まかない(843)


20181126(月)

今日のまかない 2018.11.24


今日のまかないは野菜炒めです。
お味噌汁が切れていたので代わり(?)に烏龍茶とりんごジュースをいただきました。
ソフトドリンク、ダブルです。
「ダブった」の語源はダブルなのですかね。
ぐっすり寝たの「ぐっすり」はグッドスリープですかね。

画像
野菜炒めって美味しいんですね、と思わされる味。一口目でいきなり。。
うちのように野菜を炒めて塩胡椒、そしてソースドバーとは別次元です。
玉ねぎの甘さ、天ぷらの旨味、もやしの食感、香り。それらのバランス。
何を使うかだけではなく、具材のおいしさを引き出す調理の順番もあるとのこと。
そして見た目からも実においしそうでした。
これはご飯がはかいきます。

人に受けることが目的になると自分を見失うので、目的や自分にとってどうなのかを軸にすることが大事。
記録を残しておくと、数年後見返したときに楽しめるそうです。



20181125(日)

今日のまかない 2018.11.23


今日のまかないは和食です。
お弁当用に作った煮物です。
大根のごく一部は僕が切りました。
お弁当にする際の切り方。
大根と人参。色と大きさ。
そこにも意味と役割があることも教えてもらいました。
日常のいたるところに美意識が存在するのだと思いました。

画像
もたもた写真を撮っていたら、マスターに「縦で撮ってみたら?」とアドバイスをもらいスッキリしました。
おいしそうな盛り付け方、安定した積み方もあるのだとか。
僕が盛り付けるとハイ ナラベマシタとなるであろうものも、マスターが盛り付けると実においしそうに見える理由がそこにはあるのです。
そこには感性に加え、しっかりと説明可能な方法論、経験則があるのだと教えてもらいました。
教わったからといってすぐできるかどうかは別の話なのですが。



20181125(日)

今日のまかない 2018.11.22


今日のまかないは野菜と卵が入ったピリ辛ラーメンです。
お店では麺も自家製です。
ちょっと珍しいものを使い独特の食感のある麺となっております。女性には嬉しい成分も含まれていると思います。
一方、防腐剤は使っていません。

画像
香りがラージャン麺風。。豆板醤の香りなのでしょうか。
夏はこれに酢を入れてもおいしいとのこと。確かに。バテ気味の時は酢がいいみたいですしね。
最後のスープをすすった時、卵の風味が一層強くなってピリ辛なのにまろやかな印象も残りました。
珍しい。。
でもちょっと玄人受けかなーと思いました。

今までメニューに載ってるものがそこのお店の料理人の全力だと思っていましたが、メニューに載っていないものも、というよりメニューに載せているのは作れるもののほんの一部ということもあるのだと知りました。
また、同じラーメンでもどこまで手間をかけているかなどはメニューには載らないのだなーとも。。



20181125(日)

今日のまかない 2018.11.21


今日のまかないは中華チラシ風でした。
お肉なし。卵少々。たけのこたっぷり。
中華丼では定番のたけのこ、味付けは中華チラシ。

画像
ちょっと隠れてますがキクラゲも普通の中華チラシよりも多い印象でした。
ご飯を食べさせてもらえることになった際、まかないにおいて「こんなものっていうのも出すから」と言っていたマスターの笑顔が脳裏をかすめますが、まだまだこんなものじゃないのだと思います。
紅生姜多めでした。
普段、好き嫌いあるの?と聞かれても即答できないくらい意識していないのですが、目の前に現れた時に「あーそういえばこれ・・」という程度には抵抗を覚えるものがあることを思い出しました。
その一つが紅生姜です。大好きないなり寿司の傍に輪切りの赤いのがあった時のあの感じです。
ソース焼きそばやお好み焼き、たこ焼きには欠かせないのですが不思議ですね。主食が紅生姜の国じゃなくてよかったです。

帯広の名物の一つである中華チラシの元は木須肉(ムースールー)らしいのですが、木須肉自体そもそもまかない料理とか。
豚丼にフライパン系と炭火系があるように、中華チラシにもあんかけ系やそうじゃない系(なんといっていいのかわからない)がありますね。



20181124(土)

今日のまかない 2018.11.20


今日のまかないは待望の炒飯です。
お客さんからもご要望のある炒飯。
でもお店のメニューにはありません。
これも13年前だったか17年前のものを再現したそうです(記憶が曖昧)。

画像
しっとり系です。一口目でもうおいしい。。
以前、マスターが(笑いながら)教えてくれたお店に出さない理由にも納得。
これを出さないのかー・・とも思うのですが、そこはそもそもマスターのお考えなのです。
そういうところに見失うことのない大切な何かがあるように思えます。
どうしてそうなのか。
そもそも論といいますか、本質論といいますか、自分の中にそれを見つけていくことを学ばせてもらってもいます。
3歩進んで4歩下がっていた自分が、3歩下がったところで踏みとどまるようになっただけでも少なくない変化を感じます。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
150,685hit
今日:1
昨日:2


戻る