a 他トピック Others(225)


2021516(日)

札幌手稲のパラダイスヒュッテ


札幌手稲のパラダイスヒュッテ

手稲パラダイスヒュッテ 5/15/2021

 昨年の5/11にも紹介したが 今年もパラダイスヒュッテの小屋番に行ってきた。これはボランティアの管理業務だ。
 このヒュッテの初代は1926年にスキーのためにマックス・ヒンデルの設計で建設されたログ造りの日本最初のスキーヒュッテだ。二代目は1994年に再建され 北大の5つの山小屋の一つで 山スキー部OBを中心とした山系のグループで管理されている。
 写真は外観で カラマツのログの外壁だ。外観や大きさは初代のヒュッテの再現だ。手前の出入り口は通常の玄関で 奥はスキーや薪などの出し入れと簡単な資材庫になっている。写真左の建物は薪小屋で マキや工具などが保管されている。昨年冬に屋根に自動落雪構造がつけられた。(うまくいったかどうかは未確認)

画像

 写真左は一階の居間・食堂・キッチンにある大型薪ストーブで 熱量は二階の寝室も含めて十分だ。ただ 焚き始めに隙間から煙がもれる。経年で継ぎ目が大きくなったのか煙突のつまりが原因だろう。右は西側の壁面で 山スキー部やワンゲル部の記念部旗やパネルが飾られている。

画像

 写真左は二階の寝室だ。中央に通路がある板張りで 普通は各自マットの上に寝袋を使っている。20人以上は楽に寝ることが出来る(定員は30名になってはいる)。右は地下の研修室で 中央には小型の薪ストーブがあり ほかはカーペット敷きだ。壁側にはテレビ・プロジェクター・スクリーンもある。もちろん個別パーティーが深夜まで歓談することもあるが 一・二階に声が響くこともない。

画像

 このヒュッテは手稲山頂の北東 標高500mの林の中にあるので 5月中旬は白樺の若芽が出て カッコウやウグイスの声も聞こえる。
 このヒュッテは北大の学生・教職員のみならず 一般にも通年で開放されている。以下は問い合わせ先。
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/college/hut/
 もちろん電気・水・ガス・水洗トイレ完備。満杯のことはまず無いが 現在はコロナの感染対策のため一般解放は中止されている。早い再開が望まれる。



2021515(土)

新篠津の道の駅・たっぷの湯


新篠津の道の駅・たっぷの湯

道の駅 新篠津・たっぷの湯 5/9/2021

 オークション落札物の受け取りで 「道の駅しんしのつ」へ出かけた。ネットによると 温泉「たっぷの湯」を併設しているらしい。札幌方面からは 国道337の立派な道を東に行き 新篠津の出口で降りて 北上の後に東に向かい 「しのつ公園」へ。約束の一時間前に到着して まずは温泉に入った。
 温泉は薄黄色 泉温52℃ PH=7.5。成分は含ヨウ素・ナトリウム・塩化物強塩温泉で メタケイ酸・ホウ酸は190 mgもある。成分総計は28.1 g/kgで非常に濃い。石狩低地に多い化石海水起源の温泉と思われる。
 露天風呂もあり 気持ちよくあたたまった。この温泉は地元の方の利用が多いようだ。道の駅の併設なので別棟では地産品が販売されていた。また立派な宿泊施設もあるようだ。



2021514(金)

石狩のコストコ 量に注意


石狩のコストコ 量に注意

コストコ石狩倉庫 5/13/2021

 北広島に次いで北海道では2番目のコストコが石狩新港の近くに出来た。開店は4月末のGW直前だったが どうせ激混みだろうと思い しばらく様子を見てから行ってみた。
 北広島に比べて 売り場面積は1.5倍らしいが 商品の配置はほぼ同じで 迷うことはなかった。平日の昼だったが さほどの人出でもなかったのはやはりコロナのせいか。タイヤセンターやガススタンドが併設され 値段は付近で一番安い。ただコストコのメンバーシップ(年約5千円)が必要。また 隣に小ぶりのスーパーホテルが建ったようだが まさか買い物のためではないだろう。
 実はコストコを知ったのは1988年だった。その頃は西海岸のワシントン州にいて 郊外のショッピングエリアの一角にコストコがあった。同僚に誘われたのだが 最初は「クスコ」と聞こえた。「クスコって何だ?」 いろいろ聞いてみると会員制のバルクショップとのこと。「会員制? 何か贅沢だな」と感じて あまり行かなかった。コストコ(CostCo "価格カンパニー"の意味か?)はワシントン州シアトル郊外の小さな町の倉庫型小売店から始まった。オリジナルブランド名としてKirklandがあるが これはその創業地だ。当時でもバルク買いは安かったが 家族でも使い切れない量には参った。これは同僚にとっても同じで 度々誘われたのはそのためと思う。
 日本への初上陸は1999年らしいが 商品の展示法・売り場の構成・ 駐車場・カートの余裕のサイズなどのアメリカンスタイルを体験できるので 今や休日のお出かけサイトとして人気だ。ただし 普通の家族には多すぎ・大きすぎなので 自分は買う品目を決めている。さもないと物置が一杯になってしまうとかモノを粗末に扱うことになる。



202157(金)

最近のアウトドアではスパイスが流行?


最近のアウトドアではスパイスが流行?

最近アウトドアではスパイスがは流行らしい。知らなかった。4/30/2021

 近所のキャンプ場のコニファーで おなじみのユーザーがその一角で「アウトドア ラボ」というショップを開いた。開店早々でまだ品数は少ないが 焚火台とかアウトドアの小物を置いてあり テントサウナもやるそうだ。目についたのはアウトドアスパイスだ。
 どうして アウトドアでスパイス?と思ってしまったが BBQやサラダに合うらしく 他のアウトドアショップでは売り切れもあるそうだ。一緒に行ったW君・Y君ともども味見をさせてもらったら おいしいことは確かだ。友人は「ほりにし」と「ゴールデン」を買った。十勝ヒュッテに戻ってラムの野菜炒めを作り このスパイスを振ってみたらおいしい。が 値段は両方で約2千4百円(多分)。高いのが玉にキズだ。この流行はコロナ禍の内食志向が影響しているのかな



202155(水)

十勝ヒュッテ 白樺水を採取


十勝ヒュッテ 白樺水を採取

白樺水を採取 5/1/2021

 春になると色々なことが出来て楽しいが うっかりするとシーズンが終わってしまうものもある。白樺水(樹液)採りもその一つで 昨年はホースを用意したが 葉っぱが出てしまい樹液は採れなかった。シーズンは雪解けから木の葉が出るまでの約1か月だそうだ。
 今年はビニルホース(10mm径)・電動ドリルペットボトル布テープは準備しておいた。白樺の適当な高さにドリルを入れてみる。最適な深さがわからないのでマア奥まで入れて 抜いたらすぐに樹液が滴ってきた。ホースをやや浅めに入れて ペットボトルをテープで木に固定し 雨降りに備えて口をテープでふさいだ。
 予想より早いスピードでどんどんたまり 約1時間で200mlのボトルがほぼ一杯になった(写真の矢印)。スピードは時刻や個体で違うようだが 系統的に調べるにはメスシリンダーなどが必要で 来年は試みたい。
 ネット検索で白樺樹液の効用を調べてみた。「イカルシペ白樺」や「森の雫」のサイトに詳しい解説があった。糖分・タンパク質・ミネラルに富み 健康に役立つのは確かなようだ。貴重な森からの春の恵みだろう。これらを調べていて木片で穴を埋め戻すのを忘れたことに気が付いた。自然に埋まるらしいがすぐ対応しておきたい。多分 白樺の小枝を使うのが良いのだろう。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,341hit
今日:27
昨日:205


戻る