a 他トピック Others(225)
2020年5月11日(月)
札幌 手稲パラダイスヒュッテへ行きました
a 他トピック Others×225

手稲パラダイスヒュッテへ 5/10/2020
TMCPと直接の関連はない(主旨も規模も異なる)が 5/9は手稲山のパラダイスヒュッテの小屋番(役目は保守・管理)に行った。新コロナのため閉じており 利用者はなしだが 水道・電気・マキ・水源・ストーブをチェックした。特に問題はなかった。
付近の白樺主体の林は もう雪もなくなり キツツキ ウグイスの声も響き 気持ちの良い春だった。昨年のこの日はここで友人たちと過ごしたが 今年は新コロナのため断念。ただ山スキーOBのファミリーがハイキングの途中で立ち寄られたので 戸外で親しくお話することができた。
現地へは国道5号から高速手稲インター・手稲オリンピア方向に入る。ハイランドスキー場への最後の左カーブの右側に駐車場がある。そこから徒歩5分程度(許可を得ればヒュッテの横まで車が入れる)。
今回 ゲート手前の駐車場に大型ゴミが散乱していたのは驚いた。冬に放置され 雪解けで現れてきたらしい。こんなところまで運んで廃棄するとは 驚き呆れる。春の自然は楽しいのに いっぺんに心が暗くなる。このようなことは断じてしてはいけない。

補足: 手稲パラダイスヒュッテは北海道大学が所有する5つの山小屋の一つ。初代は1926年にスキーのためにマックス・ヒンデルの設計で建設されたログ造りの日本最初のスキーヒュッテ。管理は北大スキー部・山スキー部・ワンダーフォーゲル部が行った。1978年に老朽化により閉鎖 1992年に倒壊した。二代目は1994年に北大山スキーOBを中心とした再建期成会により 山本幹雄の設計で元の場所から400mほど奥に再建され現在に至っている。(出典:北海道大学の山小屋 (2006) 北海道大学・山岳部・山スキー部・ワンダーフォーゲル部)
二代目のパラダイスヒュッテは水道・電気・水洗トイレ・食堂兼居間・寝室・研修室を備え もう26年を経過したのに建物はしっかりしていて 質の高さがうかがえる。
このヒュッテは北大の教職員・学生のほか一般にも開放されている。問い合わせや予約は以下にお願いしたい。
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/college/hut/
TMCPと直接の関連はない(主旨も規模も異なる)が 5/9は手稲山のパラダイスヒュッテの小屋番(役目は保守・管理)に行った。新コロナのため閉じており 利用者はなしだが 水道・電気・マキ・水源・ストーブをチェックした。特に問題はなかった。
付近の白樺主体の林は もう雪もなくなり キツツキ ウグイスの声も響き 気持ちの良い春だった。昨年のこの日はここで友人たちと過ごしたが 今年は新コロナのため断念。ただ山スキーOBのファミリーがハイキングの途中で立ち寄られたので 戸外で親しくお話することができた。
現地へは国道5号から高速手稲インター・手稲オリンピア方向に入る。ハイランドスキー場への最後の左カーブの右側に駐車場がある。そこから徒歩5分程度(許可を得ればヒュッテの横まで車が入れる)。
今回 ゲート手前の駐車場に大型ゴミが散乱していたのは驚いた。冬に放置され 雪解けで現れてきたらしい。こんなところまで運んで廃棄するとは 驚き呆れる。春の自然は楽しいのに いっぺんに心が暗くなる。このようなことは断じてしてはいけない。

補足: 手稲パラダイスヒュッテは北海道大学が所有する5つの山小屋の一つ。初代は1926年にスキーのためにマックス・ヒンデルの設計で建設されたログ造りの日本最初のスキーヒュッテ。管理は北大スキー部・山スキー部・ワンダーフォーゲル部が行った。1978年に老朽化により閉鎖 1992年に倒壊した。二代目は1994年に北大山スキーOBを中心とした再建期成会により 山本幹雄の設計で元の場所から400mほど奥に再建され現在に至っている。(出典:北海道大学の山小屋 (2006) 北海道大学・山岳部・山スキー部・ワンダーフォーゲル部)
二代目のパラダイスヒュッテは水道・電気・水洗トイレ・食堂兼居間・寝室・研修室を備え もう26年を経過したのに建物はしっかりしていて 質の高さがうかがえる。
このヒュッテは北大の教職員・学生のほか一般にも開放されている。問い合わせや予約は以下にお願いしたい。
https://www.hokudai.ac.jp/gakusei/campus-life/college/hut/
2019年11月3日(日)
Cabin A 10:断熱ドアのノブが見つかりました
a 他トピック Others×225

懸案だった60mm厚さのスエーデン製ドアに使えるドアノブですが とうとう見つかりました。この厚さは日本では特殊らしいので大変だろうとは思ってましたが ネットやオークションでも手ごたえはありませんでした。
先週は仕事でカリフォルニアにいて ふと当地でドアの厚さはどうなってるの?と思ってチェックしてみました。外ドアは60mm程度が多くて内ドアは30-40mm程度のように見えます。と言うことは 60mm厚さは欧米では普通?という推測に至りました。それなら現地のホームセンターにはあるはずだ。。
アメリカでホームセンターと言えばホームデポ(Home Depot)です。どんな町でもあるほどポピュラーで 特に西海岸ではやたら目にします。ナビではこの町にも5か所あるようで 仕事の合間に行ってみました。造りは日本のジョイフルやホーマックと同じです(と言うよりホームセンターやDIYの概念はアメリカ発祥です)。行ったのは日本の中型店舗相当と思いますが 品数はだいぶ多く感じました。商品を天井近くまでうずたかく展示しているためでしょうか(日本では安全上の問題で低いのかも)。
ドアノブは50種以上はあったかも。ドア厚さの推測はおそらく正しくて 全体の1/3位は60mmでも使えそうでした。値段はシンプル($20) 普通(50-80) 豪華(100-300)のようです。さらにうれしいことに 肝心の現物ドアのように上下の穴2個(ノブと鍵)に適合するものもありました。仕上げで多少値段が違いますが そこは一番安い$58のを購入(写真)。(考えると6千円は安くもないですが 頭のどこかで58円=安いと誤解したのと 見つけた安心感なのでしょう)。しかしこれで玄関ドアの問題は解決のはずです。
先週は仕事でカリフォルニアにいて ふと当地でドアの厚さはどうなってるの?と思ってチェックしてみました。外ドアは60mm程度が多くて内ドアは30-40mm程度のように見えます。と言うことは 60mm厚さは欧米では普通?という推測に至りました。それなら現地のホームセンターにはあるはずだ。。
アメリカでホームセンターと言えばホームデポ(Home Depot)です。どんな町でもあるほどポピュラーで 特に西海岸ではやたら目にします。ナビではこの町にも5か所あるようで 仕事の合間に行ってみました。造りは日本のジョイフルやホーマックと同じです(と言うよりホームセンターやDIYの概念はアメリカ発祥です)。行ったのは日本の中型店舗相当と思いますが 品数はだいぶ多く感じました。商品を天井近くまでうずたかく展示しているためでしょうか(日本では安全上の問題で低いのかも)。
ドアノブは50種以上はあったかも。ドア厚さの推測はおそらく正しくて 全体の1/3位は60mmでも使えそうでした。値段はシンプル($20) 普通(50-80) 豪華(100-300)のようです。さらにうれしいことに 肝心の現物ドアのように上下の穴2個(ノブと鍵)に適合するものもありました。仕上げで多少値段が違いますが そこは一番安い$58のを購入(写真)。(考えると6千円は安くもないですが 頭のどこかで58円=安いと誤解したのと 見つけた安心感なのでしょう)。しかしこれで玄関ドアの問題は解決のはずです。
2019年7月19日(金)
番外 山羊が欲しいのですが どなたか?
a 他トピック Others×225

ヤギが欲しいのですが 十勝地方で飼っている方をご存知なら ご紹介いただけませんか?
本題の十勝Mountain Cabinプロジェクトについてですが 開拓中の十勝清水の現地は笹藪ばかりで なかなかはかどりません。これはヤギの力を借りるしかないかな と思った次第です。この考えを家内に話したら 「冬はどうするの?!」ときつく言われてしまいました。確かにそうですが 笹や草を食べてくれて ひょっとしてゴートミルクが手に入るなら 努力する価値はあるでしょう。まさか熊は出てこないでしょう。
写真は 今週の集中ブログ(内モンゴル草原)に登場する2頭のヤギです。ツノ有り(搾乳中)がメス 無しがオスかと思ったら 両方ともメスで 羊の種類が違うだけとのこと。牛もそうですが メスは重用され オスは早めに肉になるという掟があります。男性の端くれとしてはちょっと悲しいですが この際 オス・メスどちらでも良いかなと思います。
本題の十勝Mountain Cabinプロジェクトについてですが 開拓中の十勝清水の現地は笹藪ばかりで なかなかはかどりません。これはヤギの力を借りるしかないかな と思った次第です。この考えを家内に話したら 「冬はどうするの?!」ときつく言われてしまいました。確かにそうですが 笹や草を食べてくれて ひょっとしてゴートミルクが手に入るなら 努力する価値はあるでしょう。まさか熊は出てこないでしょう。
写真は 今週の集中ブログ(内モンゴル草原)に登場する2頭のヤギです。ツノ有り(搾乳中)がメス 無しがオスかと思ったら 両方ともメスで 羊の種類が違うだけとのこと。牛もそうですが メスは重用され オスは早めに肉になるという掟があります。男性の端くれとしてはちょっと悲しいですが この際 オス・メスどちらでも良いかなと思います。
2019年7月16日(火)
番外 モンゴルテントの作り方2
a 他トピック Others×225

このモンゴルテントのキモは おそらく壁スクリーンと円形の屋根リングでしょう。
特に壁スクリーンの材料と作り方は素晴らしい。材料は一見して竹竿のように見えますがそうではなく 現地の草原・乾燥地帯に自生する「サンド・ウイロー(沙柳)の枝」です。この木は 学名にモンゴルと入っているので固有種でしょう。株から直接多数の枝が出ているので 枝分かれや節が無く 長さ2-3m・直径3-4cm程度の弾力性のある棒がたくさん入手できることになります。
これを格子に組むのですが 2本重なったところに(キリか何かで)穴をあけ それに革ヒモを通して端を丸める。この方法だとスクリーン全体の高さを変えれるし 湾曲させるのも自由だし もちろんたたむことも出来る。日本でよく見かける竹製の菱垣は外側からヒモでクロスに結ぶので ほぼ固定されてしまうが この「ヒモ一本の方法」だとフレキシビリティーは高いし ヤワヤワなのは後から地面と屋根で固定されるので問題は無い。建物のツーバイ工法や自動車のモノコック構造に通じるものがあります。すばらしいと感心してしまった。
特に壁スクリーンの材料と作り方は素晴らしい。材料は一見して竹竿のように見えますがそうではなく 現地の草原・乾燥地帯に自生する「サンド・ウイロー(沙柳)の枝」です。この木は 学名にモンゴルと入っているので固有種でしょう。株から直接多数の枝が出ているので 枝分かれや節が無く 長さ2-3m・直径3-4cm程度の弾力性のある棒がたくさん入手できることになります。
これを格子に組むのですが 2本重なったところに(キリか何かで)穴をあけ それに革ヒモを通して端を丸める。この方法だとスクリーン全体の高さを変えれるし 湾曲させるのも自由だし もちろんたたむことも出来る。日本でよく見かける竹製の菱垣は外側からヒモでクロスに結ぶので ほぼ固定されてしまうが この「ヒモ一本の方法」だとフレキシビリティーは高いし ヤワヤワなのは後から地面と屋根で固定されるので問題は無い。建物のツーバイ工法や自動車のモノコック構造に通じるものがあります。すばらしいと感心してしまった。
2019年7月16日(火)
番外 モンゴルテントの作り方
a 他トピック Others×225

夏休み第一弾として 内モンゴル自治区(中国)のオルドス(鄂尔多斯 Ordos)市に行きました。ジンギスカンの墓は実は不明らしく その陵墓は何か所もあり 一番有名なのがこことのこと。最近はカシミア織でも有名だとか。人口の少ない内モンゴルで4-5番目の都市で それでも人口は150万人位とか。さすが中国 人は多い。
スポハン草原(Supohan Grassland)の施設で一泊二日の自然・文化体験に参加したのですが プログラムにモンゴルテントの作り方(設置の仕方)があり その体験(本当は手伝い)に基づいてご紹介します。
(1)資材(外の覆いと骨格)一式は一台の荷車で移動するそうな。主要部品は ドア 壁(パネル) 屋根棒(桟) 屋根リング。(2)まず ヒモでドアと最初のパネルを接続し 次のパネルを継ぎ足しながら円形に組み立てていく。今回はパネル5枚+ドア1枚のやや小ぶりのテント。(3)次に 屋根リングに屋根棒を差し込み 反対側を壁に留める。棒の本数は適宜のようだ。(4)注目すべきは スクリーンの固定には羊毛を粗くより合わせたヒモ(細い縄)を用いることと (5)屋根棒の固定は革ヒモのリングで引掛けるだけ。全て自然素材で金属などは一切見なかった。(6)次にロープを壁全体に回して骨格の完了。(7)覆いをかけてロープを回して完成。覆いは昔はなめし毛皮も使ったそうだが 現在は毛布のようなものと外側は防水性の覆い(材質不明)。
所要時間は 人数にもよるが 普通は解体・組み立てもそれぞれ30分程度とのこと。恐ろしく手早い。さすが遊牧民の住居ですね。
テント内は 天井の最高部が開いている(ここから煙突も出せる)ためか 意外と涼しい。(冬はどうするのと聞いたら。ストーブを焚くし アルコールを飲むから大丈夫だと 笑われた)
追記: 7月のモンゴルの草原は 日差しが強いが 涼しく 緑は一杯 羊肉も果物もお酒もおいしく 最高だった。モンゴル共和国にも同様の施設はあるのだろうが この内モンゴルでは施設が適度に整備されており 旅行者には快適だと思う。英語はほとんど通じなかったが モンゴルの方々は気さくで(同じ蒙古斑のある人間としてか しょっちゅうお酒を飲んだためか)日本人には好意的で 不自由を感じませんでした。
スポハン草原(Supohan Grassland)の施設で一泊二日の自然・文化体験に参加したのですが プログラムにモンゴルテントの作り方(設置の仕方)があり その体験(本当は手伝い)に基づいてご紹介します。
(1)資材(外の覆いと骨格)一式は一台の荷車で移動するそうな。主要部品は ドア 壁(パネル) 屋根棒(桟) 屋根リング。(2)まず ヒモでドアと最初のパネルを接続し 次のパネルを継ぎ足しながら円形に組み立てていく。今回はパネル5枚+ドア1枚のやや小ぶりのテント。(3)次に 屋根リングに屋根棒を差し込み 反対側を壁に留める。棒の本数は適宜のようだ。(4)注目すべきは スクリーンの固定には羊毛を粗くより合わせたヒモ(細い縄)を用いることと (5)屋根棒の固定は革ヒモのリングで引掛けるだけ。全て自然素材で金属などは一切見なかった。(6)次にロープを壁全体に回して骨格の完了。(7)覆いをかけてロープを回して完成。覆いは昔はなめし毛皮も使ったそうだが 現在は毛布のようなものと外側は防水性の覆い(材質不明)。
所要時間は 人数にもよるが 普通は解体・組み立てもそれぞれ30分程度とのこと。恐ろしく手早い。さすが遊牧民の住居ですね。
テント内は 天井の最高部が開いている(ここから煙突も出せる)ためか 意外と涼しい。(冬はどうするのと聞いたら。ストーブを焚くし アルコールを飲むから大丈夫だと 笑われた)
追記: 7月のモンゴルの草原は 日差しが強いが 涼しく 緑は一杯 羊肉も果物もお酒もおいしく 最高だった。モンゴル共和国にも同様の施設はあるのだろうが この内モンゴルでは施設が適度に整備されており 旅行者には快適だと思う。英語はほとんど通じなかったが モンゴルの方々は気さくで(同じ蒙古斑のある人間としてか しょっちゅうお酒を飲んだためか)日本人には好意的で 不自由を感じませんでした。
<< | >> |