2024年8月25日(日)
また霧だった「霧の日勝峠」

2日前に十勝ヒュッテに来たが 天気がイマイチなのでさっさと帰ることにした。十勝清水の登り口にある天候掲示板には今回も「霧 走行注意」が表示されていた。気温25℃。今年の夏の日勝峠越えで天気が良かったのはほとんどない。
十勝側5合目より上は霧がかかっていた。20℃。
頂上トンネル十勝側。18℃。
トンネルを越えて日高側に出るとやや明るい。
日高側7合目では高曇りの20℃。
日高町まで降りると23℃。
国道274鵡川町の福山への下り。正面にハッタオマナイ岳。22℃。
夕張紅葉山を過ぎて夕張川沿いになったら ポツポツ雨が降り出した。23℃。
今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。







今年の7・8月で 日勝峠を8回は超えたが 天気が良かった記憶はない。年齢がバレてしまうが 北海道の有名な歌謡曲の一つは「霧の摩周湖」だが 今年の夏なら「霧の日勝峠」というのがあってもいいのかも。ひょっとしてトマムの雲海テラスは当たり年かも知れない。
2024年8月24日(土)
敷地のカボチャが育った まだ早いそうだ

十勝ヒュッテの敷地に植えたカボチャは驚くほどの面積まで広がった。火山灰をかぶったような葉っぱが気になった。さては何かの病気か。雨続きだったからな。。とにかく実りの具合を見てみた。
苗を植えたあたりには立派な玉が育っていた。
影の見づらい所にも実があった。
8月下旬から9月中旬まで用事が立て込んでいるので ヒュッテには来れない。このまま成長すると1週間もすれば育ちすぎてしまうので 変える前に収穫した。
ズッキーニを一株だけ植えたのだが 周りをカボチャに囲まれてしまった。
よ~く見るとズッキーニも実り始めていた。
農家のカボチャ畑では青々として育っているようだ。
帰りがけにエゾリス工房に立ち寄って 収穫の顛末を話したら 「ダメダメ カボチャはツルが枯れるぐらいまで放っておいたほうがいいんだよ」と言われてしまった。失敗した。素人の家庭菜園はこんなもんだ。
8月下旬になり 蝶の種類も変わってきたようだ。


8月下旬から9月中旬まで用事が立て込んでいるので ヒュッテには来れない。このまま成長すると1週間もすれば育ちすぎてしまうので 変える前に収穫した。



帰りがけにエゾリス工房に立ち寄って 収穫の顛末を話したら 「ダメダメ カボチャはツルが枯れるぐらいまで放っておいたほうがいいんだよ」と言われてしまった。失敗した。素人の家庭菜園はこんなもんだ。

2024年8月23日(金)
日勝峠の霧 あ~あ と嘆く

8月下旬に入った 江別の国道12・国道337を通って日勝峠に向かう。曇り25℃。
国道274夕張川沿い。路面濡れているが 曇り23℃。
日高町から日勝峠へ向かう。路面濡れ。どんより曇り20℃。
日高側1合目の覆道へ。小雨19℃。
日高側頂上トンネル。曇天で17℃。
十勝側に出ると案の定の霧。気温16℃。「あ~あ また霧か」
十勝側の5合目。まだ霧だ。15℃。1合目まで降りてやっと霧が切れた。
道道55で剣山方向に向かう。山頂だけが見える。20℃。
あ~あ これじゃヒュッテの下草は濡れてしまって 何の作業も出来ないよ。今年の十勝の夏は 気温は別としても日照は大丈夫だろうか。







あ~あ これじゃヒュッテの下草は濡れてしまって 何の作業も出来ないよ。今年の十勝の夏は 気温は別としても日照は大丈夫だろうか。
2024年8月21日(水)
札響の十勝しみずコンサート 豊かな時間と空間
9. 周辺の見どころ×265

今日8/21の夕刻に清水町の文化センターで「札響の十勝しみずコンサート」があった。
天候は朝方に少し霧が出たが 久々の晴天で気持ちが良かったので 仮払い機で十勝ヒュッテの草刈りをした。早めに夕食を終えてからコンサートに行った。「作業着でコンサートに行くのも乙なものかも」とも思ったが さすがに清潔な普段着に着替えた。
これが清水町文化センターの建物。席数は800だそうだが 町の人口が9,300人なので恵まれた環境と思う。
開演30分前には開場になっていた。ここのエンタレンスには楽譜とマスコットが描かれている。
これはカワイイ。これは何の鳥だろうか。町の鳥か。
ロビーは適度な大きさと思う。壁に何枚かの大写真が飾られていた。
「清水町は第九の町」として知られている。詳細はわからないが 写真の一番古いのは1980年12月の「町民参加による手作り第九交響曲演奏会」になっている。恐らくこの時が始まりなのだろう。
最近のものは2022年12月だった。
やや小ぶりだが立派なコンサートホールになっていた。さすがにこれから先は写真撮影を自粛。上部の席は止めてあったので 聴衆は400人程度かなと思った。
十勝清水でモーツアルトとベートーベンの生演奏を聴けるとは思わなかった。久々に「豊かな時間と空間を楽しむ」ことができて感謝。
帰りに係の方に伺ったら「札響が毎年というわけではなく 前回は2年前だった」そうだ。このように町のサイズに合ったコンサートホールは実にうらやましい。









帰りに係の方に伺ったら「札響が毎年というわけではなく 前回は2年前だった」そうだ。このように町のサイズに合ったコンサートホールは実にうらやましい。
2024年8月20日(火)
8月21日の十勝清水 札響しみずコンサート
9. 周辺の見どころ×265

明日8月21日に十勝清水の文化センターで「札響十勝しみずコンサート」がある。開場18:00 開演18:30 プログラムはモーツアルト フィガロの結婚序曲・交響曲38番・ベートーベン交響曲6番 と手堅いところだ。
実はすっかり忘れていたのだが 先ほど日勝峠を越えて十勝ヒュッテに向かっている途中で思い出した。清水町文化センターに直行。まさかチケットの売れ切れはないだろうがと思ったが ゲットできた。まだ残っている感じもしたが。
これが清水町の行政地区にある文化センター。
前庭を含めて立派だ。チケット窓口で役場職員と思われる女性の方に「ここが文化センターですか。立派ですね」と言ったら「ここは公民館で 向こうの入り口が文化センターです。図書館は別にあります」とのこと。「ワア 清水町はお金があるんですね」と聞いたら ニコニコして「昔の何とやらです」と返された。「はて? 何とやらはどういう意味なのか?」よくわからなかったが ともかくこの一角には立派な建物が多い。
町役場の建物には7月の「日高山脈国立公園指定」と「渋沢栄一の新札」の垂れ幕があった。
札響のコンサートについては明日報告したい。




札響のコンサートについては明日報告したい。