9. 周辺の見どころ(265)
2022年2月12日(土)
新得温泉「和火」 すべてが和風だ
9. 周辺の見どころ×265

十勝ヒュッテに滞在している時によく言っていた芽室の鳳の舞が閉鎖になってしまったので 周辺の温泉・銭湯を一生懸命に探している。今回は十勝新得温泉「和火」に行ってみた。国道38号線の新得町役場・公民館付近の信号から東に入ったところにあった。十勝ヒュッテから30キロ・35分だ。

佐幌川の河岸丘の中腹に和風旅館のような真新しい建物があった。南西方向には日高山脈の最北部の眺望が良い。入湯料は500円。和風で清潔な脱衣所から浴室に入ると 大きい浴槽が一つでサウナなどはない。温度は適温でゆったりできた。

入口にある成分表によると 単純鉄冷鉱泉でPH=6.6 成分は鉄Ⅱイオン28mg, カルシウムイオン14, 炭酸水素イオン142, メタケイ酸84 成分総量 0.288g/kg でやや薄いかも。また加水・加温・循環・消毒の理由が丁寧に表示されていて好感が持てた。

お休み処も和風の造りで 無料の冷水もあった。浴室を含めた施設全体が真新しく清潔で好感が持てた。ただ大勢で来ると混んでつらいかもしれない。もともとオールシーズンリゾートとしてたった10室のみの宿泊客を想定しているためだろう。

佐幌川の河岸丘の中腹に和風旅館のような真新しい建物があった。南西方向には日高山脈の最北部の眺望が良い。入湯料は500円。和風で清潔な脱衣所から浴室に入ると 大きい浴槽が一つでサウナなどはない。温度は適温でゆったりできた。

入口にある成分表によると 単純鉄冷鉱泉でPH=6.6 成分は鉄Ⅱイオン28mg, カルシウムイオン14, 炭酸水素イオン142, メタケイ酸84 成分総量 0.288g/kg でやや薄いかも。また加水・加温・循環・消毒の理由が丁寧に表示されていて好感が持てた。

お休み処も和風の造りで 無料の冷水もあった。浴室を含めた施設全体が真新しく清潔で好感が持てた。ただ大勢で来ると混んでつらいかもしれない。もともとオールシーズンリゾートとしてたった10室のみの宿泊客を想定しているためだろう。
2022年2月7日(月)
然別湖コタンの氷上温泉 極楽極楽
9. 周辺の見どころ×265

札幌圏は記録的な大雪で 千歳空港はおろか高速まで止まったようだ。一方 十勝地方は晴れ。思い立ったのが然別湖コタンの氷上温泉露天風呂。昨年もトライしたが あまりにも寒くて長風呂が出来なかった。今年こそちゃんと入ろうとそれなりの準備して出かけた。

今年から協力金500円を払うようになったためか 入口でシーズンパスをもらった。3/13までOKとのこと。

コタンの全景。申し分ない晴れだ。たまにやや風が吹いたが 支障なし。ただし温度はマイナス8℃。

他には目もくれず一目散に温泉ドームへ向かう。今年は昨年の轍を踏まないように秘密兵器(脱衣所用のスリッパ)を持参した。温泉が42℃ほどで外気がマイナス8℃なら その温度差は50度。十分に暖まってから着替えする時は 床が濡れているので 足裏に50度の温度差が出る。これはとてもがまんが出来ないのだ。今年のスリッパは大正解だった。
今年は回りを見る余裕があったので 温泉を観察。この温泉は湖畔のホテル風水から引いている鉄系の温泉のようだ。菅野温泉と似ていると思ったら 西に山を越せば菅野温泉なので当然かもしれない。ゆっくり温まって極楽だった。

十勝ヒュッテからここまで約60キロ 1時間20分だった。天気が良かったこともあり鹿追市街地までは何の問題もない。やや登って扇が原展望台ぐらいからは凍結路面になった。峠の白樺は本当にきれいだ。到着は2時過ぎ。

帰りは4時前。やや遅くなったためか 鹿追市街近くで吹き曝しの凍結路面が現れた。両側が牧場の場合に出てくるようだ。要注意だ。
せっかくシーズンパスをもらったのでもう一回は行きたいものだ。
注: 氷上温泉は湯舟と足湯が一つづつ。混浴仕様なのに初めて気が付いた。基本は水着なのかも(私は通常の入浴スタイルだった)。5時~6時半は男性専用 6時半~8時は女性専用とのこと。時間帯に注意。

今年から協力金500円を払うようになったためか 入口でシーズンパスをもらった。3/13までOKとのこと。

コタンの全景。申し分ない晴れだ。たまにやや風が吹いたが 支障なし。ただし温度はマイナス8℃。

他には目もくれず一目散に温泉ドームへ向かう。今年は昨年の轍を踏まないように秘密兵器(脱衣所用のスリッパ)を持参した。温泉が42℃ほどで外気がマイナス8℃なら その温度差は50度。十分に暖まってから着替えする時は 床が濡れているので 足裏に50度の温度差が出る。これはとてもがまんが出来ないのだ。今年のスリッパは大正解だった。
今年は回りを見る余裕があったので 温泉を観察。この温泉は湖畔のホテル風水から引いている鉄系の温泉のようだ。菅野温泉と似ていると思ったら 西に山を越せば菅野温泉なので当然かもしれない。ゆっくり温まって極楽だった。

十勝ヒュッテからここまで約60キロ 1時間20分だった。天気が良かったこともあり鹿追市街地までは何の問題もない。やや登って扇が原展望台ぐらいからは凍結路面になった。峠の白樺は本当にきれいだ。到着は2時過ぎ。

帰りは4時前。やや遅くなったためか 鹿追市街近くで吹き曝しの凍結路面が現れた。両側が牧場の場合に出てくるようだ。要注意だ。
せっかくシーズンパスをもらったのでもう一回は行きたいものだ。
注: 氷上温泉は湯舟と足湯が一つづつ。混浴仕様なのに初めて気が付いた。基本は水着なのかも(私は通常の入浴スタイルだった)。5時~6時半は男性専用 6時半~8時は女性専用とのこと。時間帯に注意。
2022年2月6日(日)
芽室の「新嵐山荘」スキー場を併設
9. 周辺の見どころ×265

十勝ヒュッテでは作業後に芽室にある温泉銭湯 「鳳の舞」に入り スーパー(ダイイチ/フクハラ)で食材を調達して戻るのを定番としている。しかし鳳の舞が1/4から営業をやめた と聞き愕然とした。あれなくしてはヒュッテの魅力の何分の一がなくなってしまう。
とにかく善後策を取らなければいけないので 付近で銭湯や温泉を探し始めた。帯広の市中温泉は素晴らしいのだが 片道45分はかかるかも。清水駅前にも銭湯があるようだ。新得にも駅前銭湯はある。至近な所では芽室の国民宿舎「新嵐山荘」にお風呂があると聞き 早速出かけた。

ヒュッテから16キロほど 信号など無いに等しいので20分もかからないでついてしまった。スキーヒュッテも兼ねた宿泊施設だ。土曜のためかスキー場は家族連れでいっぱいだった。十勝の人もスキーをするんだと感心した。もちろん面白さはスケートとは異なるので当然なのだが。


建物内部はややがらんとしているが端正な造りになっている。地産品のコーナーもあった。
で 肝心のお風呂だが 残念! 温泉ではなかった。内湯が二つ(お湯と薬湯)。しかし 適温で良く温まった。何よりも入浴料が270円。結論 どうしよう。困った。
とにかく善後策を取らなければいけないので 付近で銭湯や温泉を探し始めた。帯広の市中温泉は素晴らしいのだが 片道45分はかかるかも。清水駅前にも銭湯があるようだ。新得にも駅前銭湯はある。至近な所では芽室の国民宿舎「新嵐山荘」にお風呂があると聞き 早速出かけた。

ヒュッテから16キロほど 信号など無いに等しいので20分もかからないでついてしまった。スキーヒュッテも兼ねた宿泊施設だ。土曜のためかスキー場は家族連れでいっぱいだった。十勝の人もスキーをするんだと感心した。もちろん面白さはスケートとは異なるので当然なのだが。


建物内部はややがらんとしているが端正な造りになっている。地産品のコーナーもあった。
で 肝心のお風呂だが 残念! 温泉ではなかった。内湯が二つ(お湯と薬湯)。しかし 適温で良く温まった。何よりも入浴料が270円。結論 どうしよう。困った。
2021年12月13日(月)
忠類の丸山展望台 日高山脈の眺望
9. 周辺の見どころ×265

日高山脈見たさに12/5昼前に忠類の丸山展望台に行った。もちろん初めてだが 南に下がれば広く日高山脈を見えると期待したからだ。国道236が忠類の市街地の手前で大きく右に曲がるが ここを左に入り 少し進むと右手に展望台の入口がある。頂上までは曲がりくねった道だが舗装されている。頂上に展望櫓があり 中部日高・南部日高が良く見える。西から南西方向にかけてカムエク・ヤオロ・ペテガリ・カムイあたりだ。

大樹・広尾・襟裳の方向は丘が邪魔して判然としないが 南東方向には太平洋が見える。この展望台は確かに日高山脈を見るには良い場所と思う。
なお 忠類は大樹町の一部だろうと勝手に思っていたが 地形図を見たら幕別町の一部だった。これには驚いた。幕別町は広大だ。
また ネットと地形図で知ったが 大樹町には「萌和山森林公園(展望台)」 広尾町には「大丸山森林公園展望台」と言うのがあるようだ。これらは日高山脈により近いので いい写真が撮れるかもしれない。まあ 春になってからと思う。

大樹・広尾・襟裳の方向は丘が邪魔して判然としないが 南東方向には太平洋が見える。この展望台は確かに日高山脈を見るには良い場所と思う。
なお 忠類は大樹町の一部だろうと勝手に思っていたが 地形図を見たら幕別町の一部だった。これには驚いた。幕別町は広大だ。
また ネットと地形図で知ったが 大樹町には「萌和山森林公園(展望台)」 広尾町には「大丸山森林公園展望台」と言うのがあるようだ。これらは日高山脈により近いので いい写真が撮れるかもしれない。まあ 春になってからと思う。
2021年12月10日(金)
日高山脈北部の展望 12月初旬
9. 周辺の見どころ×265

12/5の朝 空港の北東に伸びる道道62号に向かった。ここは西側に向いた緩やかな丘なので 芽室 トタベツ エサオマン 勝ポロ カムエクなどおもに北部日高山脈を展望するにはいい場所なので 定点観察をしている。今日こそは白く連なる日高山脈がくっきり見えるだろうと期待したが 雲が切れていないところもあり 残念な結果だった。多分もう少し風があれば良かったのかも知れない。次の機会に期待しよう。