まかない(843)
2019年1月4日(金)
今日のまかない 2019.01.03
まかない×843
今日のまかないはもやしとニラの炒め物を乗せた担々麺です。
僕がみそラーメンと担々麺の準備を間違えたことによる結果です。
まろやかで香ばしくコクのある担々麺のスープに豆板醤が効いたもやしとニラの炒め物がのっています。
それぞれ別の方を向いているようにも思えますが、その違いにちょっと面白い変化を感じます。
夜、忘れ物を取りに行くついでに麻婆豆腐を持ち帰りでお願いしたところ、日本人向けの四川麻婆豆腐と中国人が食べているものとを選ばせてもらえました。
中国の方をお願いしました。
強い風味と甘くないおいしさ。
変な言い方をすればどこにもごまかしたところのない豪胆な味で、知っている麻婆豆腐とは違う初めて食べる麻婆豆腐です。
そしてこういう味について話せる人と話したくなる味だとも思いました。
僕がみそラーメンと担々麺の準備を間違えたことによる結果です。

それぞれ別の方を向いているようにも思えますが、その違いにちょっと面白い変化を感じます。

中国の方をお願いしました。
強い風味と甘くないおいしさ。
変な言い方をすればどこにもごまかしたところのない豪胆な味で、知っている麻婆豆腐とは違う初めて食べる麻婆豆腐です。
そしてこういう味について話せる人と話したくなる味だとも思いました。
2018年12月30日(日)
今日のまかない 2018.12.30
2018年12月30日(日)
今日のまかない 2018.12.29
まかない×843
今日のまかないはスーパーの和風弁当です。
「語弊はありますが、まかないが犠牲になる程おせちに手間をかけている」と書こうと思ったのですが、たとえ冗談でもそろそろ分別も持ちたいと思うところもあります。
ここら辺が特に難しいです。。
高知県産宗田節仕様の旨だしたれです。
出汁に旨をつける表現はいささかくどいような気もしますが、昨今、珍しいことではないですね。
人の領分に踏み込んでいないだけいくらかマシかもしれません。
その点、昔よく目にした「出血大サービス」は良かったですね。
利益を削るほどの値引き=出血と、状況を表しています。
最近は発信側が受け取る側の感覚を表現することが多い気がします。
実際蓋をあけるまでなんとも思わなかったのですが、いざあけてみるととんでもないことになっていると感じるのは神経が弱いからでしょうか。
うまく言えませんが、こういった思いの積み重ねが別の場で結実するのだと思います。。
エビとかぼちゃとサツマイモの天ぷらにきんぴらごぼう、おから、ポテトサラダにシューマイ、そして炊き込み御飯風ごはんです。
手作りでは出せない味に舌鼓を打ちつつ、シューマイに旨だしたれがかかっている点が特に新鮮でした。
「語弊はありますが、まかないが犠牲になる程おせちに手間をかけている」と書こうと思ったのですが、たとえ冗談でもそろそろ分別も持ちたいと思うところもあります。
ここら辺が特に難しいです。。

出汁に旨をつける表現はいささかくどいような気もしますが、昨今、珍しいことではないですね。
人の領分に踏み込んでいないだけいくらかマシかもしれません。
その点、昔よく目にした「出血大サービス」は良かったですね。
利益を削るほどの値引き=出血と、状況を表しています。
最近は発信側が受け取る側の感覚を表現することが多い気がします。

うまく言えませんが、こういった思いの積み重ねが別の場で結実するのだと思います。。
エビとかぼちゃとサツマイモの天ぷらにきんぴらごぼう、おから、ポテトサラダにシューマイ、そして炊き込み御飯風ごはんです。
手作りでは出せない味に舌鼓を打ちつつ、シューマイに旨だしたれがかかっている点が特に新鮮でした。
2018年12月28日(金)
今日のまかない 2018.12.28
まかない×843
今日のまかないは豚肉と玉ねぎを炒めたものです。
ですが、メインはそちらではなく画像の上方で切れている卵スープとのこと。
そしてマスターからクイズが出題されました。
そのスープに関しての出題にいろいろ苦し紛れに答えてみた結果、観察力というものはもっと根本からなのだなーと思いました。
そして一番避けてきた視点でもあるとも思いました。
なぜこの卵スープは濁っているのか。
豚肉と玉ねぎの炒め物はピリッと辛く、玉ねぎの甘さと香りも立っていてご飯のおかずに最適です。
先日の炒め物と同じ下処理をしたのかとたずねると、むしろ生姜焼きに近いとのこと。
生姜焼きです。
どう作るのかもわからないので、生姜焼きと言うものを分解してみる必要もありそうです。
ですが、メインはそちらではなく画像の上方で切れている卵スープとのこと。
そしてマスターからクイズが出題されました。

そして一番避けてきた視点でもあるとも思いました。
なぜこの卵スープは濁っているのか。
豚肉と玉ねぎの炒め物はピリッと辛く、玉ねぎの甘さと香りも立っていてご飯のおかずに最適です。
先日の炒め物と同じ下処理をしたのかとたずねると、むしろ生姜焼きに近いとのこと。
生姜焼きです。
どう作るのかもわからないので、生姜焼きと言うものを分解してみる必要もありそうです。
2018年12月28日(金)
今日のまかない 2018.12.27
まかない×843
今日のまかないは水餃子です。
思えば水餃子などお店にお世話になるまでまともに食べたこともなかったです。
タレの展開を考えると今は焼き餃子よりも好きかもしれません。
しっかりした皮も含めボリュームはスーパーで売っている餃子の3倍くらいあり、これだけでむしろ1食です。
かかっているタレも濃厚かつ甘く香ばしいものです。
ラー油をかけてもしっかり受け止めて香りが広がり、なおかつ酢をかけるとなぜか甘みが爆発します。
子供が大喜びする味だと思います。
名付けるなら、水餃子のハーメルンの笛吹き風でしょうか。
これに抗える子供はいないと断言したくなります。
肉団子を作る練習をしていますが全くできません。
スプーンを使う調理師の方もいると聞いて、肉団子機を発明すれば売れるんじゃないかと思いもします。
一方で頭で憶えたことは忘れてしまいますが、体が覚えたことは消えない。
そんな四字熟語がどこかにありそうな気もします。
今日は、いつの間にか片手で卵を割れたことに自分でも驚いた日でもあります。
思えば水餃子などお店にお世話になるまでまともに食べたこともなかったです。
タレの展開を考えると今は焼き餃子よりも好きかもしれません。

かかっているタレも濃厚かつ甘く香ばしいものです。
ラー油をかけてもしっかり受け止めて香りが広がり、なおかつ酢をかけるとなぜか甘みが爆発します。
子供が大喜びする味だと思います。
名付けるなら、水餃子のハーメルンの笛吹き風でしょうか。
これに抗える子供はいないと断言したくなります。
肉団子を作る練習をしていますが全くできません。
スプーンを使う調理師の方もいると聞いて、肉団子機を発明すれば売れるんじゃないかと思いもします。
一方で頭で憶えたことは忘れてしまいますが、体が覚えたことは消えない。
そんな四字熟語がどこかにありそうな気もします。
今日は、いつの間にか片手で卵を割れたことに自分でも驚いた日でもあります。