2. 現地・環境 Site & others(293)
2022年9月10日(土)
十勝晴れの朝 いよいよ秋だ

昨日は久々の十勝晴れの朝を楽しめた。日差しもたくさん当たるようになり 回りが明るくなったのはうれしい。

木々の葉っぱはカサカサで少し減ってきて 空が見通せるようになってきた。下草にも秋の花になった。

収穫の終わった畑から剣山・久山岳・芽室岳を見た。「天高く馬肥える秋」

帯広方面や然別方面は高い雲が少しあった。

一方 西側の山々は晴れ上がっていた。帯広から日高山脈はきれいに見えたろうと思う。
いよいよ十勝の秋だ。安定して続いてもらいたい。

木々の葉っぱはカサカサで少し減ってきて 空が見通せるようになってきた。下草にも秋の花になった。

収穫の終わった畑から剣山・久山岳・芽室岳を見た。「天高く馬肥える秋」

帯広方面や然別方面は高い雲が少しあった。

一方 西側の山々は晴れ上がっていた。帯広から日高山脈はきれいに見えたろうと思う。
いよいよ十勝の秋だ。安定して続いてもらいたい。
2022年8月29日(月)
二回目の軽トラ輸送 日勝峠の状況

軽トラで札幌・十勝を往復した(8/26)。軽トラの長距離輸送は今回が二回目だ。「土砂崩れ以後の日勝峠」も気になっていた。
札幌は晴れ 夕張から道東道に乗った。トマム付近からは曇りになった。

狩勝峠付近では高曇り。峠を越して新得付近から雲が低くなった。

道道55清水町のいつもの撮影ポイントでは 雲が低く山は全く見えない。
到着後の荷下ろし。今回運んだのはセメント類・塗料類・水道配管・ベニヤ板など。雨が降りそうなので 近場に手早く下ろしてブルーシートをかけた。

空荷の帰りは国道274を使った。日勝峠5合目からは徐々に霧になる。十勝側頂上トンネル付近はスピードを落とすぐらいの霧だった。この軽トラはワイパーのゴムがイカレている!

トンネルを日高側に抜けると 明るくて晴れ間も見えた。しかし 「寒さを感じて今季初めてヒーターを入れた」。この車は温度計なしだが多分数度まで下がっていたのだろう。路肩に土嚢が見えるところもあった。

日高側5合目からは のり面にブルーシートを掛けてある所もあったが 路面に土砂崩れの痕跡はなかった。ただ 対岸ではがけ崩れ・倒木が何か所かあった。「先日の大雨・通行止めは 3合目から2合目の複数個所で土砂崩れが起きたもの」と思われる。「地球は生きているので仕方のないこと」だが。
日高町から先(274 福山付近)は晴れ間から青空も見えて天気も安定していた。
往復400kmの軽トラ輸送はやや疲れたが 問題はなかった。しかしいつになったら気持ちのいい天候になるのだろうか。「もうそろそろ9月だぞ!」
札幌は晴れ 夕張から道東道に乗った。トマム付近からは曇りになった。

狩勝峠付近では高曇り。峠を越して新得付近から雲が低くなった。

道道55清水町のいつもの撮影ポイントでは 雲が低く山は全く見えない。
到着後の荷下ろし。今回運んだのはセメント類・塗料類・水道配管・ベニヤ板など。雨が降りそうなので 近場に手早く下ろしてブルーシートをかけた。

空荷の帰りは国道274を使った。日勝峠5合目からは徐々に霧になる。十勝側頂上トンネル付近はスピードを落とすぐらいの霧だった。この軽トラはワイパーのゴムがイカレている!

トンネルを日高側に抜けると 明るくて晴れ間も見えた。しかし 「寒さを感じて今季初めてヒーターを入れた」。この車は温度計なしだが多分数度まで下がっていたのだろう。路肩に土嚢が見えるところもあった。

日高側5合目からは のり面にブルーシートを掛けてある所もあったが 路面に土砂崩れの痕跡はなかった。ただ 対岸ではがけ崩れ・倒木が何か所かあった。「先日の大雨・通行止めは 3合目から2合目の複数個所で土砂崩れが起きたもの」と思われる。「地球は生きているので仕方のないこと」だが。
日高町から先(274 福山付近)は晴れ間から青空も見えて天気も安定していた。
往復400kmの軽トラ輸送はやや疲れたが 問題はなかった。しかしいつになったら気持ちのいい天候になるのだろうか。「もうそろそろ9月だぞ!」
2022年8月28日(日)
8月下旬の十勝ヒュッテ

お盆の大雨で日勝峠が不通になった。十勝ヒュッテの様子が心配だったが チェックに行けなかった。先日(8/26)は荷物運搬で日帰りした。

一番の心配は井戸のポンプ室だが 敷地で一番低い所に井戸を掘ったので 泥水がかなり入ったようだった。これは井戸のチェックから始めないといけないだろう。万一メタンガスがたまっていると大変なので対策が必要かも。

午後2時過ぎで 曇り・外気温17℃・室内20℃だった。デッキ回りは緑たくさんで涼しげだ。しかし 横のノリウツギの花は枯れかかっている。

否定的なことばかりではない。
物置を開けようとしたらダイヤルキーを動かした気配がある。メンバーの誰か来たのかな?と思って扉を開けたら 目の前に根室の銘酒「北の勝」があった。釧路のメンバーT氏が来訪したとすぐに合点した。
もう一つは前回来た時に植えたハスカップの苗だが 大雨でも無事だった。このままいけそうだ。

今回は友人の知人がリフォーム業をやめることになり その整理品がたくさん出たので軽トラの活躍になった。最高の収穫は精密丸ノコカッターと水中ポンプだった。カッターは3千円で譲ってもらったが 正確に角度切りが出来る優れモノだ。

一番の心配は井戸のポンプ室だが 敷地で一番低い所に井戸を掘ったので 泥水がかなり入ったようだった。これは井戸のチェックから始めないといけないだろう。万一メタンガスがたまっていると大変なので対策が必要かも。

午後2時過ぎで 曇り・外気温17℃・室内20℃だった。デッキ回りは緑たくさんで涼しげだ。しかし 横のノリウツギの花は枯れかかっている。

否定的なことばかりではない。
物置を開けようとしたらダイヤルキーを動かした気配がある。メンバーの誰か来たのかな?と思って扉を開けたら 目の前に根室の銘酒「北の勝」があった。釧路のメンバーT氏が来訪したとすぐに合点した。
もう一つは前回来た時に植えたハスカップの苗だが 大雨でも無事だった。このままいけそうだ。

今回は友人の知人がリフォーム業をやめることになり その整理品がたくさん出たので軽トラの活躍になった。最高の収穫は精密丸ノコカッターと水中ポンプだった。カッターは3千円で譲ってもらったが 正確に角度切りが出来る優れモノだ。
2022年8月23日(火)
8月中旬の日勝峠越え 大雨の前

日勝峠はお盆の大雨で日高側のガケ崩れて不通になった。迂回路が道東道に設定されたが 数日で復旧した。状況の把握に近々行きたいが 以前の定点観察をまとめておきたい。
8月中旬の十勝清水三山(剣山・久山岳・芽室岳)は 緑が濃く 晩夏の景観だ。畑は収穫済のところと緑のところが混在している。

道道55号から国道274の日勝峠に向かう。山の雲は夏雲だ。5合目では気温も20℃以下で爽やかだ。

頂上トンネル付近は十勝側・日高側とも曇りだが日が差すところもある。

日高側5合目でも同様で 日高町まで続く。夕張方面に向けて小さい峠を越える頃には 晴れ間も出て爽やかだった。
8月中旬の日勝峠は晩夏で 木々の葉っぱのカサカサ音がした。この後の大雨の痕跡は今週末に行って調べたい。
8月中旬の十勝清水三山(剣山・久山岳・芽室岳)は 緑が濃く 晩夏の景観だ。畑は収穫済のところと緑のところが混在している。

道道55号から国道274の日勝峠に向かう。山の雲は夏雲だ。5合目では気温も20℃以下で爽やかだ。

頂上トンネル付近は十勝側・日高側とも曇りだが日が差すところもある。

日高側5合目でも同様で 日高町まで続く。夕張方面に向けて小さい峠を越える頃には 晴れ間も出て爽やかだった。
8月中旬の日勝峠は晩夏で 木々の葉っぱのカサカサ音がした。この後の大雨の痕跡は今週末に行って調べたい。
2022年8月9日(火)
十勝清水への日帰り往復 天気はいつ戻る

8/5に軽トラで十勝清水に荷物を運んだ。夕張~十勝清水は道東道。札幌は概ね晴れだったが 次第に曇になり トマム付近からは山側に雲が出て 狩勝峠は霧の中だった。

十勝側に越えると霧は薄くなったが 十勝清水は全くの曇天

午後3時に十勝ヒュッテからの帰途についたが 十勝清水は曇りで日差しは全くない。国道274の日勝峠を登り始めると 5合目から上は霧になった。

頂上トンネル付近は濃い霧で視界不良。日高町に下ると薄曇りで 夕張方向に進むと晴れ間が出て来た。
最近の十勝地方は曇りか雨の天候で 長時間の晴れ間がないようだ。「昼間はカッと暑くて 朝夕は涼しい あの十勝の夏はどこにいった」。困ったことだ。

十勝側に越えると霧は薄くなったが 十勝清水は全くの曇天

午後3時に十勝ヒュッテからの帰途についたが 十勝清水は曇りで日差しは全くない。国道274の日勝峠を登り始めると 5合目から上は霧になった。

頂上トンネル付近は濃い霧で視界不良。日高町に下ると薄曇りで 夕張方向に進むと晴れ間が出て来た。
最近の十勝地方は曇りか雨の天候で 長時間の晴れ間がないようだ。「昼間はカッと暑くて 朝夕は涼しい あの十勝の夏はどこにいった」。困ったことだ。