a 他トピック Others(225)


2021622(火)

ハチ・トラップの作製


ハチ・トラップの作製

ハチ・トラップ 6/18/2021

 先日はスズメバチ騒動で大変だったが 「ハチ・トラップ」を今年は仕掛けていなかった。このハチ・トラップは 昨年お隣さんに教えてもらったのだが ペットボトルの上から1/4位に切れ目を入れて「コの字」の入口を作り ハチよせ液を適量入れたものだ。今回は大きいペットボトルで2個作り デッキから見える木に取り付けた。昨年はボトルのほぼ半分程度まで虫 (主にハチと蝶) が集まり ハチ防止に一定の効果があったと思うが さて今年はどうなるだろうか。
 ハチよせ液が成否のポイントと思う。ファンタが一番いいと聞いたが このためだけに買うのも面倒なので おそらく糖分がハチを誘引するのだろうと考え 今回は砂糖・はちみつ・水で作ってみた。取り付け場所にもよるだろうが 経過を見てみたい。
 このハチ・トラップは有効に虫を取ると思うのだが 難点はハチ以外も無差別に取ってしまうことだ。窓のサイズを調整すれば選択的に取れるのだろうか。研究の余地ありだ。



2021612(土)

北広島・国道274からのボールパーク工事


北広島・国道274からのボールパーク工事

国道274からのボールパーク工事 6/8/2021

 国道274で北広島に入ると 遠望する丘の上に大型クレーンが林立するのが気になっていた。あれはひょっとして日ハムのボールパークの工事かと気づいたのは今年に入ってからだ。最近は三角のモノがニョキニョキ生えてきたので 今回は横道にそれて状況を見てみた。工事中の三角のモノは巨大屋根で 横断幕には2023 Play Ballとあった。すぐ横がJR線なので 電車を使う人にはおなじみでも 国道を通る人には目新しい。これからが楽しみだ。



202164(金)

コストコのホールチキン お土産にいいかも


コストコのホールチキン お土産にいいかも

コストコのホールチキン 5/31/2021

 十勝ヒュッテにコストコのホールチキンを持って行った。一人ではもてあます量なので もう一人の一人暮らしに半分に切ってもらった(もちろん半分は差し上げた)。「これがコストコのチキンか 大きいのに安いね」と驚いていた。
 その日のディナーはチキンとチンゲン菜の合わせいため。このチキンの不思議なところは あんなに値段が安いのに万人がおいしいと感じる味で なぜかやわらかい。親しい方へのお土産には話題性もありいいかも。



2021528(金)

階段の踏み板を再塗装


階段の踏み板を再塗装

マキ小屋階段の再塗装 5/23/2021

 屋外の木製デッキの塗装メンテは3年毎には必要ではなかろうか(毎年だと塗装が厚くなりすぎて逆効果だが)。昨年春の手稲パラダイスヒュッテの小屋番の時に マキ小屋の木製階段は塗装メンテをしておらず 表面が擦れたひどい状態なのを発見した。今年も放置されており 踏み板が腐って 怪我をしてからでは遅いので早急な対応が必要と判断した。再塗装は簡単なので とにかくやってみた。
 この階段を詳細に見たら 大工さんが作った出来のいいものだ。10万円以上はかかっているだろう。少し苔むして キノコが生えてもおかしくないレベルで おまけに最近の雨で濡れていた。まずはスチールタワシで表面の汚れを取ったが 目詰まりして困った。四の五の言わずに とにかく塗装した。塗料はキシラデコール相当の撥水性防腐塗料だ。

画像

 20分程度の作業だったが 板が湿っているので皮膜の出来は良くない。乾燥している時にもう一度やりたいが 今回の作業で寿命が1年でも伸びることを期待する。

追記: この階段は地面に直置きなので 端面から腐ってしまう(すでに腐っているかも)。端面にタールを塗ってスレート板の上に乗せるような対策が必要だ。



2021518(火)

自動落雪屋根とは


自動落雪屋根とは

自動落雪屋根とは 5/15/2021

 初代の手稲パラダイスヒュッテは日本初のスキーヒュッテとして約百年前に作られ 約25年前に二代目に継承されている。ヒュッテ付近の積雪はもちろんすごいので 50年前の記憶だが 冬の小屋番では屋根の雪下ろしの作業は大変だった。そんなこともあるのか 昨冬に付設のマキ小屋の屋根に自動落雪装置が試験的に設置された。
 「屋根に降った雪がすぐに落ちないのはなぜ?」という疑問は自然だ。雪は厚みを増して 重みで圧縮されて固くなる。その時 最頂部の棟にかぶった雪は結合力を増して 屋根の両方向の「カギ」になり 雪が落ちづらくなる。どんどん積もって 重みに耐えられなくなった時 大量の雪が屋根を一気に滑り落ちて事故を起こしたりする。しかし棟には落ちきらない雪が残るので この過程を繰り返す悪循環となる。この解決のために 棟を雪が残らないほど急勾配にして雪を切れば 人間が屋根に登らないでも自動的に雪下ろしが出来るというのがこの設備の考え方だ。
 昨冬にこの装置は果たしてうまく働いたのだろうか。興味のある所だ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,300hit
今日:191
昨日:230


戻る