a 他トピック Others(225)
2021年9月14日(火)
石狩の「ひつじ牧場」のチーズ
a 他トピック Others×225

石狩の「ひつじ牧場」 9/11/2021
ローカルTVで「石狩ひつじ牧場」を紹介していたそうで 土曜日に行ってみた。場所は石狩新港の国道337からやや南に入ったところで 手稲前田公園の北隣に当たるようだ。入口にジェラートの看板があり簡単にわかった。「よ「ゐ」こ 石狩ひつじ牧場」と書いてあったが 旧かな表記だと 今や読める人の方が少ないのではなかろうか。まして児童だと?? 土曜・日曜の無料開放とあった。

チーズの輸入業務をしている方が 自分で作ることを思い立ち この牧場を始めたとのこと。子供たちに羊を触れさせるサービスもやっていて もちろん喜ばれていた。
肝心の羊のチーズだが 一頭当たりの乳量は200CC程度だそうで 出来上がったチーズはそれなりの値段だった。味見は出来ないので一番ハードなチーズを購入した。朝食に味見をしてみると 山羊のチーズのようなクセはなく 食べやすくはあった。
最近は十勝に入り浸っているので 私としては ああ羊かという感じで むしろもっと個性的なチーズの方が好みになってしまった。
ローカルTVで「石狩ひつじ牧場」を紹介していたそうで 土曜日に行ってみた。場所は石狩新港の国道337からやや南に入ったところで 手稲前田公園の北隣に当たるようだ。入口にジェラートの看板があり簡単にわかった。「よ「ゐ」こ 石狩ひつじ牧場」と書いてあったが 旧かな表記だと 今や読める人の方が少ないのではなかろうか。まして児童だと?? 土曜・日曜の無料開放とあった。

チーズの輸入業務をしている方が 自分で作ることを思い立ち この牧場を始めたとのこと。子供たちに羊を触れさせるサービスもやっていて もちろん喜ばれていた。
肝心の羊のチーズだが 一頭当たりの乳量は200CC程度だそうで 出来上がったチーズはそれなりの値段だった。味見は出来ないので一番ハードなチーズを購入した。朝食に味見をしてみると 山羊のチーズのようなクセはなく 食べやすくはあった。
最近は十勝に入り浸っているので 私としては ああ羊かという感じで むしろもっと個性的なチーズの方が好みになってしまった。
2021年9月6日(月)
日本の紅茶 おいしいのがあった
a 他トピック Others×225

日本の紅茶 おいしいのがあった 9/5/2021
「知覧の茶」というペットボトル茶を飲んで驚いた。ポッカ・サッポロのものだが これはおいしい。香りがあり ほのかな甘みもある(もちろん無糖だ)。印象として中国の紅茶に似ている。
中国茶は7種に大別されるが 紅茶もそのなかの一つで キーメン紅茶が代表だ。紅茶と言えば普通はイギリスの紅茶だが これはインドかセイロン製で「中国紅茶」とは製法が少し違い別物だそうだ。写真は手持ちの「キーメン紅茶」だが いれると鮮やかな赤色で フルーツのような香りとほのかな甘みがある。個人的にはイギリス紅茶はカフェインが多いのか 飲み辛い。
この「知覧の茶」は製法が中国紅茶に似ているのではないかと思う。室温でも十分においしい。お店ではあまり見ないが 何とか長続きしてもらいたいものだ(ペット飲料の入れ替わりは激しい)。よくある午後の紅茶はイギリス紅茶と思う。残念だが私には不向きだ。
補足: 知覧(ちらん)は沖縄に向けて特攻機が飛び立った基地として有名だが お茶では初めて聞いた。鹿児島県で暖かいので産地でも不思議はない。
「知覧の茶」というペットボトル茶を飲んで驚いた。ポッカ・サッポロのものだが これはおいしい。香りがあり ほのかな甘みもある(もちろん無糖だ)。印象として中国の紅茶に似ている。
中国茶は7種に大別されるが 紅茶もそのなかの一つで キーメン紅茶が代表だ。紅茶と言えば普通はイギリスの紅茶だが これはインドかセイロン製で「中国紅茶」とは製法が少し違い別物だそうだ。写真は手持ちの「キーメン紅茶」だが いれると鮮やかな赤色で フルーツのような香りとほのかな甘みがある。個人的にはイギリス紅茶はカフェインが多いのか 飲み辛い。
この「知覧の茶」は製法が中国紅茶に似ているのではないかと思う。室温でも十分においしい。お店ではあまり見ないが 何とか長続きしてもらいたいものだ(ペット飲料の入れ替わりは激しい)。よくある午後の紅茶はイギリス紅茶と思う。残念だが私には不向きだ。
補足: 知覧(ちらん)は沖縄に向けて特攻機が飛び立った基地として有名だが お茶では初めて聞いた。鹿児島県で暖かいので産地でも不思議はない。
2021年9月5日(日)
最近の読書 イザベラ・バード
a 他トピック Others×225

最近の読書 9/4/2021
どなたも同じかもしれないが 買っただけで読んでいない本は実にたくさんある(笑)。最近の読み返しで素晴らしかった本は まず 「イザベラ・バードの日本紀行」(時岡敬子訳 講談社学術文庫)だ。特に北海道の部分は驚きだ。札幌農学校が出来たころなのに 外国人女性の旅が成立している。当時の世情からして女性が長期間未開の地を歩くというのは もちろん日本人の従者はいたにしても大変なことで 女性よりも外国人の特異性が勝ったのだろうか。
それにしても1世紀半も経ているのに 北海道の自然と人間の基本的な所は大きく変わっていないのではと感じた。もちろん北海道以外の場所の記述も面白いところがたくさんある。
この本を学生時代にちゃんと読んでいれば 北海道への向き合い方も変わったかもしれない。まず 彼女の簡単にして詳細な記述は学ぶところが多い。次に 現在のグローバル化の時代を考える上で大いに参考になる。意外にスッと出来たのかもしれない。当時の人間のおおらかさと寛大さがポイントだろう。いろいろな問題はあるにしても北海道は移民の国なのだから。
時節柄 日本の歴代の総理大臣はどうだったのだろうと気になって読んだのが 「総理の値打ち」(福田和也著 新潮新書)だ。伊藤博文以来の総理をやや辛口に評価しているが すなおに面白い。今の菅首相はどのあたりに評価されることになるのか興味がある所ではある。
どなたも同じかもしれないが 買っただけで読んでいない本は実にたくさんある(笑)。最近の読み返しで素晴らしかった本は まず 「イザベラ・バードの日本紀行」(時岡敬子訳 講談社学術文庫)だ。特に北海道の部分は驚きだ。札幌農学校が出来たころなのに 外国人女性の旅が成立している。当時の世情からして女性が長期間未開の地を歩くというのは もちろん日本人の従者はいたにしても大変なことで 女性よりも外国人の特異性が勝ったのだろうか。
それにしても1世紀半も経ているのに 北海道の自然と人間の基本的な所は大きく変わっていないのではと感じた。もちろん北海道以外の場所の記述も面白いところがたくさんある。
この本を学生時代にちゃんと読んでいれば 北海道への向き合い方も変わったかもしれない。まず 彼女の簡単にして詳細な記述は学ぶところが多い。次に 現在のグローバル化の時代を考える上で大いに参考になる。意外にスッと出来たのかもしれない。当時の人間のおおらかさと寛大さがポイントだろう。いろいろな問題はあるにしても北海道は移民の国なのだから。
時節柄 日本の歴代の総理大臣はどうだったのだろうと気になって読んだのが 「総理の値打ち」(福田和也著 新潮新書)だ。伊藤博文以来の総理をやや辛口に評価しているが すなおに面白い。今の菅首相はどのあたりに評価されることになるのか興味がある所ではある。
2021年8月31日(火)
札幌のモエレ沼公園 今年の夏の避難地だった
a 他トピック Others×225

札幌のモエレ沼公園 8/24/2021
今年の北海道の夏は8月に入っても暑かった。札幌に戻っても 冷房は壊れたまま数年間放置していたのでバタバタしたが どうしようもなくなり公園の木陰を求めてたびたび逃げ出した。
避難先は東区のモエレ沼公園だ。元々が石狩川の河跡湖(三日月湖)で市の廃棄物埋め立て地だった。その後 著名な彫刻家イサム・ノグチの基本設計によるモエレ沼公園として整備された。彼は「大地の彫刻」と考えていたとのこと。ここは全く平坦な場所だったが 不燃ごみと建設残土で出来た人工の小山があり このモエレ山は標高62.4mで東区唯一の山で最高点だそうだ。他にはガラスのピラミッド・フレンチレストラン・大型間欠噴水(海の噴水)などたくさんあるのだが 敷地が十分に広いのでゴミゴミ感はない。一部に植林の森はあるが 基本的にすべてが人工物のため 見通しは極めてよい。
車で一番奥にあるレストラン用の駐車場まで行き 木陰を見つけてテーブルとイスをセットし 涼みながら読書をするのは最高だった。愛犬はテーブルの下の芝生でおとなしくしていて 身障犬なので通りがかりの人から励まされていた。
ちなみに夏の終わりの恒例 モエレ沼芸術花火は今年は実施予定で9月4日19:30からだそうだ。勝毎の十勝川花火大会にはもちろん及ばないが 創作性は高い。
今年の北海道の夏は8月に入っても暑かった。札幌に戻っても 冷房は壊れたまま数年間放置していたのでバタバタしたが どうしようもなくなり公園の木陰を求めてたびたび逃げ出した。
避難先は東区のモエレ沼公園だ。元々が石狩川の河跡湖(三日月湖)で市の廃棄物埋め立て地だった。その後 著名な彫刻家イサム・ノグチの基本設計によるモエレ沼公園として整備された。彼は「大地の彫刻」と考えていたとのこと。ここは全く平坦な場所だったが 不燃ごみと建設残土で出来た人工の小山があり このモエレ山は標高62.4mで東区唯一の山で最高点だそうだ。他にはガラスのピラミッド・フレンチレストラン・大型間欠噴水(海の噴水)などたくさんあるのだが 敷地が十分に広いのでゴミゴミ感はない。一部に植林の森はあるが 基本的にすべてが人工物のため 見通しは極めてよい。
車で一番奥にあるレストラン用の駐車場まで行き 木陰を見つけてテーブルとイスをセットし 涼みながら読書をするのは最高だった。愛犬はテーブルの下の芝生でおとなしくしていて 身障犬なので通りがかりの人から励まされていた。
ちなみに夏の終わりの恒例 モエレ沼芸術花火は今年は実施予定で9月4日19:30からだそうだ。勝毎の十勝川花火大会にはもちろん及ばないが 創作性は高い。
2021年8月5日(木)
ステッカーは役に立つし楽しい
a 他トピック Others×225

コニファーのステッカー 7/17/2021
写真はコニファー作ったステッカーだ。Kオーナーと看板猫のミミがモデルになっている。なじみのキャンパーさんがデザインしたとのこと。これは素晴らしいアイディアで コニファーに行ったことのあるキャンプ仲間の交流に大いに役立つだろう。
十勝ヒュッテでもロゴとステッカーを作ることを考えたい。楽しくまた役に立つと思う。乞うご期待。
写真はコニファー作ったステッカーだ。Kオーナーと看板猫のミミがモデルになっている。なじみのキャンパーさんがデザインしたとのこと。これは素晴らしいアイディアで コニファーに行ったことのあるキャンプ仲間の交流に大いに役立つだろう。
十勝ヒュッテでもロゴとステッカーを作ることを考えたい。楽しくまた役に立つと思う。乞うご期待。