まかない(843)


2019108(火)

今日のまかない 麻婆丼 2019.10.08


今日のまかないは麻婆丼です。
調理を担当します。

画像
見た目にも現れていますが、一口目でさっそく味が薄いです。
カレーのことばかり考えているからでしょうか。
麻婆豆腐のイメージがすっかり頭から消えています。
問題点は味の濃さに加え、スープの量、火の入れ加減にも及んでいます。
心ない料理という点ではなかなかの出来です。

しかしちゃんとした課題も見えたのでかえってよかったと言えます。



2019105(土)

今日のまかない パプリカ炒飯 2019.10.05


今日のまかないはパプリカ炒飯です。
調理を担当します。

画像
作り始めに「にんにくとタカの爪の風味漂う感じにしよう。実質辛さはチリ、色はパプリカで。」とひらめきほくそ笑んでいたかどうか、調理終盤で振ったスパイス缶から大量のパプリカがドバー。
穴部分は缶切りで切り取られていました。
およそ数10gのパプリカを使ったパプリカ炒飯のできあがりです。

出来についてあえて言えば、粉っぽくパサパサ。
でも意外とパプリカ臭はきつくない。
ピクルスとあう。

ちなみに真っ赤な粉が大量にかかった炒飯に呆然としつつもそれでもチリを振り入れていたことを思い返し、人間、決めたことは途中では止められないのだなとおもいました。



2019105(土)

今日のまかない 中華丼(醤油味) 2019.10.04


今日のまかないは中華丼(醤油味)です。
調理を担当します。

画像
意図せず味が薄目です。
原因は心の強さとデンプンの量など。
ただそういう味付けのお店もあるので、そうであれば問題はないとも。
今回は意図せずなので問題です。

その他、火を入れる加減、具の量などの問題点。
火の入れ方は、味の薄さ問題とデンプンで繋がっています。
アンの色や強さはだいたいよいとのこと。

あとは精度、水準の問題ですが、精度は時間をかけるか数をこなすことで上がるかと思います。
が、火がついた鍋の前でゆっくり・・というわけにはいかないので自ずとやることは見えてきます。



2019104(金)

今日のまかない シャケの西京焼き 2019.10.03


今日のまかないはシャケの西京焼きです。
焼くところから盛り付けと言えるのかどうか、というところまで担当しました。

画像
塀の中より質素にも見えますが、道産秋ジャケの手作り西京漬けの一点豪華主義と思うと特別感も味わえるというものです。
しかしギリギリアウト・・な焼き加減です。
でもおいしい。

西京焼きはいずれ作ってみたい料理のひとつです。
味噌の風味と甘じょっぱさがご飯にぴったり。
いくらでも食べらさります。
しかし一番好きなのは、生ジャケに醤油です。



2019102(水)

今日のまかない 鶏カレー 2019.10.02


今日のまかないは鶏カレーです。
スタータースパイスの違いを食べ比べてみます。

画像
一方はクローブなどを使用、もう一方はブラウンマスタードなどを使っています。
甘くちょっと骨太な香りと、すっきりとキレのある香り。
はっきりとわかるのはそれらスタータースパイスが追っかけ香ってきます。
印象強く残すのか、サッと幕を引くのかという点で肉と魚介で使い分けられそうです。
香り以外にもマスタードの酸味が効いていたり、また、辛さの感じ方に影響していたりと変化があります。

スタータースパイスは想像していた以上に仕事をしています。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
150,660hit
今日:0
昨日:27


戻る