十勝の新築住宅とリフォーム(133)
2018年8月20日(月)
【施工ブログ】新得町S様邸 大工工事完了
十勝の新築住宅とリフォーム×133
新得町で建築中の新築現場では、
フローリング貼りや、内部造作が順調に進み
大工さんの工事が終わりました。


今回は、濃い茶色のフローリングに
ホワイト木目の建具の組み合わせ。
どんな雰囲気になるのでしょうか(^^)
今日は、キッチンの取付が行われます。
大工工事が終わると設備工事や電気工事、
内装工事などといった仕上げ工事が行われます。
クロスが貼られると、全体に明るくなり
より一層「家」らしさが出ます。
フローリング貼りや、内部造作が順調に進み
大工さんの工事が終わりました。


今回は、濃い茶色のフローリングに
ホワイト木目の建具の組み合わせ。
どんな雰囲気になるのでしょうか(^^)
今日は、キッチンの取付が行われます。
大工工事が終わると設備工事や電気工事、
内装工事などといった仕上げ工事が行われます。
クロスが貼られると、全体に明るくなり
より一層「家」らしさが出ます。
2018年8月3日(金)
【施工ブログ】帯広市K様邸 土間打設
十勝の新築住宅とリフォーム×133
暑い日が続いていますが、
皆様体調など崩されていませんか?
現場でも、職人さん達が
シャワーを浴びたかのような汗を
かきながら頑張ってくれています。
昨日は土間コンクリートの打設が行われました。

土間の下には防湿シートを断熱材を全面敷き込み、
土からの湿気を遮り、室内からの熱の逃げを防ぎます。

今回はクラックバスターを使用しました。
写真のようなファイバーをコンクリートに混ぜて
打設するのですが、このファイバーが、
コンクリートの骨材に絡まる事で
コンクリートのひび割れを最小限に抑えてくれます。
今回は地下水位が比較的高い地域でしたので、
水の浸入リスクを軽減する為にクラックバスターを
使用しています。

ミキサー車の中でクラックバスターをよく混ぜ、
更にポンプ車の中でもよく撹拌します。

打設終了。全景。
数日間養生した後、布基礎の枠組み立てに入ります。
皆様体調など崩されていませんか?
現場でも、職人さん達が
シャワーを浴びたかのような汗を
かきながら頑張ってくれています。
昨日は土間コンクリートの打設が行われました。

土間の下には防湿シートを断熱材を全面敷き込み、
土からの湿気を遮り、室内からの熱の逃げを防ぎます。

今回はクラックバスターを使用しました。
写真のようなファイバーをコンクリートに混ぜて
打設するのですが、このファイバーが、
コンクリートの骨材に絡まる事で
コンクリートのひび割れを最小限に抑えてくれます。
今回は地下水位が比較的高い地域でしたので、
水の浸入リスクを軽減する為にクラックバスターを
使用しています。

ミキサー車の中でクラックバスターをよく混ぜ、
更にポンプ車の中でもよく撹拌します。

打設終了。全景。
数日間養生した後、布基礎の枠組み立てに入ります。
2018年7月26日(木)
【施工ブログ】新得町S様邸 外壁工事
十勝の新築住宅とリフォーム×133
最近は雨がなくて、現場もスムーズに進んでいます。
S様邸でも屋根工事が終了し、
先週末より外壁工事が始まり、もうすぐ完了です。

三角屋根のかわいらしい平屋のご住宅。
室内はユニバーサルデザインを取り入れた
設計となっています。
将来的に親御様も一緒に暮らせるような
設計にしましたが、お互いのプライバシーも
確保できるようにお部屋の配置も工夫しました。
間取りを考える時間は、私にとってとても好きな時間です。
住む方の生活スタイルをお聞きして、
想像して、何度もエスキス書いて、
パースとかおこしたりして。。。
時間もかかる作業なのですが、
それでも、時間をかけてやりたい仕事の一つです。
じっくりと。
さて、れからS様邸は内部の造作工事にとりかかります。
完成が楽しみです。
S様邸でも屋根工事が終了し、
先週末より外壁工事が始まり、もうすぐ完了です。

三角屋根のかわいらしい平屋のご住宅。
室内はユニバーサルデザインを取り入れた
設計となっています。
将来的に親御様も一緒に暮らせるような
設計にしましたが、お互いのプライバシーも
確保できるようにお部屋の配置も工夫しました。
間取りを考える時間は、私にとってとても好きな時間です。
住む方の生活スタイルをお聞きして、
想像して、何度もエスキス書いて、
パースとかおこしたりして。。。
時間もかかる作業なのですが、
それでも、時間をかけてやりたい仕事の一つです。
じっくりと。
さて、れからS様邸は内部の造作工事にとりかかります。
完成が楽しみです。
2018年7月26日(木)
【施工ブログ】帯広市K様邸 基礎着工
十勝の新築住宅とリフォーム×133
K様邸では基礎工事が着工しました。

ベタ基礎工法のため、
総堀で砕石砂利を全面に敷き詰めます。
今後、この上に防湿シートを敷き、
断熱材も全面に敷き込んで
鉄筋を並べて行きます。
基礎断熱工法で床下全体を暖める工法ですので、
基礎も断熱材ですっぽりと囲います。
来週コンクリートの打設です。
雨が降りませんように。。。

ベタ基礎工法のため、
総堀で砕石砂利を全面に敷き詰めます。
今後、この上に防湿シートを敷き、
断熱材も全面に敷き込んで
鉄筋を並べて行きます。
基礎断熱工法で床下全体を暖める工法ですので、
基礎も断熱材ですっぽりと囲います。
来週コンクリートの打設です。
雨が降りませんように。。。
2018年7月5日(木)
【施工ブログ】新得町S様邸 土台敷き
十勝の新築住宅とリフォーム×133
新得町のS様邸では、
今週月曜日から大工工事が始まりました。
といいましても、この雨で、月曜日から
工事が進まず。。。
北海道の各地では、避難勧告など
出されている地域もあるようですが、
数年前の様にならない事を願うばかりです。
皆様もどうぞお気を付けてお過し下さい。
↓月曜日の工事の様子です。


まずは基礎に墨を出し、土台を敷いて行きます。
土台下には密材を挟み込み、
基礎と土台の間の気密も確保します。
土台は防腐土台は使わずに、
ヒバの集成材を使用します。
基礎内部も室内空間となるので、
出来るだけ薬剤を使った材料は
使いたくないという理由で、
ヒバを使っています。
ヒバは腐れにも強く、
防腐土台の変わりになる材料として、
認められています。
今日も雨。
なかなか思うように進みませんが、
天候に左右される事も、建築にはつきものですね。
天気と上手につきあって、事故の無いように
進めたいと思います。
今週月曜日から大工工事が始まりました。
といいましても、この雨で、月曜日から
工事が進まず。。。
北海道の各地では、避難勧告など
出されている地域もあるようですが、
数年前の様にならない事を願うばかりです。
皆様もどうぞお気を付けてお過し下さい。
↓月曜日の工事の様子です。


まずは基礎に墨を出し、土台を敷いて行きます。
土台下には密材を挟み込み、
基礎と土台の間の気密も確保します。
土台は防腐土台は使わずに、
ヒバの集成材を使用します。
基礎内部も室内空間となるので、
出来るだけ薬剤を使った材料は
使いたくないという理由で、
ヒバを使っています。
ヒバは腐れにも強く、
防腐土台の変わりになる材料として、
認められています。
今日も雨。
なかなか思うように進みませんが、
天候に左右される事も、建築にはつきものですね。
天気と上手につきあって、事故の無いように
進めたいと思います。