2. 現地・環境 Site & others(293)
2021年9月3日(金)
夏は終わった

夏の終わり 8/30/2021
8月もすぎ いよいよ夏も終わった。夏の花も精彩がなくなり 風が吹くと落ち葉が舞い上がって 屋根に積もるようになった。

十勝清水から見る三山は相変わらず青いが 雲が変わってきたし 収穫を終えた畑もある。

防風林のカラマツは青々としているが 収穫済みの畑の土色が目新しい。気温は20℃代。朝はうっかりすると10℃を割りそうだ。夏は終わった。そろそろストーブも必要で まずは煙突掃除からかな。
8月もすぎ いよいよ夏も終わった。夏の花も精彩がなくなり 風が吹くと落ち葉が舞い上がって 屋根に積もるようになった。

十勝清水から見る三山は相変わらず青いが 雲が変わってきたし 収穫を終えた畑もある。

防風林のカラマツは青々としているが 収穫済みの畑の土色が目新しい。気温は20℃代。朝はうっかりすると10℃を割りそうだ。夏は終わった。そろそろストーブも必要で まずは煙突掃除からかな。
2021年9月2日(木)
セミの抜け殻 何種類いるのかな

セミの抜け殻 8/30/2021
ヒュッテの敷地で 白樺にセミの抜け殻が集まっているのを見つけた。最初はまたカブトムシの群れかなと思ってしまったが。ここだけで 裏も含めて8匹分の抜け殻があった。3日前までは結構な雨が降っていたはずで それ以降に羽化したのだろう。羽化が同時だったのかバラバラだったのかは不明だが 同じ場所なのは幹の状態が好都合なのだろう。
このあたりのセミはどうも2種類以上はいるように思う。まず5月頃に羽化してうるさいぐらいに鳴くもの 次に8月に羽化するが鳴き声は聞かないものだ。どうなっているのだろうか。それぞれ抜け殻を採取して調べてみたい。
ヒュッテの敷地で 白樺にセミの抜け殻が集まっているのを見つけた。最初はまたカブトムシの群れかなと思ってしまったが。ここだけで 裏も含めて8匹分の抜け殻があった。3日前までは結構な雨が降っていたはずで それ以降に羽化したのだろう。羽化が同時だったのかバラバラだったのかは不明だが 同じ場所なのは幹の状態が好都合なのだろう。
このあたりのセミはどうも2種類以上はいるように思う。まず5月頃に羽化してうるさいぐらいに鳴くもの 次に8月に羽化するが鳴き声は聞かないものだ。どうなっているのだろうか。それぞれ抜け殻を採取して調べてみたい。
2021年8月10日(火)
カブトムシ・クワガタがたくさん 十勝ヒュッテ

カブトムシ・クワガタ・チョウチョがたくさん 8/7/2021
開拓前の十勝ヒュッテの林では圧倒的に白樺が多かった。しかし 白樺を優先的に伐採したので 実は多種の樹木があることがわかってきた。
ウッドデッキから眺めると 白矢印のようにチョウの群がる木が何本かあり さらに赤矢印のようにたくさんの黒い点々ついていた。これはトチノキらしく よく見るとやや小さめだがカブトムシがたくさん付いていて クワガタも混じっていることがわかった(拡大写真はタープの上のカブトムシ)。
北海道ではクワガタはいるがカブトムシはいないと聞いていたので驚いてしまった。多分 この敷地には幼虫の育つ環境と樹液の出る木が十分にあるのだろう。昼間からこんなにいるなら 夜になったらどれだけ増えるのだろうか。
何れにしても十勝ヒュッテに来れば カブトムシ・クワガタは採り放題ではなかろうか。
追記: 普通のスマホカメラで撮影して トリミング・拡大しただけなので画質はよろしくないが 判別出来てしまうぐらい近くだ。
開拓前の十勝ヒュッテの林では圧倒的に白樺が多かった。しかし 白樺を優先的に伐採したので 実は多種の樹木があることがわかってきた。
ウッドデッキから眺めると 白矢印のようにチョウの群がる木が何本かあり さらに赤矢印のようにたくさんの黒い点々ついていた。これはトチノキらしく よく見るとやや小さめだがカブトムシがたくさん付いていて クワガタも混じっていることがわかった(拡大写真はタープの上のカブトムシ)。
北海道ではクワガタはいるがカブトムシはいないと聞いていたので驚いてしまった。多分 この敷地には幼虫の育つ環境と樹液の出る木が十分にあるのだろう。昼間からこんなにいるなら 夜になったらどれだけ増えるのだろうか。
何れにしても十勝ヒュッテに来れば カブトムシ・クワガタは採り放題ではなかろうか。
追記: 普通のスマホカメラで撮影して トリミング・拡大しただけなので画質はよろしくないが 判別出来てしまうぐらい近くだ。
2021年7月8日(木)
十勝ヒュッテ さらに奥の山荘

さらに奥にも山荘がある 6/29/2021
十勝ヒュッテのあるエリアから さらに奥にも山荘があることがわかった。左右に曲がりながら約1キロ登り 久山岳の登山道を離れて小いさい谷を渡ると きれいな林の中に山荘が2軒あった。この付近は旭山地区の最深部らしい。そのうちの一軒が知り合いになったKさん・Iさんのキャビンだ。簡易ログだが 広いデッキがあって快適そうだ。庭の奥には谷川沿いに涼み台のようなデッキもあった。

筋向いのもう一軒は大きく立派な山荘で 畑に鹿よけフェンスを張ってあるので 定期的に来ているようだ。どうやらこれが最終人家だろうが 道はさらに奥に続いていた。
少し北に歩いて久山川の河原に出ると 何と対岸にも山荘が見えた。久山川の北岸にあるコニファーを通り過ぎ どんどん登ってくるとこのあたりに出てくるそうだ。
イヤー 何れも山深くて クマよけピストルの話が出るのも納得だ。もちろん 降雪期(11下旬~3月下旬)にはこのあたりには入れない。<通年で入れるのは十勝ヒュッテの並びまで>
十勝ヒュッテのあるエリアから さらに奥にも山荘があることがわかった。左右に曲がりながら約1キロ登り 久山岳の登山道を離れて小いさい谷を渡ると きれいな林の中に山荘が2軒あった。この付近は旭山地区の最深部らしい。そのうちの一軒が知り合いになったKさん・Iさんのキャビンだ。簡易ログだが 広いデッキがあって快適そうだ。庭の奥には谷川沿いに涼み台のようなデッキもあった。

筋向いのもう一軒は大きく立派な山荘で 畑に鹿よけフェンスを張ってあるので 定期的に来ているようだ。どうやらこれが最終人家だろうが 道はさらに奥に続いていた。
少し北に歩いて久山川の河原に出ると 何と対岸にも山荘が見えた。久山川の北岸にあるコニファーを通り過ぎ どんどん登ってくるとこのあたりに出てくるそうだ。
イヤー 何れも山深くて クマよけピストルの話が出るのも納得だ。もちろん 降雪期(11下旬~3月下旬)にはこのあたりには入れない。<通年で入れるのは十勝ヒュッテの並びまで>
2021年6月25日(金)
スズメバチを薬で退治出来る?

スズメバチを薬で退治出来る? 6/24/2021
6/17にスズメバチにやられた。もちろん スズメバチはプロに任せるのが一番なのは承知しているが 対策をあれこれ考えてしまう。
薬で退治する可能性を調べにホームセンターに行ったら たまたまお値下げワゴンに「スズメバチ巣撃退」という薬があった。これはと思って詳細に見てみると 匂いでスズメバチを誘い出し・毒エサを持ち帰らせ・巣を全滅させる という仕組みのようだ。安全性が高く・見えない所で作用するので 理想的な方法だ。巣がありそうな所に薬容器を複数置いておくだけ。持続効果は2週間だそうだ。イケルかもしれない。やってみたい。

他にも重要な情報があった。スズメバチをいつ退治するか?だ。ハチの年間スケジュールは 4~6月は主に女王バチのみ 6月下旬~9月下旬は主として働きバチで 10月に次世代の女王バチが出て来るらしい。十勝ヒュッテのように北海道でやや標高がある場合は多少は変わるだろうが 薬の設置には6~7月が最適のようだ。早速 来週に試してみたい。
なお 今回お値下げワゴンにあったのはどうやら昨年の商品のためか。昨日のチラシにはノーマルの値段が出ていた。
6/17にスズメバチにやられた。もちろん スズメバチはプロに任せるのが一番なのは承知しているが 対策をあれこれ考えてしまう。
薬で退治する可能性を調べにホームセンターに行ったら たまたまお値下げワゴンに「スズメバチ巣撃退」という薬があった。これはと思って詳細に見てみると 匂いでスズメバチを誘い出し・毒エサを持ち帰らせ・巣を全滅させる という仕組みのようだ。安全性が高く・見えない所で作用するので 理想的な方法だ。巣がありそうな所に薬容器を複数置いておくだけ。持続効果は2週間だそうだ。イケルかもしれない。やってみたい。

他にも重要な情報があった。スズメバチをいつ退治するか?だ。ハチの年間スケジュールは 4~6月は主に女王バチのみ 6月下旬~9月下旬は主として働きバチで 10月に次世代の女王バチが出て来るらしい。十勝ヒュッテのように北海道でやや標高がある場合は多少は変わるだろうが 薬の設置には6~7月が最適のようだ。早速 来週に試してみたい。
なお 今回お値下げワゴンにあったのはどうやら昨年の商品のためか。昨日のチラシにはノーマルの値段が出ていた。