2009年9月18日(金)
レストランむとうさまの定番ランチ。

前回、お邪魔して気になっていたメニューがあったのでお邪魔しました。
それはポークセット!!
まるでトンテキみたいなものだったんですが・・・・今は出来ません!と一言。
ランチタイムは無理なのかな~
でも前回はそれを頂いてる人もいましたし、今回はバラとろ丼も出来ないとのこと。
なんかガッカリしてしまって。
何にしますか?と聞かれても何を注文しようかとややしばらく時間がかかりました(汗)。
それで今回注文したのはランチの定番中の定番!女房が、和風おろしハンバーグ(890円)、私が焼き豚ランチ(790円)です。
さて女房のハンバーグ。
(勿論、ライスと味噌汁が付きます)
中々旨そうです!
アップで。

これが物凄くジューシーでおろしがサッパリでメチャ旨!!

ホント、いくらでも頂ける・・・女性でも男性でもどちらも満足できる一品です!
私の焼き豚ランチがこちら。

焼き皿でジュウジュウいってます!
勿論、ライスと味噌汁が付きます。

この生姜焼きのお肉・・・ハマるんですよ!

ライスにピッタリ!凄く美味しいんですが、焼き皿にサラダを乗せるのが私にはちょっと(汗)。
火が通ってしまうんです・・・それだけ何とかして頂きのですね~
しかし人気のあるお店でお客が絶えないんですが、店員さんの視線がやたら気になって写真も食事も集中できませんでした(汗)。
次回こそはポークセットを頂きますね!
それはポークセット!!
まるでトンテキみたいなものだったんですが・・・・今は出来ません!と一言。
ランチタイムは無理なのかな~
でも前回はそれを頂いてる人もいましたし、今回はバラとろ丼も出来ないとのこと。
なんかガッカリしてしまって。
何にしますか?と聞かれても何を注文しようかとややしばらく時間がかかりました(汗)。
それで今回注文したのはランチの定番中の定番!女房が、和風おろしハンバーグ(890円)、私が焼き豚ランチ(790円)です。
さて女房のハンバーグ。

中々旨そうです!
アップで。

これが物凄くジューシーでおろしがサッパリでメチャ旨!!

ホント、いくらでも頂ける・・・女性でも男性でもどちらも満足できる一品です!
私の焼き豚ランチがこちら。

焼き皿でジュウジュウいってます!
勿論、ライスと味噌汁が付きます。

この生姜焼きのお肉・・・ハマるんですよ!

ライスにピッタリ!凄く美味しいんですが、焼き皿にサラダを乗せるのが私にはちょっと(汗)。
火が通ってしまうんです・・・それだけ何とかして頂きのですね~
しかし人気のあるお店でお客が絶えないんですが、店員さんの視線がやたら気になって写真も食事も集中できませんでした(汗)。
次回こそはポークセットを頂きますね!
2009年9月16日(水)
麺武ざぼんさまのえびすの涙で涙する。
帯広のラーメン屋さん。×242

久々にざぼんさまにお邪魔しました。
ここのお店に来たら味噌ラーメンを頂きたいのですが、えびすの涙を一度味わってみたいと思い、信念を曲げないで注文しました。
こちらメニューです。

しかし周りの人が味噌ラーメンに煮卵やチャーシューのトッピングをしているのを見ると正直心が揺らぎました(汗)。
さてえびすの涙(650円)が来ましたよ!

スープが良い感じですね~
まずはそのスープから。

おお、海老の風味が先ず来まして、その後にclearな鯛や昆布などの出汁がぐっと来ます!
かなりの完成度です。
具の丸天?

すり身を焼いたものなんでしょうが、海老も入ってるんでしょうね?
プリッとした歯触りがあったので。
ビールのツマミに頂きたかった(笑)。
さて麺は。

この麺、何なんでしょうか。
この心地よい歯触り・・・噛むごとにプッツリ・・・中毒性ありです。
夢見心地で完食してました(笑)。
このラーメンはきっと年配者や女性客をターゲットにされたものと思うのですが、私も充分、満足する一杯となりました。
出汁がしっかり効いているんですがサッパリしていて、胃に優しい・・・動物系を一切入れないで、魚介系と野菜のみで仕上げるスープ。
しかしこのスープ・・・是非、お茶漬けで頂きたい!!
ここのお店に来たら味噌ラーメンを頂きたいのですが、えびすの涙を一度味わってみたいと思い、信念を曲げないで注文しました。
こちらメニューです。

しかし周りの人が味噌ラーメンに煮卵やチャーシューのトッピングをしているのを見ると正直心が揺らぎました(汗)。
さてえびすの涙(650円)が来ましたよ!

スープが良い感じですね~
まずはそのスープから。

おお、海老の風味が先ず来まして、その後にclearな鯛や昆布などの出汁がぐっと来ます!
かなりの完成度です。
具の丸天?

すり身を焼いたものなんでしょうが、海老も入ってるんでしょうね?
プリッとした歯触りがあったので。
ビールのツマミに頂きたかった(笑)。
さて麺は。

この麺、何なんでしょうか。
この心地よい歯触り・・・噛むごとにプッツリ・・・中毒性ありです。
夢見心地で完食してました(笑)。
このラーメンはきっと年配者や女性客をターゲットにされたものと思うのですが、私も充分、満足する一杯となりました。
出汁がしっかり効いているんですがサッパリしていて、胃に優しい・・・動物系を一切入れないで、魚介系と野菜のみで仕上げるスープ。
このラーメンにチャーシューをトッピングしようとした私は疎かだったと食べ終わってから感じました。
しかしこのスープ・・・是非、お茶漬けで頂きたい!!
2009年9月14日(月)
ら~めん胡風さまの新作!ねぎラーメンを頂きました!!
帯広のラーメン屋さん。×242

数週間前にお邪魔した胡風さま・・・昨日、お店の
前を通った際、店内を見ると何やら張り紙が・・・よ~く見ると。

ねぎラーメン・・・それも650円!!
吸い込まれるように入店です(笑)。
早速ねぎラーメンを注文です!

まずはスープから。

醤油なんですが、う~ん・・・なんか少し尖がってますね~
さてこちらシナチク。

歯触りがいいですね。
麺は。

太麺じゃなくて以前頂いた味噌ラーメンの麺ですね~
ん?思ったよりスープと麺のバランスがいいですね!
オイルで和えた長ネギと刻んだチャーシューと一緒に麺を頂くと。

コレ、アリです!
麺のプッツリとした歯応えにネギのシャリシャリ感、チャーシューのトロトロが絶妙に混ざり合うんです。
美味しいんですよ、とっても。
是非、頑張って頂きたいお店です。
前を通った際、店内を見ると何やら張り紙が・・・よ~く見ると。

ねぎラーメン・・・それも650円!!
吸い込まれるように入店です(笑)。
早速ねぎラーメンを注文です!

まずはスープから。

醤油なんですが、う~ん・・・なんか少し尖がってますね~
さてこちらシナチク。

歯触りがいいですね。
麺は。

太麺じゃなくて以前頂いた味噌ラーメンの麺ですね~
ん?思ったよりスープと麺のバランスがいいですね!
オイルで和えた長ネギと刻んだチャーシューと一緒に麺を頂くと。

コレ、アリです!
麺のプッツリとした歯応えにネギのシャリシャリ感、チャーシューのトロトロが絶妙に混ざり合うんです。
美味しいんですよ、とっても。
でもですね、折角の太い麺があるんですからスープさえ麺とがっぷり四つに組める濃厚なものが完成したらとんでもないラーメン屋さんになることは間違いないんですが・・・
是非、頑張って頂きたいお店です。
2009年9月13日(日)
今日のチャリ旅は坂あり、懐かしさあり、和みあり、収穫アリ!
サイクリング。×35

今日はぱっとしないお天気でしたが、何とかなるだろうと一人でチャリ旅に出かけました!
まずはトチロヲさまの前を通り過ぎて、帯広の森へ。
すると陸上競技場で小学生の全十勝選手権?なんですかね?
800mや高跳びをやってました。

懐かしいですね~
私も今から約27~8年ほど前に同じようなことをやってましたので。
青春してましたからね~
さてそれからとある坂道へ。

まあ以前に違う坂で記録を出しているので今回は8分程度の力で。
記録は53,6キロ!
まあまあですね。
それから途中でお昼を食べてからとある道を走っていると栗が・・・

中身はどうなってるのか見てみると・・・

まだ未熟でした。私と同じ(汗)。
すると今度はトチの実が。

なんか栗饅頭みたいですね(笑)。
それからこちらの看板・・・

店主さま・・・今はどうしているのでしょうか・・・復活を望んでいます!
その隣はあっとほーむさま。

かなり混雑していたようです。
ここは新しい?居酒屋さんですかね?

ランチもやってるようです。
この写真を撮っていると突然、ポロッポ・・・・ん?

バタバタ・・・ポロッポ・・・
鳩が急に集まってきて焦りました(汗)。
でも可愛いですね。
こんな足元まで近づいて来るんですから

きっと誰か餌付してるんでしょうね?
さてこれからどこへ行こうかと思ったら・・・雨・・・
広小路まで急いで走りました。
すると明日オープン予定の海鮮やきとり酒場 岡長さま。

お邪魔してみたいです。
そこで雨宿りして少し小振りになったので慎之介さまのお店をパチリ。

それと気になっていた寶來さまへ・・・すると張り紙が。

10月1日に再開!!良かった~
なんか嬉しかったです。
それから図書館に寄ってから雨の中を帰って来ました。
本日の走行距離30キロ・・・雨さえ降らなければ・・・まあこんな日もあります。
まずはトチロヲさまの前を通り過ぎて、帯広の森へ。
すると陸上競技場で小学生の全十勝選手権?なんですかね?
800mや高跳びをやってました。

懐かしいですね~
私も今から約27~8年ほど前に同じようなことをやってましたので。
しかし不思議なもので体はもう全然走れる体ではないんですが、スパイクを履いて昔のように走ってみたい!と心の中で何か熱いものが込み上げてくるんです。
青春してましたからね~
さてそれからとある坂道へ。

まあ以前に違う坂で記録を出しているので今回は8分程度の力で。
記録は53,6キロ!
まあまあですね。
それから途中でお昼を食べてからとある道を走っていると栗が・・・

中身はどうなってるのか見てみると・・・

まだ未熟でした。私と同じ(汗)。
すると今度はトチの実が。

なんか栗饅頭みたいですね(笑)。
それからこちらの看板・・・

店主さま・・・今はどうしているのでしょうか・・・復活を望んでいます!
その隣はあっとほーむさま。

かなり混雑していたようです。
ここは新しい?居酒屋さんですかね?

ランチもやってるようです。
この写真を撮っていると突然、ポロッポ・・・・ん?

バタバタ・・・ポロッポ・・・
鳩が急に集まってきて焦りました(汗)。
でも可愛いですね。
こんな足元まで近づいて来るんですから

きっと誰か餌付してるんでしょうね?
さてこれからどこへ行こうかと思ったら・・・雨・・・
広小路まで急いで走りました。
すると明日オープン予定の海鮮やきとり酒場 岡長さま。

お邪魔してみたいです。
そこで雨宿りして少し小振りになったので慎之介さまのお店をパチリ。

それと気になっていた寶來さまへ・・・すると張り紙が。

10月1日に再開!!良かった~
なんか嬉しかったです。
それから図書館に寄ってから雨の中を帰って来ました。
本日の走行距離30キロ・・・雨さえ降らなければ・・・まあこんな日もあります。
2009年9月11日(金)
男の料理ぱ~と15!
男の料理×19

懲りずにまたやってます(笑)。
今回は旬のもの・・・サンマとイカです。
それでは簡単に行きますよ!
まずはサンマからですが、鮮度の良いなるべく大振りな刺身用を購入下さい。
サンマは3枚におろしてお腹の骨を包丁で取り除いたら、氷水に入れてます。

数分間で充分です。
それを全て取り出し、キッチンペーパーで余計な水分を取ったら皮を引きます。

このまま包丁で一気に引いてもいいですし、

最初だけ包丁を入れて後は手で引いてもどちらでもお好きな方で試して下さい。
小骨が気になる方は、真ん中部分を包丁で取り除いて下さい。

お次はイカです。
イカは皮を剥いて開きます。
開いたところはキッチンペーパーで綺麗に拭き取ります。

それからイカの繊維に沿って隠し包丁を入れていきます。
出来るだけ細かく入れて下さい。
そして今度は逆にイカの繊維に逆らって包丁で引いていきます。

久々なんでバラツキが目立ちます(汗)。
それを真ん中から一刀両断でエイヤッっと。

それを盛り付けて完成です!

※見た目は時間の都合上、ご了承くださいませ(汗)。
イカはこんな感じで隠し包丁が入っております。

サンマはこんな感じで脂がノッテマス。

今回のポイントです。
① イカの刺身にする部分は絶対に水で洗わないでキッチンペーパーなどで拭き取ることです。
旨味が逃げてしまいますからね。
② イカの刺身を柔らかく頂くために繊維に逆らって引くことと隠し包丁を入れることです。
サンマは特にポイントはありませんが、サンマを選ぶときはなるべく大振りで背中に脂が乗ってる猫背みたいなものを選んで下さい。
勿論鮮度のいい目が澄んだものがいいですね!
それとメイン画像のサンマの塩焼きですが、家はずっとサンマを焼く時、塩コショウを振っています。
以外とサッパリ頂くことが出来ますよ!
是非、試してみて下さいね!
今回は旬のもの・・・サンマとイカです。
それでは簡単に行きますよ!
まずはサンマからですが、鮮度の良いなるべく大振りな刺身用を購入下さい。
サンマは3枚におろしてお腹の骨を包丁で取り除いたら、氷水に入れてます。

数分間で充分です。
それを全て取り出し、キッチンペーパーで余計な水分を取ったら皮を引きます。

このまま包丁で一気に引いてもいいですし、

最初だけ包丁を入れて後は手で引いてもどちらでもお好きな方で試して下さい。
小骨が気になる方は、真ん中部分を包丁で取り除いて下さい。

お次はイカです。
イカは皮を剥いて開きます。
開いたところはキッチンペーパーで綺麗に拭き取ります。

それからイカの繊維に沿って隠し包丁を入れていきます。

そして今度は逆にイカの繊維に逆らって包丁で引いていきます。

久々なんでバラツキが目立ちます(汗)。
それを真ん中から一刀両断でエイヤッっと。

それを盛り付けて完成です!

※見た目は時間の都合上、ご了承くださいませ(汗)。
イカはこんな感じで隠し包丁が入っております。

サンマはこんな感じで脂がノッテマス。

今回のポイントです。
① イカの刺身にする部分は絶対に水で洗わないでキッチンペーパーなどで拭き取ることです。
旨味が逃げてしまいますからね。
② イカの刺身を柔らかく頂くために繊維に逆らって引くことと隠し包丁を入れることです。
サンマは特にポイントはありませんが、サンマを選ぶときはなるべく大振りで背中に脂が乗ってる猫背みたいなものを選んで下さい。
勿論鮮度のいい目が澄んだものがいいですね!
それとメイン画像のサンマの塩焼きですが、家はずっとサンマを焼く時、塩コショウを振っています。
以外とサッパリ頂くことが出来ますよ!
是非、試してみて下さいね!