a 他トピック Others(225)
2021年12月2日(木)
森林公園温泉 「きよら」 濃いモール泉
a 他トピック Others×225

札幌厚別の森林公園温泉「きよら」はモール泉のかけ流しだとのうわさを聞いたので11/30に行ってみた。国道12号に面しており 前を通ることはあったが 入るのは初めてだった。
お湯は看板の通りナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉のモール泉だ。色は濃い目で 成分総量は1.0g/kgと本場の十勝のモール泉に比べても高濃度の部類だ。これを少し加熱してかけ流しにしているのはすごい。内風呂・露天があり それぞれにモール泉の浴槽がある。施設は外観ほど新しくないが 清潔感がある。

食事処は特になく 焼きそば・チャーハン・唐揚げなどの軽食を500円以下で出しおり 公衆浴場としてはこれで十分だろう。
午後早めに行ったのだが老人の比率が高かった。ポイント2倍の日のためだろうか。大満足で帰るころには駐車場が混みだしていたので かなり盛況と思う。
パンフレットをもらったのでネットで調べてみたら「ほのか」と同じ会社の「公衆浴場」部門の一つらしい。
お湯は看板の通りナトリウム-炭酸水素塩・塩化物泉のモール泉だ。色は濃い目で 成分総量は1.0g/kgと本場の十勝のモール泉に比べても高濃度の部類だ。これを少し加熱してかけ流しにしているのはすごい。内風呂・露天があり それぞれにモール泉の浴槽がある。施設は外観ほど新しくないが 清潔感がある。

食事処は特になく 焼きそば・チャーハン・唐揚げなどの軽食を500円以下で出しおり 公衆浴場としてはこれで十分だろう。
午後早めに行ったのだが老人の比率が高かった。ポイント2倍の日のためだろうか。大満足で帰るころには駐車場が混みだしていたので かなり盛況と思う。
パンフレットをもらったのでネットで調べてみたら「ほのか」と同じ会社の「公衆浴場」部門の一つらしい。
2021年12月1日(水)
苗穂駅前の蔵の湯 マンション街の銭湯
a 他トピック Others×225

苗穂駅前の「蔵の湯」を久々に訪ねた(11/29)。ここは数年前にはよく仕事帰りに立ち寄っていた。銭湯料金で内湯・露天・洞窟風呂・サウナを楽しめる。露天風呂とあつ湯が天然温泉を使っていて 加温・循環ろ過しているようだ。泉質はナトリウム-塩化物泉 36℃ PH=8.7 ナトリウム・塩素・炭酸水素主体で 総量 1g/kg 。成分表をみると温泉を月寒で採取して運んでいるようだ。

苗穂駅の周辺は 大昔は平屋住宅・倉庫・工場のあった地域と記憶するが 現在はマンションが乱立し JRの再開発では駅直結の高層マンションが計画されているらしい。その意味で地の利の良い銭湯だろう。

苗穂駅の周辺は 大昔は平屋住宅・倉庫・工場のあった地域と記憶するが 現在はマンションが乱立し JRの再開発では駅直結の高層マンションが計画されているらしい。その意味で地の利の良い銭湯だろう。
2021年11月30日(火)
ていね温泉ほのか
a 他トピック Others×225

ネット情報で評価が高い「ていね温泉ほのか」に行ってみた(11/28)。一日ゆっくりできるという知人の推薦もあり まあ昼食がてらのつもりだった。
この温泉施設は無料岩盤浴もあり立派で清潔だ。温泉成分表は掲示されて無かったので尋ねたのだが 出てこなかった。入湯料は平日で1,000円(休日1,100円)。食事券付きがあったので 2千円でハンバーグスパゲティーを選択したが マア普通だった。
確かに一日中読書をしながら過ごすことは出来ると思うが 車に愛犬を残していたこともあり 1時間半で帰って来た。ここは人と目的によるナというのが結論だった。
この温泉施設は無料岩盤浴もあり立派で清潔だ。温泉成分表は掲示されて無かったので尋ねたのだが 出てこなかった。入湯料は平日で1,000円(休日1,100円)。食事券付きがあったので 2千円でハンバーグスパゲティーを選択したが マア普通だった。
確かに一日中読書をしながら過ごすことは出来ると思うが 車に愛犬を残していたこともあり 1時間半で帰って来た。ここは人と目的によるナというのが結論だった。
2021年11月29日(月)
北のたまゆら東苗穂 露天風呂重視
a 他トピック Others×225

ネットで評判のいい「北のたまゆら東苗穂」に行ってみた(11/27)。東区のモエレ沼公園のメインゲートに向かう三角点通りの左側にあった。間口は比較的狭いが 奥は広々とした駐車場だった。

食事処もあるスーパー銭湯だが「450円の銭湯料金」だ。お湯は冷鉱泉を加温したものだが 主成分はナトリウム-炭酸水素化物で Ph = 8.3 成分総計0.5 g/Lと十分だ。
ここは内風呂も高温・低温サウナもあるが露天風呂充実型だ。特に露天風呂はゆったりと楽しむことが出来た。またお休み処・食事処も広々としている。食事はメニューを見たら手ごろな値段だった。ここはかなりレベルの高い市内スーパー銭湯と思う。再訪の価値が十分にある。

食事処もあるスーパー銭湯だが「450円の銭湯料金」だ。お湯は冷鉱泉を加温したものだが 主成分はナトリウム-炭酸水素化物で Ph = 8.3 成分総計0.5 g/Lと十分だ。
ここは内風呂も高温・低温サウナもあるが露天風呂充実型だ。特に露天風呂はゆったりと楽しむことが出来た。またお休み処・食事処も広々としている。食事はメニューを見たら手ごろな値段だった。ここはかなりレベルの高い市内スーパー銭湯と思う。再訪の価値が十分にある。
2021年11月27日(土)
鶴居往復 長距離ドライブに注意
a 他トピック Others×225

11/19にシカ肉欲しさから札幌→鶴居→十勝ヒュッテの450キロを運転した。朝から晩まで走ったので 確かにひどく疲れた。翌日 首が重いので 寝違えたのだろうと思い放置したまま ヒュッテに2泊して札幌に戻って来た。1ナンバーだと高速料金が燃料代より高くなるので すべて一般道だ。
4日目には痛みもあるが 何よりも首が回らなくなってしまった。以前に血圧が上がった時に首が重くなったことがあるので 血圧を測ってみたがどうも高くはない。
休日が終わってから内科のホームドクターに行ったら「症状を聞く限り内科ではなさそうだ。まず整形で見てもらいなさい」と言うことで 近くの整形外科へ飛んで行った。

「釧路の鶴居村に行って帰って来たら 首が回らなくなったんです」
「はいはい 後ろを向いて。ここはどうだ?」と右の首筋を押さえたら
「いててて~」
「ここの筋肉(胸鎖乳突筋)の炎症だね。注射してもいいかね?」
「ぜひぜひお願いします」と注射をしてもらったら 即 痛みは引いてしまった。
「整形でこんなに良くなるのは初めてです。先生すごいわ!」
先生曰く
「運転の姿勢が悪いはずだ」「筋肉が悲鳴を上げてるのに休憩しないからだよ」「自動車学校で習ったろう ヒジを体に付けるようにして力を抜く!」。。。
と言うことで 首カラー(6~7キロある頭部を補助)と湿布薬と痛み止めをもらって早々に引き上げてきた。
プロの長距離ドライバーの方々はもちろん対策はしているのだろうが 自分のような素人の老人は短めに休憩を取りながら運転しなければいけない。猛省だ。
鶴居村とシカ肉に振り回された とんだ一週間だった。
4日目には痛みもあるが 何よりも首が回らなくなってしまった。以前に血圧が上がった時に首が重くなったことがあるので 血圧を測ってみたがどうも高くはない。
休日が終わってから内科のホームドクターに行ったら「症状を聞く限り内科ではなさそうだ。まず整形で見てもらいなさい」と言うことで 近くの整形外科へ飛んで行った。

「釧路の鶴居村に行って帰って来たら 首が回らなくなったんです」
「はいはい 後ろを向いて。ここはどうだ?」と右の首筋を押さえたら
「いててて~」
「ここの筋肉(胸鎖乳突筋)の炎症だね。注射してもいいかね?」
「ぜひぜひお願いします」と注射をしてもらったら 即 痛みは引いてしまった。
「整形でこんなに良くなるのは初めてです。先生すごいわ!」
先生曰く
「運転の姿勢が悪いはずだ」「筋肉が悲鳴を上げてるのに休憩しないからだよ」「自動車学校で習ったろう ヒジを体に付けるようにして力を抜く!」。。。
と言うことで 首カラー(6~7キロある頭部を補助)と湿布薬と痛み止めをもらって早々に引き上げてきた。
プロの長距離ドライバーの方々はもちろん対策はしているのだろうが 自分のような素人の老人は短めに休憩を取りながら運転しなければいけない。猛省だ。
鶴居村とシカ肉に振り回された とんだ一週間だった。