2. 現地・環境 Site & others(293)
2022年8月1日(月)
夏の花 なぜか白が多い


ヒュッテの敷地下草が伸びてきた。夏の花を付ける草木が何種かあるが なぜか白い花が多い。

葉っぱに特徴のあるのこぎり草はわかるのだが 後は調べないとわからない。

今週はまた草刈をして 懸案のハンモックを掛ける場所を整備しようと思う。
2022年7月21日(木)
夏セミの抜け穴がたくさんあった

十勝ヒュッテの駐車スペースの地面に無数の穴があった。ザっと見て100個以上。夏セミの抜け穴だろう。回りの木には抜け殻もあったが 思ったほどの数ではなかった。
セミは地中温度が25℃になると羽化の準備を始めて 気温が30℃ 湿度が80%を越えた晴れの日が続くと 地中を出て木などに登って羽化をするとのこと。<「セミはいつ羽化するの」千葉市立緑町小 須田光 2014>
抜け殻が予想よりも少なかったのは 最近の雨がちの天候のせいかもしれない。風雨にやられて羽化に失敗したのかも。何れにしても十勝らしい夏の天候の復活を期待する。
セミは地中温度が25℃になると羽化の準備を始めて 気温が30℃ 湿度が80%を越えた晴れの日が続くと 地中を出て木などに登って羽化をするとのこと。<「セミはいつ羽化するの」千葉市立緑町小 須田光 2014>
抜け殻が予想よりも少なかったのは 最近の雨がちの天候のせいかもしれない。風雨にやられて羽化に失敗したのかも。何れにしても十勝らしい夏の天候の復活を期待する。
2022年7月20日(水)
十勝から札幌へ 日勝峠は濃霧

7月の十勝はなかなか晴れてくれない。海の日連休も雨がちで 最終日には回復したので動き出した。しかし 十勝ヒュッテでは湿度が高く 除湿器を引っ張り出すありさまだった。
翌日は昼から曇で時々ぱらぱらと降ってきた。天気予報によるとこれから先も雨模様らしい。これでは話にならんので1泊しただけで引揚げることにした。
十勝清水は曇で19℃。涼しいが湿度が高かった。
日勝峠登り口の電光掲示板は「峠 霧注意」が出ていた。十勝側5合目から上は完全に霧で視界は10~30m。

十勝側頂上付近は濃霧で徐行。久々にフォグランプを点灯。
日高側は頂上では濃霧だったが すぐに薄くなった。明るい。

5合目では完全に晴れ 温度も23℃まで上がった。
日高町はほぼ晴れ 気温は25℃。

夕張までの峠道はほぼ晴れだった。
長沼・北広島では雲は多いが 夕焼けが出る気配だった。気温は25℃程度で 暑い一日だったようだ。
今年の7月の十勝の天候は全く困ったものだ。降水量はあるので農地の心配はないだろうが 十勝は晴れていないと楽しくない。
翌日は昼から曇で時々ぱらぱらと降ってきた。天気予報によるとこれから先も雨模様らしい。これでは話にならんので1泊しただけで引揚げることにした。
十勝清水は曇で19℃。涼しいが湿度が高かった。
日勝峠登り口の電光掲示板は「峠 霧注意」が出ていた。十勝側5合目から上は完全に霧で視界は10~30m。

十勝側頂上付近は濃霧で徐行。久々にフォグランプを点灯。
日高側は頂上では濃霧だったが すぐに薄くなった。明るい。

5合目では完全に晴れ 温度も23℃まで上がった。
日高町はほぼ晴れ 気温は25℃。

夕張までの峠道はほぼ晴れだった。
長沼・北広島では雲は多いが 夕焼けが出る気配だった。気温は25℃程度で 暑い一日だったようだ。
今年の7月の十勝の天候は全く困ったものだ。降水量はあるので農地の心配はないだろうが 十勝は晴れていないと楽しくない。
2022年7月15日(金)
十勝清水のキャンプ場 いつの間にか増えた

十勝清水旭山付近には いつの間にかキャンプ場が増えて来た。十勝ヒュッテに上がってくる途中でもこのような看板が出るようになった。

まずは草分けの「遊び小屋コニファー」だが 小川のあるきれいな林の中で快適だ。オーナーが定住して通年でオープンしており いつ行ってもキャンパーがいる。サイト内には昨年から「キャンプラボ」というアウトドアショップも開店し こちらのお客も増えているようだ。

すこし上がったところには「キタラ」キャンプフィールドが今年6月にオープンした。敷地は広々とした平地なので 車の乗り入れが簡単だ。ただ 整地の跡も見え隠れするので これから徐々に落ち着くのだろう。さらに上には「十勝ワッカの森」キャンプ場というのがあるようだが まだ行ったことは無い。

十勝ヒュッテからコニファーに行く途中の久山川の高台には刈り込みされた林間にグランピングサイトが整備されたが まだ中に入ったことは無い。奥には東屋風の建物が見える。付近を通る車を見かけるようになったので 利用者もいるのだろう。
このように今年から3つのサイトが新規にオープンしたようだが 現在のところ混んでいるようには見えない(これからかもしれないが)。料金のほか 新規キャンパーへの丁寧な対応がポイントと思う。私見ではコロナで過熱したキャンプブームも今年がピークで 来年ぐらいからは適切なレベルまで鎮静化し キャンプ場も選択されてくると思う。

まずは草分けの「遊び小屋コニファー」だが 小川のあるきれいな林の中で快適だ。オーナーが定住して通年でオープンしており いつ行ってもキャンパーがいる。サイト内には昨年から「キャンプラボ」というアウトドアショップも開店し こちらのお客も増えているようだ。

すこし上がったところには「キタラ」キャンプフィールドが今年6月にオープンした。敷地は広々とした平地なので 車の乗り入れが簡単だ。ただ 整地の跡も見え隠れするので これから徐々に落ち着くのだろう。さらに上には「十勝ワッカの森」キャンプ場というのがあるようだが まだ行ったことは無い。

十勝ヒュッテからコニファーに行く途中の久山川の高台には刈り込みされた林間にグランピングサイトが整備されたが まだ中に入ったことは無い。奥には東屋風の建物が見える。付近を通る車を見かけるようになったので 利用者もいるのだろう。
このように今年から3つのサイトが新規にオープンしたようだが 現在のところ混んでいるようには見えない(これからかもしれないが)。料金のほか 新規キャンパーへの丁寧な対応がポイントと思う。私見ではコロナで過熱したキャンプブームも今年がピークで 来年ぐらいからは適切なレベルまで鎮静化し キャンプ場も選択されてくると思う。
2022年7月4日(月)
十勝は暑い一日だった

7/3の予報は帯広で33℃とのことだった。昼頃にはヒュッテのあたりでもどんどん気温が上昇。帯広が暑いのはさほど驚かないが しかし まだ7月の第一週だぞ~。。

午後1時過ぎに水道資材を買い出しに芽室に降りたが その頃には街は34℃。山は深緑。ヒュッテに戻ると快適。

午後4時過ぎに帯広に向かう。まだ30℃超。途中 芽室の畑の中を通ると 十勝幌尻岳が良く見える。空は「まるで秋の雲」。畑は私でもわかる秋まき小麦。色が変わっているので 収穫もまじかだろう。もう一つはビート?ジャガイモ?。

芽室と帯広の境目あたりで農業研究センターの前を通る。前から気になっているが 立派な施設だ。そのうちに調べてみよう。

午後7時頃に帯広を後にしたが その時間でも30℃超。きれいな夕焼けだった。ヒュッテに戻るとさすがに24℃。快適睡眠だった。

午後1時過ぎに水道資材を買い出しに芽室に降りたが その頃には街は34℃。山は深緑。ヒュッテに戻ると快適。

午後4時過ぎに帯広に向かう。まだ30℃超。途中 芽室の畑の中を通ると 十勝幌尻岳が良く見える。空は「まるで秋の雲」。畑は私でもわかる秋まき小麦。色が変わっているので 収穫もまじかだろう。もう一つはビート?ジャガイモ?。

芽室と帯広の境目あたりで農業研究センターの前を通る。前から気になっているが 立派な施設だ。そのうちに調べてみよう。

午後7時頃に帯広を後にしたが その時間でも30℃超。きれいな夕焼けだった。ヒュッテに戻るとさすがに24℃。快適睡眠だった。