2. 現地・環境 Site & others(293)
2021年6月18日(金)
スズメバチにやられた!

スズメバチにやられた 6/17/2021
犬の散歩からもどったら 犬のエサ箱の横にスズメバチが鎮座していて驚いた。玄関ドアを開けっぱなしたせいだが 全然動かない。ちょっと踏んでからビニル袋で取ろうとしたら 死んでおらず 右人差し指に痛みが走った。刺されたというよりカミソリで切られた感じ。「とうとうやられたか」と思い 踏みつぶして完全に動かないのを確認・撮影・袋に入れて廃棄。
「さてどうしよう」。患部は目視できる位置だったので とりあえず指をひもで縛って 噛んで毒を吸い出した。水洗い・傷口消毒薬・虫さされ・傷テープの応急処置。スズメバチはやばいことを聞いていたので 刺された経験のある近所の方に電話でアドバイスを求める。「とにかく病院に行った方がいい」とのことで119番。救急車も行けるが 近くの救急対応の病院(御影診療所)の電話番号を教えてもらう。午後5時近くだったのであらかじめ電話して対応をお願いした。「自分の運転はだめよ。タクシーか救急車だよ」と言われたが ショック症状はなさそうだったので 犬も積み込んで慎重に運転して山を下りた。8km程度の下りの一本道で問題はなかった。

御影診療所は御影の街中にあり簡単に見つかった。院長先生に見て頂いたらアレルギー症状は出ていないとのこと。バンデッジで終了。刺されてから40分で治療を終えられた。抗アレルギーの錠剤を頂き 感謝して帰途についた。

「何か症状が出た時には電話をして いつでも来てください」と言われて救われる思いだった。この診療所は意外と立派で救急も時間外も対応してくれるとのこと。地域医療の最前線で 心強い限りだ。
一人作業はやはり万一の時に困ってしまう。家内には「何かあっても 犬は救急車を呼んでくれないんだからね」と憎まれ口をたたかれているが 全くその通りで 万一の場合に犬をどうするかも考えておかないといけない。
補足: 今回事なきを得たのは 刺されたところを噛んで吸い出したためだろう。見えなかったり噛めない所だったりしたら 結構危うかったのだろう。スズメバチは痛いと聞いたが 時々刺すような痛みもあった。2回目が大事になるらしいので 対策も考えておかねばならない。
犬の散歩からもどったら 犬のエサ箱の横にスズメバチが鎮座していて驚いた。玄関ドアを開けっぱなしたせいだが 全然動かない。ちょっと踏んでからビニル袋で取ろうとしたら 死んでおらず 右人差し指に痛みが走った。刺されたというよりカミソリで切られた感じ。「とうとうやられたか」と思い 踏みつぶして完全に動かないのを確認・撮影・袋に入れて廃棄。
「さてどうしよう」。患部は目視できる位置だったので とりあえず指をひもで縛って 噛んで毒を吸い出した。水洗い・傷口消毒薬・虫さされ・傷テープの応急処置。スズメバチはやばいことを聞いていたので 刺された経験のある近所の方に電話でアドバイスを求める。「とにかく病院に行った方がいい」とのことで119番。救急車も行けるが 近くの救急対応の病院(御影診療所)の電話番号を教えてもらう。午後5時近くだったのであらかじめ電話して対応をお願いした。「自分の運転はだめよ。タクシーか救急車だよ」と言われたが ショック症状はなさそうだったので 犬も積み込んで慎重に運転して山を下りた。8km程度の下りの一本道で問題はなかった。

御影診療所は御影の街中にあり簡単に見つかった。院長先生に見て頂いたらアレルギー症状は出ていないとのこと。バンデッジで終了。刺されてから40分で治療を終えられた。抗アレルギーの錠剤を頂き 感謝して帰途についた。

「何か症状が出た時には電話をして いつでも来てください」と言われて救われる思いだった。この診療所は意外と立派で救急も時間外も対応してくれるとのこと。地域医療の最前線で 心強い限りだ。
一人作業はやはり万一の時に困ってしまう。家内には「何かあっても 犬は救急車を呼んでくれないんだからね」と憎まれ口をたたかれているが 全くその通りで 万一の場合に犬をどうするかも考えておかないといけない。
補足: 今回事なきを得たのは 刺されたところを噛んで吸い出したためだろう。見えなかったり噛めない所だったりしたら 結構危うかったのだろう。スズメバチは痛いと聞いたが 時々刺すような痛みもあった。2回目が大事になるらしいので 対策も考えておかねばならない。
2021年6月14日(月)
十勝ヒュッテ 隣家のリフォームが始まった

隣家の改装が始まった 6/3/2021
十勝ヒュッテの回りには山荘などが点在していて 真南には20年以上前に建てられという大きな山荘がある。近所の方の話ではサウナ室もある立派なものらしいが ここ十年ほどは人を見かけないそうだ。
昨年秋に突然の訪問者があり 「あの山荘が売りに出ているが どうなんでしょうか?」と尋ねられた。私としては「中を見たことがないので分からないが 外見から痛んでいるところもあるので相当な補修費用が必要と思う」と答えておいた。
6月に入り 工事の音がするので 大工さんに話を聞いたら 新所有者がリフォームを始めたのだそうだ。週末ハウスらしいが お隣さんが増えるのは歓迎だ。特に暗闇の夜には 小さい明かりでも安心感がある。
十勝ヒュッテの回りには山荘などが点在していて 真南には20年以上前に建てられという大きな山荘がある。近所の方の話ではサウナ室もある立派なものらしいが ここ十年ほどは人を見かけないそうだ。
昨年秋に突然の訪問者があり 「あの山荘が売りに出ているが どうなんでしょうか?」と尋ねられた。私としては「中を見たことがないので分からないが 外見から痛んでいるところもあるので相当な補修費用が必要と思う」と答えておいた。
6月に入り 工事の音がするので 大工さんに話を聞いたら 新所有者がリフォームを始めたのだそうだ。週末ハウスらしいが お隣さんが増えるのは歓迎だ。特に暗闇の夜には 小さい明かりでも安心感がある。
2021年6月13日(日)
アイヌネギの2回目

アイヌネギ2回目 6/8/2021
2回目のアイヌネギを採取した。現場に行く途中で一台の車とすれ違ったので すでに場所はバレているのだろうが 相変わらずアイヌネギ畑状態ではあった。なお今回の収穫をコニファーのオーナーに見てもらったら もっと茎の太いのが普通なので 良いものはもう取られたのではとのこと。この葉っぱが多いのはスープには良いらしい。
今回は醤油漬けで長期保存することにした。アイヌネギは水で洗ってごみを取り スチロール箱に揃えた。保存ビンはあらかじめ水洗とアルコール消毒をしておいた。アイヌネギを熱湯で30秒程度は煮沸した。熱湯に入れた瞬間にくすんだ緑が明るい黄緑にスッと変わるのには驚いた。保存ビンには普通の醸造醤油1リットル・パウダーの昆布ダシ・35%のリカー0.2リットルを入れた。

いつまで保存できるかは不明だが 1年は大丈夫と期待する。その前に食べつくしてしまうかも知れないが。。。なお 犬は刺激物は食べないので心配はない。
2回目のアイヌネギを採取した。現場に行く途中で一台の車とすれ違ったので すでに場所はバレているのだろうが 相変わらずアイヌネギ畑状態ではあった。なお今回の収穫をコニファーのオーナーに見てもらったら もっと茎の太いのが普通なので 良いものはもう取られたのではとのこと。この葉っぱが多いのはスープには良いらしい。
今回は醤油漬けで長期保存することにした。アイヌネギは水で洗ってごみを取り スチロール箱に揃えた。保存ビンはあらかじめ水洗とアルコール消毒をしておいた。アイヌネギを熱湯で30秒程度は煮沸した。熱湯に入れた瞬間にくすんだ緑が明るい黄緑にスッと変わるのには驚いた。保存ビンには普通の醸造醤油1リットル・パウダーの昆布ダシ・35%のリカー0.2リットルを入れた。

いつまで保存できるかは不明だが 1年は大丈夫と期待する。その前に食べつくしてしまうかも知れないが。。。なお 犬は刺激物は食べないので心配はない。
2021年6月10日(木)
十勝ヒュッテ付近 有難くないモノ2件

ありがたくないモノ2件 6/10/2021
十勝ヒュッテプロジェクトを始めてから早や2年だが 付近の方々と意見交換する機会もある。この話題からして この付近で有難くないモノはどうやら2件あるようだ。
第一はもちろんヒクマで 数年前に道で見たとの証言もあるし 町役場は丁寧な看板を出している。もっともクマが出るのはこの付近だけではなく 清水町の市街地でジョギング中に遭遇したとの最近の報道もある。幸い人身事故は聞いたことがないが 用心に越したことは無い。食物は外に放置しない・生ごみは必ず持ち帰る・作業中はラジオをかけっぱなしにする などの対策をしている。
第二はスズメバチで 近くのエゾリス工房の方は刺されたので二度目はやばいと言っていた。ヒュッテ敷地で飛んでいるのは 大体がマルハナバチだが たまにはスズメバチも来る。森を開拓しているので仕方がないのだが よく軒下に巣を作るので換気口はすべて防虫網でふさいだ。
十勝ヒュッテは屋根付きのキャンプサイトなので それぞれにきちんとした対応が必要だ。
十勝ヒュッテプロジェクトを始めてから早や2年だが 付近の方々と意見交換する機会もある。この話題からして この付近で有難くないモノはどうやら2件あるようだ。
第一はもちろんヒクマで 数年前に道で見たとの証言もあるし 町役場は丁寧な看板を出している。もっともクマが出るのはこの付近だけではなく 清水町の市街地でジョギング中に遭遇したとの最近の報道もある。幸い人身事故は聞いたことがないが 用心に越したことは無い。食物は外に放置しない・生ごみは必ず持ち帰る・作業中はラジオをかけっぱなしにする などの対策をしている。
第二はスズメバチで 近くのエゾリス工房の方は刺されたので二度目はやばいと言っていた。ヒュッテ敷地で飛んでいるのは 大体がマルハナバチだが たまにはスズメバチも来る。森を開拓しているので仕方がないのだが よく軒下に巣を作るので換気口はすべて防虫網でふさいだ。
十勝ヒュッテは屋根付きのキャンプサイトなので それぞれにきちんとした対応が必要だ。
2021年6月3日(木)
標高1000mのアイヌネギ畑

標高1000mのアイヌネギ畑 6/3/2021
山菜取りでのトラブルが話題になってから久しいので 今年のシーズンはもうピークを過ぎたのかもしれない。遅ればせながら 気になっていた所に行ってみた。
入口の林道には雪が残っていたが エイままよと四駆で突っ切った。先に進んで標高1000mのダケカンバ疎林の南斜面を見たら 「アイヌネギの畑」状態。今まで見た中では最大規模で これには仰天した。場所はお教えできないが 近くにはクマの名前の山もあるし 霧も出て来たので何か出そうな雰囲気もあったので はさみとビニル袋を持ち出し サッサと収穫して 早々に退散した。
戻ってから切りそろえてみると 思ったほどの量でもない。また全体として小ぶりなので もう少し待った方が良かったのかもしれない。しかし (天気のせいで)あまり気持ちのいい所ではなかった。
山菜取りでのトラブルが話題になってから久しいので 今年のシーズンはもうピークを過ぎたのかもしれない。遅ればせながら 気になっていた所に行ってみた。
入口の林道には雪が残っていたが エイままよと四駆で突っ切った。先に進んで標高1000mのダケカンバ疎林の南斜面を見たら 「アイヌネギの畑」状態。今まで見た中では最大規模で これには仰天した。場所はお教えできないが 近くにはクマの名前の山もあるし 霧も出て来たので何か出そうな雰囲気もあったので はさみとビニル袋を持ち出し サッサと収穫して 早々に退散した。
戻ってから切りそろえてみると 思ったほどの量でもない。また全体として小ぶりなので もう少し待った方が良かったのかもしれない。しかし (天気のせいで)あまり気持ちのいい所ではなかった。