a 他トピック Others(225)
2022年3月30日(水)
藤原製麺の北海道ラーメン2 旭川醤油
a 他トピック Others×225

藤原製麺の北海道ラーメンシリーズのその二として 旭川醤油を試した。せっかくだから札幌・旭川・函館・釧路と人口の順にトライしたい。トッピングは冷蔵庫にあった青菜・タマゴ・サラミ・かしわ肉を使った。
麺は直麺で少しゆですぎてしまったかも。スープは香りは良かったが塩味が強いようだ。旭川ラーメンは本来的に甘さが少ないので そうなのかも知れないが 気になったところだ。
麺は直麺で少しゆですぎてしまったかも。スープは香りは良かったが塩味が強いようだ。旭川ラーメンは本来的に甘さが少ないので そうなのかも知れないが 気になったところだ。
2022年3月27日(日)
植村冒険館は東京・板橋にある
a 他トピック Others×225

然別ネーチャーセンターで植村直己冒険館のポスターを見つけた。昨年末にあったリニューアルオープンのセレモニーの案内だが この記念館が東京・板橋区にあることがわかった。存在を知らなかったので 板橋に住む友人に連絡したら 「もちろん知っている」とのこと。「何で板橋?」については 「植村さんが上京して住んでいたアパートが板橋で そこから大学に通っていた」らしい。なるほどと納得。東京に行った時には是非訪れてみたい。
植村さんの活躍は改めての必要もないが 1970年日本人最初のエベレスト登頂 1978年犬ぞり北極単独到達 1984年マッキンリーで遭難 同年国民栄誉賞。もう半世紀近くになってしまったことに驚く。
植村さんの活躍は改めての必要もないが 1970年日本人最初のエベレスト登頂 1978年犬ぞり北極単独到達 1984年マッキンリーで遭難 同年国民栄誉賞。もう半世紀近くになってしまったことに驚く。
2022年3月22日(火)
北海道ラーメンシリーズ その1札幌
a 他トピック Others×225

先に入手した藤原製麺の北海道ラーメンシリーズ4種のその1 として札幌味噌ラーメンを作ってみた。食いしん坊主さんのレポが素晴らしいので それを目指した。トッピングは冷蔵庫のありあわせだ。
直麺だ。私は縮れの方が好きだが スープは文句なくおいしい。
他のラーメンは順次報告します。ちなみに藤原製麺は旭川の会社らしい。
直麺だ。私は縮れの方が好きだが スープは文句なくおいしい。
他のラーメンは順次報告します。ちなみに藤原製麺は旭川の会社らしい。
2022年2月26日(土)
焙煎コーヒーのサンプルを頂いた
a 他トピック Others×225

知人が埼玉の川口で焙煎コーヒー屋さん(ao coffee)を始めたと聞き驚いたが この度 サンプルを頂いた。コーヒーミルを持ち出して豆を挽き おいしいコーヒーを飲むことが出来た。

今回は深煎りブラジル(Yoshimatsu)・深煎りジャワ(Tobako)・中煎りペルー(Peru)の3種だった。コク・香り・ピリピリ感 何れも個性的で良かった。
コロナの蔓延はプライベートでも仕事でも大きな影響を受けているが 十勝ヒュッテをやったり コーヒーをゆっくりと楽しめるのは 行動自粛のおかげと言えなくもない。しかし ウクライナ侵攻も始まってしまい 否応なしに世界激動の時代に突入したのかもしれない。疫病・物資・環境・エネルギー・時間... 世界は皆つながっている。対策を考えておかねば。

今回は深煎りブラジル(Yoshimatsu)・深煎りジャワ(Tobako)・中煎りペルー(Peru)の3種だった。コク・香り・ピリピリ感 何れも個性的で良かった。
コロナの蔓延はプライベートでも仕事でも大きな影響を受けているが 十勝ヒュッテをやったり コーヒーをゆっくりと楽しめるのは 行動自粛のおかげと言えなくもない。しかし ウクライナ侵攻も始まってしまい 否応なしに世界激動の時代に突入したのかもしれない。疫病・物資・環境・エネルギー・時間... 世界は皆つながっている。対策を考えておかねば。
2022年2月17日(木)
ご近所のワークマン・プラス SDGsも考えてみよう
a 他トピック Others×225

最近 ワークマン・プラスのアイテムはアウトドアにも使えて安いと評判になっている。近所にもワークマンがあるのは認識していたが 初めて行ってみた。

作業用のアイテムがたくさんあるのは当然だが ファッショナブルなジャケットが2千円程度で買えるのにはびっくりした。魅力的で噂は本当だ。

作業の時に前面が汚れて困るので作業用エプロンを探してみた。ロープ掛け・たすき掛け・おしゃれなものも含めて結構たくさんあった。値段は 398~498円 防水性でも1200~1500円だった。ロープ掛けは首が疲れると聞いたので たすき掛けのデニムを買った。
何故こんなに安いのかはわからないが その努力は相当なものだろう。一方で 安さのみを追求すると日本の社会・経済の疲弊につながるのでは?とも思う。良いものを安く欲しいという考えが進歩を支えてきたことも事実だ。
余計なお世話だが 破格の安さは大量消費・大量廃棄につながったり人件費を過度に圧縮する可能性もある。1930年代の日本 1960年代の韓国 1990年代の中国 2000年代の東南アジア諸国。どこでも通った道だ。しかし 最近のSDGsからは自作するのが最良と思うのだが。

作業用のアイテムがたくさんあるのは当然だが ファッショナブルなジャケットが2千円程度で買えるのにはびっくりした。魅力的で噂は本当だ。

作業の時に前面が汚れて困るので作業用エプロンを探してみた。ロープ掛け・たすき掛け・おしゃれなものも含めて結構たくさんあった。値段は 398~498円 防水性でも1200~1500円だった。ロープ掛けは首が疲れると聞いたので たすき掛けのデニムを買った。
何故こんなに安いのかはわからないが その努力は相当なものだろう。一方で 安さのみを追求すると日本の社会・経済の疲弊につながるのでは?とも思う。良いものを安く欲しいという考えが進歩を支えてきたことも事実だ。
余計なお世話だが 破格の安さは大量消費・大量廃棄につながったり人件費を過度に圧縮する可能性もある。1930年代の日本 1960年代の韓国 1990年代の中国 2000年代の東南アジア諸国。どこでも通った道だ。しかし 最近のSDGsからは自作するのが最良と思うのだが。