a 他トピック Others(225)


202252(月)

祝「北海道分水嶺の単独縦断」達成


祝「北海道分水嶺の単独縦断」達成

 4月29日午後 クラブの偉大な後輩の野村君が「北海道分水嶺の単独縦断」を終え襟裳岬に到着した。宗谷岬を出発してから実に2か月 前人未到の快挙だ。

画像

画像

 午後2時丁度 襟裳岬には関係者が30人以上も集まり プレスも含めて到着をお祝いした。

画像

 いつも風の強い襟裳岬で大勢の人とプレスが集まっていたものだから 通りがかりの親子連れが 「誰か有名人が来るのかな?」と言っていた。思わず「これから有名人になるんだよ」と答えてしまったが 納得してくれたようだった。

画像

 本人が一番会いたいのはお母さんや彼女なのはもちろんだが 私もご相伴に預かってツーショットをしてもらった。本当に明るく優しい若者だ。

 翌日4/30の北海道新聞
の記事のほかにU-Tubeにも載っていた。
https://www.hokkaido-np.co.jp/article/675862
https://twitter.com/Ryouta941021/status/1501039713368838144?lang=bg
 NHKはこの活動を初めからサポートしていて 後日に全国ネットの特集で放送するとのこと。楽しみだ。

 当日 札幌から襟裳へ行き それから十勝ヒュッテ(十勝清水)へ移動したが いやいや「襟裳岬経由は遠かった!」。とは言え 私よりも高齢のS先輩は オートバイで札幌から襟裳岬に駆けつけ 彼を出迎えてから また札幌へ戻って行った。こちらも驚くべき鉄人だった。



2022428(木)

ルーフキャリアをもらった


ルーフキャリアをもらった

 最近 軽自動車に乗り換えたので維持費が減ったのは助かるが 愛犬も載せるのでスペース不足だし 長尺物は全く積めないので困っていた。帯広のK社長から 資材置き場で数年間雨ざらしになっていたルーフキャリアを頂いた。持ち上げたらアルミ製で結構軽いが ひどく汚れていてボルト・ナットも赤さびだった。まあ何とかなるだろうとクリーニングを始めた。
 赤さびのボルト・ナットは全部取り外して新品交換。錆びボルトは折れたものもあった。全体をサンドペーパーでざっと磨き水洗した。十分に乾燥してから プラ部は黒 アルミ部はクリアのアクリル塗装をした。ついでに床板を間引いて 荷物の固定ヒモを回しやすくした。新品同様とはいかないが 見苦しくはない。たったこれだけでたっぷり一日もかかってしまった。

画像

 キャリアの重量制限は30キロと表示されていたが 多少はオーバーしても 固定さえ丁寧ならば問題ないと思う。資材の長さを気にしないで運べるのはうれしい。ここでは井戸の地下ポンプ室の土留め材を積み込んだ。ただエンジンが非力なので多くはつめないが マアマアの状態だ。これで室内は快適になった。しかし ルーフキャリアはとにかく固定をきっちりするのが大切だ。安全第一。



2022426(火)

北海道ラーメンシリーズ その4 釧路 醤油


北海道ラーメンシリーズ その4 釧路 醤油

 藤原製麺の北海道ラーメンシリーズの四番目として 「釧路醤油ラーメン」を試した。トッピングは冷蔵庫にあった青菜・ボロニアソーセージ・サケの昆布巻きだ。スープの味はこのシリーズの中では一番おいしいと感じた。
 札幌・旭川・函館・釧路の食べ比べの結果は 私の好みでは釧路・函館がオシだった。しかし この藤原製麺の地元は旭川なのに一番の疑問符?だったのにはすこし驚いた。麺はインスタとしてはおいしいが それぞれ変えてくれるといいのだが 贅沢は言えないのかもしれない。



2022421(木)

北海道ラーメンシリーズ その3 函館 塩


北海道ラーメンシリーズ その3 函館 塩

 藤原製麺の北海道ラーメンシリーズの三番目として 函館塩ラーメンを試した。トッピングは冷蔵庫にあった青菜・かしわ肉・サケ昆布巻きを使った。
 スープの味は今までの中では一番おいしいと感じた。ここまで食べてやっと気が付いたが このシリーズの麺はすべて同じ直麺で「2日乾燥製法」のようだ。麺はそれぞれ変化させてくれるといいのだが。
 試食の順番は札幌・旭川・函館・釧路と人口の順なので 後は釧路を残すのみだ。



2022420(水)

愛犬の前脚 いよいよつらくなった


愛犬の前脚 いよいよつらくなった

 愛犬のシュバ(シェパード ♀11歳)は後脚が不自由になってから1年半がたつ。最近は前脚でズルズルも出来なくなったので ストーブの近くで寝そべっていることが多くなった。もっとも食事の時だけは動きが活発で 往年の目の輝きに豹変する。

画像

 歩行器での散歩は前脚のみで動くが 距離は次第に短くなり 表通りに出て帰ってくるだけになってしまった。ごく最近はその前脚もつらいようで 途中でコケたり 立ち止まって「もうやめようよ」と振り向くことが多くなった。いよいよ前輪も付けないとまずいかもしれない。
 ただし 歩けるうちはぎりぎりまで歩かせないと 完全な寝たきりになってしまうのは人間の場合と同じだろう。判断の難しいところだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,192hit
今日:83
昨日:230


戻る