8. 他設備 Other facilities(61)
2021年9月11日(土)
作業能率は道具次第だ 卓上丸ノコ

卓上丸ノコと電動カンナ 9/7/2021
手作り山小屋の作業能率は道具次第で その例は電動工具だろう(ユンボはすごすぎるので別格)。
現在 基礎部分の補強作業をしているが 柱材とツーバイ材を正確な角度で切断する必要がある。これはいつもの手持ち丸ノコでは難しく危ないので 卓上切断機(卓上丸ノコ)が必要だ。適当なものを物色していたが コニファーに相談したら持っているとのこと。比較的新しい日立工機製を借用して運んできた。試運転は上々だった。
コニファーから注意されたのは 卓上切断機は材料の高さを盤面に揃えて固定しないと非常に危険とのこと。このため支え台を二つ自作した。

もう一つの例は大きめの電動カンナだが ヤフオクでマキタ製を3千円で落札できた。これは廃業した大工さんが出品したらしく 替え刃・箱付きで名前も書いてあった。
順調に作業は進んだが 木くずで一杯になってしまった。
補足: プロの大工さんの作業は日進月歩で ほとんどがプレ加工なので現場では組み上げるだけ。ホゾを掘るのも のみではなく電動工具だ。アマはせいぜい卓上丸ノコで十分だろう。
手作り山小屋の作業能率は道具次第で その例は電動工具だろう(ユンボはすごすぎるので別格)。
現在 基礎部分の補強作業をしているが 柱材とツーバイ材を正確な角度で切断する必要がある。これはいつもの手持ち丸ノコでは難しく危ないので 卓上切断機(卓上丸ノコ)が必要だ。適当なものを物色していたが コニファーに相談したら持っているとのこと。比較的新しい日立工機製を借用して運んできた。試運転は上々だった。
コニファーから注意されたのは 卓上切断機は材料の高さを盤面に揃えて固定しないと非常に危険とのこと。このため支え台を二つ自作した。

もう一つの例は大きめの電動カンナだが ヤフオクでマキタ製を3千円で落札できた。これは廃業した大工さんが出品したらしく 替え刃・箱付きで名前も書いてあった。
順調に作業は進んだが 木くずで一杯になってしまった。
補足: プロの大工さんの作業は日進月歩で ほとんどがプレ加工なので現場では組み上げるだけ。ホゾを掘るのも のみではなく電動工具だ。アマはせいぜい卓上丸ノコで十分だろう。
2021年8月13日(金)
井戸掘りプロジェクト2021 (3)

井戸掘りプロジェクト2021 (3) 8/8/2021
井戸掘り2日目には 現役の柔道部員を主体とした6名が応援に来てくれて大いに期待が持てた。作業開始は午前7時過ぎで 夜からの小雨がやみほぼ曇で 暑くはなかった。
前日に電動打ち込み機の部品が壊れたため この日は筒ハンマーを人力で打ち込むことになった。交代しながらの作業だったが 休憩の人は向かい側から見物したので 何か重量挙げの試合のスタイルになった。しかし 礫層が固くて期待ほどは掘れなかった。

この打ち込み方式には限界があるようで 次の方法として穴の下に降りて土を取り除く「素掘り」にチャレンジした。作業スペースが狭いので これもスムーズには行かず 午後2時には終了した。
今回の作業をまとめると 単管(6m長)を打ち込んで 地面から4.5m程度までは行ったが 礫層になってからは全く進展しなかった。おそらくこの礫層を通り抜ければ含水層が出て来ると思われる。ただ 固い層では ハンマーで打っても長い単管はたわむだけで有効に掘れるわけでは無さそうだ。やはりドリルのように回転と土砂の除去が同時にできる方法が必要だろう。
9月中には卒業生の一団の訪問が計画されているらしいので 掘削法を検討して再チャレンジしたい。このように素人の井戸掘りは面白いが 実に大変だ。
井戸掘り2日目には 現役の柔道部員を主体とした6名が応援に来てくれて大いに期待が持てた。作業開始は午前7時過ぎで 夜からの小雨がやみほぼ曇で 暑くはなかった。
前日に電動打ち込み機の部品が壊れたため この日は筒ハンマーを人力で打ち込むことになった。交代しながらの作業だったが 休憩の人は向かい側から見物したので 何か重量挙げの試合のスタイルになった。しかし 礫層が固くて期待ほどは掘れなかった。

この打ち込み方式には限界があるようで 次の方法として穴の下に降りて土を取り除く「素掘り」にチャレンジした。作業スペースが狭いので これもスムーズには行かず 午後2時には終了した。
今回の作業をまとめると 単管(6m長)を打ち込んで 地面から4.5m程度までは行ったが 礫層になってからは全く進展しなかった。おそらくこの礫層を通り抜ければ含水層が出て来ると思われる。ただ 固い層では ハンマーで打っても長い単管はたわむだけで有効に掘れるわけでは無さそうだ。やはりドリルのように回転と土砂の除去が同時にできる方法が必要だろう。
9月中には卒業生の一団の訪問が計画されているらしいので 掘削法を検討して再チャレンジしたい。このように素人の井戸掘りは面白いが 実に大変だ。
2021年8月12日(木)
井戸掘りプロジェクト2021(2)

井戸掘りプロジェクト2021(2) 8/7/2021
今回の井戸掘りの1日目だが まずは参加者6名でやり方のうちあわせをした。作業開始は午前4時半過ぎで 幸い曇だったので熱中症の心配はなかった。

井戸掘りには色々な方法があるが 我々は全くの素人なので 一番原始的な鉄管を打ち込んで行く方法を取っている。6m長の単管を3本用意して 上からたたいていき 短くなったら溶接でつなげることにした。打ち込みはまず削岩機用の電動インパクトで気長に打つことにした。この方法では柔層は順調に進む。

約4mまでは進んだが その後はさっぱりになってしまった。出て来た砂からして 風化した花崗岩の礫層で止まったようだ。パイプ先端をとがらせたりしながら 電動インパクトでパイプを押し込んでいたが 金具が壊れてしまった。やり方の再検討が必要で 正午には1日目を終えた。
今回の井戸掘りの1日目だが まずは参加者6名でやり方のうちあわせをした。作業開始は午前4時半過ぎで 幸い曇だったので熱中症の心配はなかった。

井戸掘りには色々な方法があるが 我々は全くの素人なので 一番原始的な鉄管を打ち込んで行く方法を取っている。6m長の単管を3本用意して 上からたたいていき 短くなったら溶接でつなげることにした。打ち込みはまず削岩機用の電動インパクトで気長に打つことにした。この方法では柔層は順調に進む。

約4mまでは進んだが その後はさっぱりになってしまった。出て来た砂からして 風化した花崗岩の礫層で止まったようだ。パイプ先端をとがらせたりしながら 電動インパクトでパイプを押し込んでいたが 金具が壊れてしまった。やり方の再検討が必要で 正午には1日目を終えた。
2021年7月21日(水)
井戸掘りプロジェクト 参加者を募集

井戸掘りプロジェクト 参加者を募集
(8月7 & 8日(土日) 午前4時から10時)
十勝ヒュッテの井戸掘りプロジェクトは「日本ではどこでも10mも掘れば水は出るものだ」との<根拠の希薄な>信念のもとに3.7mまで掘り進んだが 昨年11月で中断していた。雪が降るのとメンバーの都合のためだ。先週 現地打ち合わせの結果 8月7 と 8日(土日)に再チャレンジすることになった。ここしばらく北海道は猛暑続きのため 作業時間は午前4時から午前10時の涼しい時間帯としたい。

打ち合わせ中にK社長の作業服が膨らんでいることに気がついた。急に太ったのか? イヤイヤそうではなくて 作業ジャケットにファンが付いるためだ。電池は電動工具と共用で これが無いと夏の作業では熱中症になるとのこと。こんな便利なものを知らなかった。最近の進歩には驚いた。
足場は事前に組むので 当日の作業はユンボでパイプを打ち込み・クレーンで引き抜く動作を繰り返し 穴を深くする。パイプが短くなると溶接で継ぎ合わせる。ということでこの2日間で決着をつけたい。
危険な作業ではないが 資材運搬などで人手が必要で 参加メンバーを募集する。早朝4時から午前中に限定した作業のため 金曜の深夜までに現地入り 日曜の昼にはお帰り頂ける。もちろん1日のみの参加も歓迎だし 残りの時間は渓流釣りやたき火を楽しんで頂くことが出来る。
ヒュッテには昨年秋から滞在可能になったが 飲み水・洗い水はコニファーで頂いていた。しかし メンバー間で話題のサウナ・五右衛門ぶろ・池などは自前井戸が無いと無理だ。何とか実現したい。また 水が出るも出ないも運次第なので スリルも味わえるかもしれない。参加可能な方はメール等でご連絡いただきたい。楽しい作業になると思う。
(8月7 & 8日(土日) 午前4時から10時)
十勝ヒュッテの井戸掘りプロジェクトは「日本ではどこでも10mも掘れば水は出るものだ」との<根拠の希薄な>信念のもとに3.7mまで掘り進んだが 昨年11月で中断していた。雪が降るのとメンバーの都合のためだ。先週 現地打ち合わせの結果 8月7 と 8日(土日)に再チャレンジすることになった。ここしばらく北海道は猛暑続きのため 作業時間は午前4時から午前10時の涼しい時間帯としたい。

打ち合わせ中にK社長の作業服が膨らんでいることに気がついた。急に太ったのか? イヤイヤそうではなくて 作業ジャケットにファンが付いるためだ。電池は電動工具と共用で これが無いと夏の作業では熱中症になるとのこと。こんな便利なものを知らなかった。最近の進歩には驚いた。
足場は事前に組むので 当日の作業はユンボでパイプを打ち込み・クレーンで引き抜く動作を繰り返し 穴を深くする。パイプが短くなると溶接で継ぎ合わせる。ということでこの2日間で決着をつけたい。
危険な作業ではないが 資材運搬などで人手が必要で 参加メンバーを募集する。早朝4時から午前中に限定した作業のため 金曜の深夜までに現地入り 日曜の昼にはお帰り頂ける。もちろん1日のみの参加も歓迎だし 残りの時間は渓流釣りやたき火を楽しんで頂くことが出来る。
ヒュッテには昨年秋から滞在可能になったが 飲み水・洗い水はコニファーで頂いていた。しかし メンバー間で話題のサウナ・五右衛門ぶろ・池などは自前井戸が無いと無理だ。何とか実現したい。また 水が出るも出ないも運次第なので スリルも味わえるかもしれない。参加可能な方はメール等でご連絡いただきたい。楽しい作業になると思う。
2021年6月30日(水)
スノーピーク デッキチェアー さすがに良い出来だ

スノーピーク デッキチェアー 6/29/2021
父の日プレゼントでスノーピークのデッキチェアーをもらった。ポロシリスノーピークキャンプ場で 座り心地が良かった記憶がある。スタンダードのカーキ色の生地で ヒュッテ室内にも申し分なく合う。さすがだ。

とはいえ 常用しているデッキチェアーの約10倍の値段だ。頑丈であることは間違いないが コスパとしてはいかがなものかとも思う。
父の日プレゼントでスノーピークのデッキチェアーをもらった。ポロシリスノーピークキャンプ場で 座り心地が良かった記憶がある。スタンダードのカーキ色の生地で ヒュッテ室内にも申し分なく合う。さすがだ。

とはいえ 常用しているデッキチェアーの約10倍の値段だ。頑丈であることは間違いないが コスパとしてはいかがなものかとも思う。