10年程度ではそれほどの変化でもないようだ。それよりも入湯料の変化の方が大きいのかもしれない。
脱衣所で面白いものを見つけた。温泉成分表が平成21年と令和元年のものが掲示されていた。このように新旧が併記されているのは 知る限りでは珍しい。分析者は違うが 一般に化学分析の精度は高いので 直接比較しても大丈夫だろう。

濃さ(成分総計)が20%位薄くなり 炭酸水素イオン・メタケイ酸が減って 一方 塩素イオン・炭酸イオンは増えたようだ。
温泉はもちろん有限の天然資源だが 10年程度ではそれほどの変化でもないようだ。それよりも入湯料の変化の方が大きいのかもしれない。
2022年11月13日(日)
登山用ロープで何を作る?

登山用ロープ(ザイル)は雨や寒さでも柔軟性と強度を失わないようにナイロン製で編み込みケースで保護したものを使う。もちろん軽量だ。
ザイルは文字通り命綱なので 安全を考慮して3年程度で新品に交換する。だが古いのはどうするかと言うと 安全用品なので使い道がないのが実情だ。このような不用な登山用ザイルは「十勝ヒュッテで有効利用できるのでは」と思い 昔のクラブの部室を訪問して頂いて来た。
さて「何に使うかは思案のしどころ」だ。写真の赤・黄ロープは11mm 紫・白のが8mmで 長さは普通30メートルのはずだ。ある用途を思いつき 2x6の板切れと鉄パイプを用意してみた。さて「これで何を作る?」
「答えはブランコだ」。適当な間隔の2本の木にパイプを渡して ロープで乗り板をつないでユラユラ。。。ヒュッテに来た家族連れのお父さんに作ってもらおう。加工の道具などはすべてそろっている。
遊具は人を乗せた時の安全性が大問題なのだが 自分で作って納得するならこの限りではないだろう。ロープの結び方の勉強は必要かな。何れにしろ来年春以降のプロジェクトだ。
細い方のザイルは風の強いところに設置するテントやタープの固定に利用できるだろう。
ザイルは文字通り命綱なので 安全を考慮して3年程度で新品に交換する。だが古いのはどうするかと言うと 安全用品なので使い道がないのが実情だ。このような不用な登山用ザイルは「十勝ヒュッテで有効利用できるのでは」と思い 昔のクラブの部室を訪問して頂いて来た。
さて「何に使うかは思案のしどころ」だ。写真の赤・黄ロープは11mm 紫・白のが8mmで 長さは普通30メートルのはずだ。ある用途を思いつき 2x6の板切れと鉄パイプを用意してみた。さて「これで何を作る?」
「答えはブランコだ」。適当な間隔の2本の木にパイプを渡して ロープで乗り板をつないでユラユラ。。。ヒュッテに来た家族連れのお父さんに作ってもらおう。加工の道具などはすべてそろっている。
遊具は人を乗せた時の安全性が大問題なのだが 自分で作って納得するならこの限りではないだろう。ロープの結び方の勉強は必要かな。何れにしろ来年春以降のプロジェクトだ。
細い方のザイルは風の強いところに設置するテントやタープの固定に利用できるだろう。
2022年11月12日(土)
11/9に日勝峠越え 山は1000m以上で白

11/9に札幌から十勝清水へ国道274で日勝峠を越えた。里では紅葉はすっかり終わり きれいなポイントのすべて冬枯れになっている。

日高町千栄では進行方向に日高山脈の主稜線が白くなっているのがチラリとみえる。芽室岳1763と思う。谷の方向からしてチロロ岳1880付近は見えていない。

日勝峠頂上1000mは気温3℃ 路面は乾燥。山は丁度1000m以上で白くなっているようだ。
十勝側に越えると路面状態は変わらないが 白いのが広範囲なので 十勝側の方が雪は多いのだろう。

十勝清水に降りて道道55号沿いに走ると 驚くことに3時過ぎには山の端に陽が沈んでしまう。道理で陽が短いはずだ。

日高町千栄では進行方向に日高山脈の主稜線が白くなっているのがチラリとみえる。芽室岳1763と思う。谷の方向からしてチロロ岳1880付近は見えていない。

日勝峠頂上1000mは気温3℃ 路面は乾燥。山は丁度1000m以上で白くなっているようだ。
十勝側に越えると路面状態は変わらないが 白いのが広範囲なので 十勝側の方が雪は多いのだろう。

十勝清水に降りて道道55号沿いに走ると 驚くことに3時過ぎには山の端に陽が沈んでしまう。道理で陽が短いはずだ。
2022年11月11日(金)
かど丸餅店のぶどう大福 これは和生だ
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌東区の「かど丸餅店」は生イチゴが丸ごと入った「イチゴ大福」で有名な行列店だ。ただし良いイチゴが端境期になると即無くなってしまう。お店に聞いても「イチゴの入荷次第なので いつからいつまでとは言えないのです」との返事。ただイチゴの粉末を練り込んだ大福は通年で売られている。

夏過ぎから「ブドウ大福」が売り出され評判になっている。これは大粒のシャインマスカットを丸ごと餡と餅でくるんだものだ。これもまた行列になっていて 特に週末の朝は混んでいる。
一個食べてみたが 適度な酸味と上品な甘さで 和生菓子の感じだ。美味しいと思う。

夏過ぎから「ブドウ大福」が売り出され評判になっている。これは大粒のシャインマスカットを丸ごと餡と餅でくるんだものだ。これもまた行列になっていて 特に週末の朝は混んでいる。
一個食べてみたが 適度な酸味と上品な甘さで 和生菓子の感じだ。美味しいと思う。
2022年11月10日(木)
丸亀製麺の釜揚げうどん 満腹
c 札幌・道央圏Sapporo×253

「丸亀製麺」は今やどこの街でも見かける全国ネットの飲食チェーン。御多聞にもれず札幌の自宅の近くにもあるので 11月に入ってから行ってみた。ランチタイムで並びが出ていて 別入口のテクアウトもそこそこ人がいた。

11月が創業月のためか 「釜揚げうどんが半額」だったので大を注文し とり天とかき揚げを付けた。これでも五百円以下。うどんが半額なのは確かに影響大だ。とにかくおなか一杯になってしまった。
再び「十勝の不思議」なのだが 帯広は全国チェーンのレストランが少ない街だと思う。丸亀製麺も 38号線沿いに1軒だけある。Google Mapで見ても ロイヤルホストもサイゼリアもないようだ。一方でラーメン屋さんはすごくたくさんある。なぜなのか? 食の好みが違う? インデアンのせい? 不思議だ。

11月が創業月のためか 「釜揚げうどんが半額」だったので大を注文し とり天とかき揚げを付けた。これでも五百円以下。うどんが半額なのは確かに影響大だ。とにかくおなか一杯になってしまった。
再び「十勝の不思議」なのだが 帯広は全国チェーンのレストランが少ない街だと思う。丸亀製麺も 38号線沿いに1軒だけある。Google Mapで見ても ロイヤルホストもサイゼリアもないようだ。一方でラーメン屋さんはすごくたくさんある。なぜなのか? 食の好みが違う? インデアンのせい? 不思議だ。
