20191011(金)

暮らしノート 2019.10月号


ティーメイスのニュースレター「暮らしの音~ノート」第18号です。今月号では、消費税UPに伴い住宅購入の消費者の方への負担軽減の制度や秋の大掃除のススメ、アロマテラピー講座のお知らせなど掲載しています。次回は2020年1月発行です。どうぞお楽しみに(*^-^*)

画像

画像

画像

画像



2019109(水)

整理と収納のキホン


整理と収納のキホン

収納ってどうすれば上手くいくんだろうと思う事はありませんか?
キレイな部屋を保ちたいけれど、なかなか思い通りに出来ない。
そんな経験はありませんか?

様々なメディアで取り上げられている「収納」。
そんな収納にまつわる話を書きたいと思います。
ちょっと、整理・収納やってみようかな♪
そう思って頂けたら嬉しいです。

まず収納の前に「整理」について触れたいと思います。

■整理とは
乱れた状態にあるものを整えて、きちんとすること。
無駄なもの、不要なものを処分すること。

収納を始める前に整理することが必要になることがあります。
持っているものを何でもかんでも収納スペースに詰め込んでしまうと
時間と収納スペースを無駄にしてしまいます。
最初は面倒と感じるかもしれませんが、ここをきちんとすることで
日々の片付けがとってもラクになります!

まず整理しようとしている場所の物を全部出してみましょう。
ここで、気を付けて頂きたいポイントが「無理をしすぎないこと」です。
例えばリビングのものを全て出してしまうと、かなりの物の量になるかと思います。
また、集中力が切れてしまい出しっ放しになってしまうこともあるので、
リビング収納の中だけとか、リビングのテレビ台の中だけ…という風に
範囲を分けて整理していくことをオススメします。

タンスの1段目と2段目だけというように、もっと細かくても良いと思います。
小さい所から取り組んでいくことで、次へのやる気にも繋がります。
時間も1日15分でも大丈夫です!
出来る所から少しずつ整理していきましょう(^^♪

次に物を出して「いるもの」「いらないもの」に分ける作業をしていきます。
分けることで、自分がどれだけ物を持っているか実感できます。
いるものかいらないものか迷ってしまう時は、
取りあえず残しておいても大丈夫です。
保存期間を決め(3ヵ月、半年や1年など)、改めて「いる」「いらない」を見直します。
実際に使ってみて判断出来ることもあるので、
洋服の処分で迷ってしまう場合は、1度着てみてはいかがでしょうか。
最近の流行りに合っていないな。サイズ感が違うな。
これはまだ着れそうだな。おさがり出来そうだな。
など「いる」「いらない」を判断することが出来ることがあります。

紙袋、ビニール袋などいつか使うとついつい溜めてしまいますよね。
一度全部出してみて整理しましょう。
同じ大きさで何枚もある紙袋やビニール袋は
1ヶ所に入る適正量を決めて残りは処分しましょう。
保存容器やタッパーは、フタの閉まらないものや
匂いのついているものなどを処分しましょう。
ポイントカードもついつい溜まりがち。
スマートフォンのアプリに移行できるものや、
期限切れのポイントカードなどは処分しましょう。

このように少しずつ整理していく事で
物の量が把握出来て収納しやすくなります。
少しの整理でも少しスッキリ。心にゆとりが生まれます。

■収納とは
中に入れて、しまっておくこと。

ただ、収納=しまっておくこと。と言いましても、
ものを詰め込むことではありません。
物を詰め込んだ収納の中から、使いたいものを出したいと思っても
どこに何があるかわからなくなり、探すのにとても時間がかかってしまいます。
収納で大切なのは「使いやすさ」です。
取り出しやすく、しまいやすい。そんな使いやすい収納にすることで
日々の片付けのストレスが減っていきます。

取り出しやすく、しまいやすい収納にするにはどうすれば良いのでしょうか。
1度耳にしたことがありかもしれませんが、「物の住所を決める」ということです。

住所を決める=定位置を決めていきます。
全ての物に住所を決めることで、
散らかった際に戻す場所が決まっているので
簡単に片付けることができて、自然と家の中も片付きます。
また住所を決める際には戻すのが面倒にならないように
その物を使う近くに収納したり、家族の生活動線に合わせて
収納していく事が日々の片付けをラクをするポイントです。

例えば掃除機。掃除機は、かけ始める場所の近くに置いておくとすぐにスタート出来ます。
掃除機は、収納の中であっても出しっ放しでも構いません。
置き場所が決まればそこが掃除機の住所になります。
お店からのDMや、請求書などの郵便で届く書類関係は
どこかに溜めておく場所を作っておけばあちこちに散らばりません。
紙類はどんどん溜まっていきますので、
処分する日を決めて溜めないようにしていきましょう。
子供のおもちゃも収納する場所を決めておくことで、片付けしやすくなります。
おもちゃも細かいものを合わせると、どんどん増えていきますよね。
そういう時は、子供と一緒に整理してみるのはいかがでしょうか。
ひとつひとつこれは使う?使わない?と聞いていくことで
子供の決断力も育まれますし、おもちゃも減るし一石二鳥です。
車や家の鍵、男性であれば財布などの住所も決めておけば、
忙しい朝にどこに置いたっけ!?ということにはなりません。

住所が決まった物達は、その場所場所で
使いやすいように収納していく必要があります。
文房具、薬、掃除用品、ストック用品など大まかでも良いので
ジャンル別にまとめておくと定位置も決めやすく物が迷子になりにくいです。

収納の仕方はさまざまですが今回は
整理と収納の「キホン」についてお話させて頂きました。
まずよく使うものから、出来るところから始めてみてはいかがでしょうか(^^)?



2019918(水)

新築住宅 各現場の工事が進んでいます


画像
帯広市内で基礎工事が始まりました。
ゆとりのある3LDKの平屋のご住宅です。
こちらの現場も施工ブログではご紹介出来ませんが、
社長や私のブログから時々進捗させて頂きます☆

画像
こちらも帯広市内です。来月から基礎工事が始まります。
数十年お住まいになられたご住宅を解体して、
2世帯住宅の建替えをさせて頂きます。
たくさんの思い出が詰まったお家。
解体時は少し寂しさもありますが、
新しいご住宅でより快適に、
永くご家族に愛されるお家になるように
心を込めて創らせて頂きたいと思います。

画像
こちらは夏に着工が始まった現場です。
大工さんの内部造作も始まり、順調に進んでいます。
壁には、しっかりと断熱材が入っていて暖かそうですね。
11月中旬にお引渡し予定です。それまで雪が降りませんように。。。

朝晩も少しずつ寒くなってきました。
みなさま風邪などにお気を付けてお過ごしくださいね。



2019912(木)

9月のアロマセラピー講座のお知らせ


毎月1度、自社ショールームmeis roomにて
アロマトータルコーディネート リンデンフラワー代表の
荒谷先生によるアロマテラピー講座を開催しています。
今月は第3土曜日の開催となります。

今月の講座は、
保湿力抜群のカレンデュラオイルで作る「アロマ保湿クリーム」です。

画像

画像

だんだん寒くなってくる時期。
お肌の保護、保湿に優れているカレンデュラオイルを使ったアロマクリームを作ります。家族みなさんでお使い頂けます。カレンデュラは十勝で栽培されたハーブを抽出させたものを使います。

カレンデュラオイルとは、カレンデュラというハーブをオイルにつけて有効成分を抽出したものです。保湿効果が高く肌への刺激が少ない、お肌に優しいオイルです。

・日にち:9月21日(土)
・時間:13時~14時半
・場所:ティーメイスショールーム(帯広市西5条南39丁目4-1)
・受講料(材料費込):1,500円

お申込みは、リンデンフラワー荒谷先生までお願い致します。
締め切りは9月20日(金)です。
TEL:0155-40-9518、080-3449-8507

-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-

画像

アロマトータルコーディネート
合同会社リンデンフラワー代表
荒谷 智子氏

ご家庭・商業施設・オフィス・ショールーム・美容室・施設・病院など、様々な空間に適した「香りの空間」をご提案されています。また、かちまいアカデミーやコープさっぽろベルデ文化教室講座などの様々な講座でご活躍されています。



201994(水)

LIXIL「設計塾in帯広」 まどからはじまる5つの物語


LIXIL「設計塾in帯広」 まどからはじまる5つの物語

昨日、LIXILさん主催のセミナーに参加してきました。
講師の方は、「心地よい暮らし研究会」メンバーで
整理収納アドバイザーの大木聖美(さとみ)さんと、建築家の前島周子さん。

今回は窓にスポットを当てたセミナーで、
LIXILと「ココチよい暮らし研究会」のメンバーが
「まど」と「住む人」の関係を一から考えて
まどから始まる心地よい暮らしのご提案をしてくださいました。

「心地よい暮らし研究会」とは、
整理収納のプロ、雑誌やテレビで生活提案をする暮らしのエキスパートが集まり、
掃除、洗濯、片づけ、料理など、暮らしにまつわるすべてのことを、
いかに自分にとってラクで心地よくするかを追求。
メンバーは、宇高有香さん、マキさん、中山あいこさん、大木聖美さん、近藤こうこさん。

大木さんのお話はお施主様に寄り添ったお話で、
私達が日々当たり前のように取り扱っている窓は
お施主様からするとちょっとわかりにくい存在であること。
確かに、FIX窓って何ぞや…?型ガラス?
なーんて、お施主様からすると疑問ばかりですよね。
もう性能は良くて当たり前の時代。
窓にテーマを持って日々の暮らしをに合わせて選んでいくと
更に心地よい生活を送ることが出来ます!
そんなセミナーでした。

窓にどんなテーマを持ってご提案してくれたかは、
LIXILのWEBサイトをご覧ください(^^)

おはようまど外部リンク
おてんきまど外部リンク
なかよしまど外部リンク
おかえりまど外部リンク
くつろぎまど外部リンク

画像

私が自宅の中で好きな窓がコチラ。
2Fホールにある小さな窓です。
東に付いていて、気持ちの良い朝の光が入って来ます。
朝起きて、トイレに行くとき(2Fホールにあります)
朝日を浴びて伸びをしてからトイレへ(笑)
ちょうど道路向こうに生い茂っている木が見えて癒されます。
起きてまず最初に見る窓なので、天気もわかります。
おはようまど&おてんきまどの役割がありました♪

「ただの窓」ではなくて、「〇〇まど」って名前を付けるのは
可愛くてより一層愛着のわくお家になりそうですね。

LIXILさん、ありがとうございました。



<<
>>




 ABOUT
㈱T-meis (ティーメイス)
それぞれに違ったライフスタイルに合わせた住空間をご提案致します。
新築、リフォーム、インテリアコーディネート、設計、プランニングなど、住まいに関するご相談受付中。お気軽にお問い合わせ下さい。

エリア十勝
属性事業者
 GUIDE
(株)T-meis( ティーメイス)
住所帯広市西5条南41丁目1-10
TEL0155-29-4411
営業09:00 - 18:00
定休日曜日・祝日 ※ご相談は365日受付中。
 カウンター
2014-04-11から
85,587hit
今日:2
昨日:5


戻る