2019年11月13日(水)
【施工ブログ】帯広市M様邸 基礎工事完了
十勝の新築住宅とリフォーム×133
帯広市内で建築中の新築住宅は基礎工事が終わりました。

養生期間を経て、型枠が解体され基礎の形がわかります。

埋め戻しを行う前に、スカート断熱施工を行います。
スカート断熱とは、基礎断熱仕様の際に施す断熱で
地盤面からの冷えが土間コンクリートの下まで
入らないようにするために布基礎の下の方に
敷き込む断熱材のことを言います。
これにより基礎の凍上を防ぎます。

埋め戻しを行い基礎工事完了しました。
今週末から建込みが始まります。

養生期間を経て、型枠が解体され基礎の形がわかります。

埋め戻しを行う前に、スカート断熱施工を行います。
スカート断熱とは、基礎断熱仕様の際に施す断熱で
地盤面からの冷えが土間コンクリートの下まで
入らないようにするために布基礎の下の方に
敷き込む断熱材のことを言います。
これにより基礎の凍上を防ぎます。

埋め戻しを行い基礎工事完了しました。
今週末から建込みが始まります。
2019年11月6日(水)
現場が進んでいます
hiromiの独り言×24
11月に入ってから一気に冷え込んできたように思えます。
今日も風邪が強くて寒い寒い。主暖房を使われている方も多いのではないでしょうか。我が家は、まだ何とかエアコンで過ごしていますが来週位から主暖房に切り替えようと思っています。
さて、ティーメイスでは只今新築3棟、改修1件が進んでいまして寒い中、職人さんや現場監督の小西くんが毎日頑張ってくれています。新築1棟は、もうすぐ完成で来週お引渡しとなります。あとの2棟は建込み中と基礎工事中で来春完成予定です。

塗り壁の仕上げは、落ち着きのある淡いベージュ色に仕上がる予定です。
いよいよ来週お引渡し。雪が降る前にお引渡し出来そうで良かったです。



市内で建築中の平屋住宅は建込みが進んでいます。屋根の野地合板も張られ「家」の形状がわかって来ました。冬を越して来春完成の予定です!

ハローウィンが終わったタイミングでクリスマスツリーを出しました。
なんだか一気に冬に近付いた気分。嬉しいような、冬よまだ来ないでというような複雑な気持ち(笑)ツリーを出して大喜びの息子は早速サンタさんにお手紙を書いていました。
今日も風邪が強くて寒い寒い。主暖房を使われている方も多いのではないでしょうか。我が家は、まだ何とかエアコンで過ごしていますが来週位から主暖房に切り替えようと思っています。
さて、ティーメイスでは只今新築3棟、改修1件が進んでいまして寒い中、職人さんや現場監督の小西くんが毎日頑張ってくれています。新築1棟は、もうすぐ完成で来週お引渡しとなります。あとの2棟は建込み中と基礎工事中で来春完成予定です。

塗り壁の仕上げは、落ち着きのある淡いベージュ色に仕上がる予定です。
いよいよ来週お引渡し。雪が降る前にお引渡し出来そうで良かったです。



市内で建築中の平屋住宅は建込みが進んでいます。屋根の野地合板も張られ「家」の形状がわかって来ました。冬を越して来春完成の予定です!

ハローウィンが終わったタイミングでクリスマスツリーを出しました。
なんだか一気に冬に近付いた気分。嬉しいような、冬よまだ来ないでというような複雑な気持ち(笑)ツリーを出して大喜びの息子は早速サンタさんにお手紙を書いていました。
2019年11月6日(水)
【施工ブログ】帯広市M様邸 基礎工事進行中 配筋~打設~養生
十勝の新築住宅とリフォーム×133
帯広市内で建築中の新築住宅は、基礎工事が進んでいます。


布基礎(立ち上がりの基礎)の配筋を組んだあとに土間コンクリートを打っていきます。

土間コンクリートの養生後、布基礎の型枠を組み立てていきます。
ティーメイスの基礎は基礎断熱工法のため基礎の外周部の外側と内側に断熱材を打ち込みます。こちらのご住宅は標準仕様でもあります外側75mm、内側40㎜を施工し、外部からの冷えの浸入を防ぐと共に、室内からの熱の逃げを防ぎます。

布コンクリートを打設して養生を行い型枠の解体を行っていきます。


布基礎(立ち上がりの基礎)の配筋を組んだあとに土間コンクリートを打っていきます。

土間コンクリートの養生後、布基礎の型枠を組み立てていきます。
ティーメイスの基礎は基礎断熱工法のため基礎の外周部の外側と内側に断熱材を打ち込みます。こちらのご住宅は標準仕様でもあります外側75mm、内側40㎜を施工し、外部からの冷えの浸入を防ぐと共に、室内からの熱の逃げを防ぎます。

布コンクリートを打設して養生を行い型枠の解体を行っていきます。
2019年10月23日(水)
【施工ブログ】帯広市M様邸 基礎工事が始まりました。根掘り~配筋
十勝の新築住宅とリフォーム×133

帯広市の現場は、基礎工事を行っています。ティーメイスは基礎断熱工法を採用しているため、総堀りとなります。根掘り後に砂利を敷き詰めて転圧していきます。

基礎断熱工法は、断熱材で基礎をまるごと包み込んでいます。床下は室内空間と同じ温度環境となり、腐りやすい土台周りの耐久性を保ちます。また配管のメンテナンスがしやすくなるため、水回りのリフォームも比較的容易に出来ます。


砂利の上に地面からの湿気を遮断するための防湿シートを敷きます。その上に断熱材を敷き込んで、室内から熱が逃げないように そして、地中からの冷えが入らないようにします。断熱材の上に鉄筋を組んでいき、立上り部分にも鉄筋を組み土間コンクリートの打設を行います。
2019年10月11日(金)
我が家の収納グッズ~吊戸棚用ボックス
hiromiの独り言×24
先日のコラムで「整理と収納のキホン」について少しだけ触れました。そこでご紹介した収納する際は「物の住所を決める」という事。我が家でも出来る限り、物の定位置を決めています。
と言いましても結構自己満足な所があり、家族は全然定位置に戻してくれません(笑)
私の収納の仕方は結構大雑把です。ジャンル分けして、収納ボックスに収納しています。
こちらはリビングにある収納の中です。家の取説、家電の取説、保険関係の書類、その他の書類などはファイルに入れてまとめています。(下の段 右側)ファイルの横の引出しは、電池の替えや文房具など細々したものの収納です。使う頻度の多い、ドライバーなども入っています。上の段には、吊戸棚用のボックスを置いてジャンルごとにポイポイ収納しています。
掃除道具はクイックルワイパーとその替え、コロコロなど入れています。写真にはありませんが、更に横にネットフリマの「ラクマ」用ボックスがあり郵送時に使う袋や緩衝材、名札シールなどを入れています。
紙袋、ビニール袋類はどんどん増えていくので適正量を決めて収納しています。整理して捨てるのが私のストレス解消法(笑)実際、「イライラしている時は捨て時」と書かれている本もありました!
この収納ボックス、キッチンでも活躍しています!ストック品、紙皿・ストロー・割りばしなどジャンル分けしてポイポイ収納。取っ手が付いていて引出しやすいです。
子供部屋のおもちゃ入れにも使ってます(笑)上から入れるだけなので、子供でも簡単に片付けられます。と言いましてもなかなか片付けしてくれませんが…(;´∀`)
片付けても片付けても散らかる子供部屋…(笑)
先日洋服の整理してみました。息子が寝てから夜な夜な仕分け(笑)いつも着る服がないと思いながらもこんなに不要な服が出てくるなんて、日頃、いかに衝動買いで無駄使いしているかがわかります。反省です…。迷ったものは1度着てみて判断します。それでも迷ったものはとりあえず取っておきました。クローゼットの中が少しスッキリ。衝動買いしないように、もう少し慎重にもの選びをしたいと思います。
【おまけ】
不要となった衣類は、ちあファクトリーさんへ持って行きました。着なくなった衣類や、おもちゃ、食器など色々無料で引き取ってくれます。もちろん、まだ着れる服、使える物が基本となります。回収してくれた物たちは、海外に輸出されたりタオル・シーツはウエス原材料となり再利用されているそうです。
と言いましても結構自己満足な所があり、家族は全然定位置に戻してくれません(笑)
私の収納の仕方は結構大雑把です。ジャンル分けして、収納ボックスに収納しています。







【おまけ】
不要となった衣類は、ちあファクトリーさんへ持って行きました。着なくなった衣類や、おもちゃ、食器など色々無料で引き取ってくれます。もちろん、まだ着れる服、使える物が基本となります。回収してくれた物たちは、海外に輸出されたりタオル・シーツはウエス原材料となり再利用されているそうです。