20191011(金)

今日のまかない 本マグロの中落ち丼 2019.10.10


今日のまかないは本マグロの中落ち丼です。
おいしい本マグロです。

画像
マグロの頭の身なので正確には中落ちではないようです。
旨みとコク、適度な脂がありつつもくどくはないのでいくらでも食べれます。
味や風味に加え、さすが本マグロというなめらかな食感。
飽きることのないおいしさはさすがとしか言いようがありません。

ちなみに脇の錦糸卵的な何かは自分の手によるものです。
綺麗に隠していただきましたが、裏側は真っ茶色です。
中華鍋に溶き卵を普通にドバーっと入れた瞬間、これはだめだなと覚悟しました。
言い換えれば、そもそも錦糸卵に関心がまったくなかったとも言えます。
マザーテレサ的にはそこに愛はなかった、ということでしょうか。



2019109(水)

今日のまかない 中華丼(醤油味) 2019.10.09


今日のまかないは中華丼(醤油味)です。
調理を担当します。

画像
火の入れ方、白菜の食感や甘み、具のバランスなどなどなかなかいいところのようです。
細かなところでは塩味の立ち方とごま油の入れ忘れでしょうか。
塩味の点は、甘くなるくらいならしょっぱ目という意図なのでこれはこれでですが、まだできることはあるとのことです。
ごま油はリノール酸低減の観点から結果オーライです。。



2019108(火)

今日のまかない 麻婆丼 2019.10.08


今日のまかないは麻婆丼です。
調理を担当します。

画像
見た目にも現れていますが、一口目でさっそく味が薄いです。
カレーのことばかり考えているからでしょうか。
麻婆豆腐のイメージがすっかり頭から消えています。
問題点は味の濃さに加え、スープの量、火の入れ加減にも及んでいます。
心ない料理という点ではなかなかの出来です。

しかしちゃんとした課題も見えたのでかえってよかったと言えます。



2019105(土)

今日のまかない パプリカ炒飯 2019.10.05


今日のまかないはパプリカ炒飯です。
調理を担当します。

画像
作り始めに「にんにくとタカの爪の風味漂う感じにしよう。実質辛さはチリ、色はパプリカで。」とひらめきほくそ笑んでいたかどうか、調理終盤で振ったスパイス缶から大量のパプリカがドバー。
穴部分は缶切りで切り取られていました。
およそ数10gのパプリカを使ったパプリカ炒飯のできあがりです。

出来についてあえて言えば、粉っぽくパサパサ。
でも意外とパプリカ臭はきつくない。
ピクルスとあう。

ちなみに真っ赤な粉が大量にかかった炒飯に呆然としつつもそれでもチリを振り入れていたことを思い返し、人間、決めたことは途中では止められないのだなとおもいました。



2019105(土)

今日のまかない 中華丼(醤油味) 2019.10.04


今日のまかないは中華丼(醤油味)です。
調理を担当します。

画像
意図せず味が薄目です。
原因は心の強さとデンプンの量など。
ただそういう味付けのお店もあるので、そうであれば問題はないとも。
今回は意図せずなので問題です。

その他、火を入れる加減、具の量などの問題点。
火の入れ方は、味の薄さ問題とデンプンで繋がっています。
アンの色や強さはだいたいよいとのこと。

あとは精度、水準の問題ですが、精度は時間をかけるか数をこなすことで上がるかと思います。
が、火がついた鍋の前でゆっくり・・というわけにはいかないので自ずとやることは見えてきます。



<<
>>




 ABOUT
もごち
修行しているお店のまかないと、その日あったことや気付いたことを記録しています。

エリア芽室町
属性個人
 ブログカテゴリ
 カウンター
2018-11-23から
152,332hit
今日:26
昨日:25


戻る