まかない(843)


2018125(水)

今日のまかない 2018.12.05


今日のまかないはジャージャー麺です。
名前は知ってたジャージャー麺。。
食べたことなかったです。
初ジャージャー麺です。

画像
これはもう、ほんとにもう。。
甘じょっぱくてピリ辛で、そして常に食欲を刺激する香り。
ひどいことをするものです。
曰く、初めて食べた時にその料理への印象が決まるそうですが、初めてのジャージャー麺がこれでよかったと思うとともに、これ以上のものがあるのか、そして大げさに言えばこの先ジャージャー麺を食べても不幸や不満しか待ち構えていないのではないのかと思うほどです。
ともかく、本来の具材以外にも人参や豆腐なども入っているとのこと。
まかないゆえなのかは不明ですが、新メニューのイメージも表しているとのこと。
新メニュー・・そんな話も出ていました。もう一工夫ほしいとも。
新メニュー完成までにかける時間は、長い人では数年なのだとか。
調理師としてレベルが上がれば上がるほど、そして徹底するほどに、高いところへの道中ほど足元が細く狭くなるような状態になる気もします。

マスターのプラン通り、そろそろ別のお店でご厄介になることとなる方向での具体的なお話もいただきました。
ホールの経験。。
軽く気が遠くなりましたが、知っとくことは悪いことではないというお言葉を具体例も交えていただきました。その通りです。
二八です。
好きなことが8でもいいから嫌いなことを2は我慢する。それに、嫌いなことを0にはできない。
そう教わりました。
レンゲの置き方一つとっても料理や状況によって答えはいろいろなので自分の身の置き方を今はゆだねさせてもらい、いろいろ学んでいこうと思います。

そして思いつきました。
新メニューと今日のまかないのつながりは、味ではなくイメージというのが何であるのかということを。
と言いますか、食べている時は味から意識は離れがたいものであるとも思いました。



2018124(火)

今日のまかない 2018.12.04


今日は30年前のポークチャップです。
間違えて買ってきたお肉を大活用。
しかしポークチャップをはじめて食べたのでわからないのですが、本来はもっとお肉が厚めなのでしょうか。
ポークとケチャップが名前の由来かと思ったら違うようですね。

画像
ポークチャップ。
酸味と玉ねぎの甘みと楽しそうな香りほかいろいろあります。
言わば子供が喜びそうなもののようで、なんかちょっと違う感じと表現したくなります。
方向はお米以上に小麦系のものとの相性が良い料理に思えました。
ご飯なら生姜焼き、の方が好きなのもありますが。
自分ならどうするのか考えられないほど料理ができないことにちょっとモヤモヤします。

曰く30年前にポークチャップを作ってみた際に、何をどうしても納得いくものができなかったそうです。
今にして思えばこのソースではこれ以上にはできなかったとのことなのですが、その時は答えが見えず、そしてあることをきっかけに根本からソースを作り変えたのだそうです。
なんだか人生みたいだなーと思って聞いてました。
わからないことやできないこと、自分の形、それを根っこから見直す時期。
それができるのも自分だけなのだし。。
名付けるなら、夜明け前のポークチャップです。

しかし今までのもこれも、基本すべておいしいです。
しかもすぐお腹がすく。
聞くところによると体に負担のないものはそうなのだとか。
食材と呼ぶものや食品や料理がどんなものなのか、便利さの影に隠れているものもあるように思います。



20181129(木)

今日のまかない 2018.11.29


今日のまかないは水餃子です。
あったかいスープに水餃子の組み合わせ。
寒くなるにつれ、ますますあたたかいものに癒されます。

画像
ピリッとするくらいのスープにたっぷりと手作り餃子。
その他、白菜、キャベツ、玉ねぎ、卵が入ってます。
野菜もとれるし、体も温まるので風邪の予防にも良いのではないでしょうか。
マスター風邪気味でしたが。。
ともかく餃子もスープもおいしく、食べ応えもあり体はじんわりと温まります。
一方、うちでも好みのスープ餃子を!と発想しようにも普通の餃子では難しいようです。
この餃子のもっちりと厚みのある皮だからこそなのだと思います。
サンラータンのような酸っぱいスープでもいける気もしますが果たして。

料理の手順もそうですが、何がどうなるのかまったくわかっていないことを知る毎日です。
また自分が無知であり、それができないという自覚を持ってしてやっと真剣に学ぼうという意識になるのだなーと思いました。
僕の性格かもしれませんが。
そしてやりたいことと楽しいことが一致しない点を見極める必要があるようにも思い始めています。

今日はマスターにお店の時計の設置について教えてもらいました。
世の中、意味だらけです。



20181128(水)

今日のまかない 2018.11.28


今日のまかないは野菜のかき揚げ丼です。
思えばお店の天ぷらをいただくのははじめてです。
客としてはラーメンと定食ばかりでした。

画像
こんなにおいしいなんて知らなかったです。
天ぷらはめったに食べないのですが、今はなき天つゆさん以来のおいしさです。
サクサクの衣。甘い玉ねぎ。春菊の香りもアクセントになっています。
玉ねぎと油は相性がいいですね。天ぷらは適度に油の風味がある方がおいしく感じるのですが、まさに絶妙。。
おいしすぎて夢中で食べてしまい、それ以外の具材が思い出せません。
もしかしたら春菊がなければ玉ねぎの天丼だったのかもしれません。

ラーメンを食べて「感動しました。」と言ってくださったお客さんもいらっしゃいましたし、僕も同じ思いなのですがさらにこの天丼に僕は今日感動しました。
派手という要素を除いてもおいしいと思えるものは本当においしいのではないかと思います。

そして今日からマイ箸です。
気がつけばお客さんより割り箸を消費する手伝いというレアキャラと化してましたので。。



20181127(火)

今日のまかない 2018.11.27


今日のまかないは47年前の親子丼です。
当時友人に何か食べさせてと頼まれて、見よう見まねで作ってみたのだとか。
初めて作った際の未熟ポイントの解説も交えていただきました。

画像
汁ですね。野菜から出る水気まで想定できなかったのがポイントですね。
その再現によってちょこちょこ不具合が生じています(笑)。
ご飯がふやけるのが苦手な人は親子丼を頼むことはないとは思いますが、そうじゃない人でもこのダクダク感には疑義の念を抱くかもしれません。
逆にさっぱりとしたおいしさという方向もあるかもしれません。

お店の時計が壊れて逆回転するようになってました。
何かのサインでしょうか。
せっかく買い換えるのならば風水的な視点も含めて・・と余計なことが頭をよぎったので、漠然と「マスター、風水ってどうですか?」と聞いてみると、「いいと言われることはしない。ダメと言われることだけ取り入れる。わかるかい。」とのお答え。
マスターが僕の素直な性格が好きだと言ってくれるように、僕もマスターの着飾らない性格が好きなのです。

今日はお客さんが来るまでに作業が終えられなかったのが悔しいです。
まだ頭が切り替わっていないといいますか、スイッチが錆びている感じです。
とりあえず、今日はお店の時計が壊れていたからと言う言い訳を使わせていただきます。
冗談です。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
150,684hit
今日:0
昨日:2


戻る