8. 他設備 Other facilities(61)
2021年6月15日(火)
北欧のイス フリッツ・ハンセン うまくマッチした

フリッツ・ハンセンのイス 6/6/2021
三十数年前に北欧のイス(デンマークのフリッツ・ハンセン製)を購入したのだが 本格的には使っていなかった。マッチする場がなかったためだ。ヒュッテならばと思い 今回使ってみることにした。最新カタログを見るとセブンチェア3107として今でも主力商品として販売されている。この息の長いビジネスには驚いた。同じくお蔵入りになっていたサイドテーブルも北欧製(メーカー不詳)だが うまくマッチした。両方ともやっと居場所を得たようだ。
三十数年前に北欧のイス(デンマークのフリッツ・ハンセン製)を購入したのだが 本格的には使っていなかった。マッチする場がなかったためだ。ヒュッテならばと思い 今回使ってみることにした。最新カタログを見るとセブンチェア3107として今でも主力商品として販売されている。この息の長いビジネスには驚いた。同じくお蔵入りになっていたサイドテーブルも北欧製(メーカー不詳)だが うまくマッチした。両方ともやっと居場所を得たようだ。
2021年5月27日(木)
デッキチェアーが壊れた

デッキチェアーが壊れた 5/21/2021
キャンプチェアーが突然壊れて のけぞった経験のある方は多いと思う。
いろいろなデッキチェアーに座ってみて 圧倒的なコスパと適度なリクライニング機能からDCMのチェアーを買った。特に目線の高さがいいので室内で2個を常用していた。ところが 使い始めてほぼ一年で壊れてしまった。
調べてみると 折り畳み部の鉄製ピン(ハトメ)が外れて その穴からパイプが折れていた。強度計算や耐久性試験はしていないのだろう。とは言え スノーピークのキャンプチェアーに比べると1/10の値段なので 次を買って自分で改良するのが早いのかも知れない。まずはハトメを太めの鉄製ボルトに替えて見ようと思う
キャンプチェアーが突然壊れて のけぞった経験のある方は多いと思う。
いろいろなデッキチェアーに座ってみて 圧倒的なコスパと適度なリクライニング機能からDCMのチェアーを買った。特に目線の高さがいいので室内で2個を常用していた。ところが 使い始めてほぼ一年で壊れてしまった。
調べてみると 折り畳み部の鉄製ピン(ハトメ)が外れて その穴からパイプが折れていた。強度計算や耐久性試験はしていないのだろう。とは言え スノーピークのキャンプチェアーに比べると1/10の値段なので 次を買って自分で改良するのが早いのかも知れない。まずはハトメを太めの鉄製ボルトに替えて見ようと思う
2021年5月22日(土)
キッチンドラフトの完成

キッチンドラフトの完成 5/20/2021
ヒュッテは高断熱のアラワシ構造で作っている (つもり)なので 結露が起きると構造体が傷む。特にキッチン回りで発生する水分の排気は大切だ。なにせやったことがないので シロッコファンの入手から始まっていろいろやった結果 完成までほぼ半年かかった。もちろんのんびりやっていたのだが。
取付位置はシンクなどの配置から窓の直上になってしまったが 手元が明るくなったので結果オーライだ。ダクト位置からずらさなければいけないのでフレキのアルミ管を使った(写真左)。
フードは板金で作り 耐火塗装(銀色)した。LEDも含めた電気配線をしてから ラッカーで仕上げたが耐火塗装のみの方が良かったかもしれない。
気が付いたのは 板金は素人がやらない方がよいこと。曲げと合わせ目とをきちんとやるための道具も必要だ。厚手のアルミテープは重宝した。しかし もうやりたくはない。
ヒュッテは高断熱のアラワシ構造で作っている (つもり)なので 結露が起きると構造体が傷む。特にキッチン回りで発生する水分の排気は大切だ。なにせやったことがないので シロッコファンの入手から始まっていろいろやった結果 完成までほぼ半年かかった。もちろんのんびりやっていたのだが。
取付位置はシンクなどの配置から窓の直上になってしまったが 手元が明るくなったので結果オーライだ。ダクト位置からずらさなければいけないのでフレキのアルミ管を使った(写真左)。
フードは板金で作り 耐火塗装(銀色)した。LEDも含めた電気配線をしてから ラッカーで仕上げたが耐火塗装のみの方が良かったかもしれない。
気が付いたのは 板金は素人がやらない方がよいこと。曲げと合わせ目とをきちんとやるための道具も必要だ。厚手のアルミテープは重宝した。しかし もうやりたくはない。
2021年5月12日(水)
包丁ケース・台を作ってみたが

包丁ケース・台を作ってみたが 5/5/2021
包丁やナイフは3-4本を使っているが 狭いキッチンなので収納に困っていた。どこでかは忘れたが包丁の収納台・ケース?を見かけたのことがある。思い出しながらラワンの端材で作ってみた。刃の入る内溝をリーマーで削り ウレタン塗料で防水してから組み上げた。5枚重ねで重さも十分にある。多分 キッチンがスッキリして 便利に使えると思う。ただ 表面がデコボコで十分な出来ではないが 使いながら改良を考えたい。
このような小物はフト思いつくものだが たいていはオリジナルでは無くてどこかで見たものだ。出来上がった物は頭の中のイメージやスケッチ図とはだいぶ異なるので やはり 試作やモックアップは大切だ。PC仕事ばかりで現場から離れてしまったり アニメと現実の違いに気付かないのも同じようなものかもしれない。やはりイメージ・実行・検証のすべてが大切だ。
包丁やナイフは3-4本を使っているが 狭いキッチンなので収納に困っていた。どこでかは忘れたが包丁の収納台・ケース?を見かけたのことがある。思い出しながらラワンの端材で作ってみた。刃の入る内溝をリーマーで削り ウレタン塗料で防水してから組み上げた。5枚重ねで重さも十分にある。多分 キッチンがスッキリして 便利に使えると思う。ただ 表面がデコボコで十分な出来ではないが 使いながら改良を考えたい。
このような小物はフト思いつくものだが たいていはオリジナルでは無くてどこかで見たものだ。出来上がった物は頭の中のイメージやスケッチ図とはだいぶ異なるので やはり 試作やモックアップは大切だ。PC仕事ばかりで現場から離れてしまったり アニメと現実の違いに気付かないのも同じようなものかもしれない。やはりイメージ・実行・検証のすべてが大切だ。
2020年12月26日(土)
井戸掘りプロジェクトは越年だ!

井戸掘りプロジェクトは越年だ 12/19/2020
10/31までやっていた井戸掘り作業は K社長の本業が多忙になり中断していたが 今年はそのまま越年することになった。現在 鉄管は深さ3.7メートルまで行っている。
今後は重機を使い鉄管の抜き差しを繰り返す予定だが 数名の人力も必要だ。地面の凍結が解け 土のぬかるみもないことが条件なので 再開はおそらく来年春の連休だろう。メンバーの協力も不可欠だ。
日本ならどこでも10メートルも掘れば水は出てくるものだという冗談を信じて進めて行きたい。乞うご期待だ。
10/31までやっていた井戸掘り作業は K社長の本業が多忙になり中断していたが 今年はそのまま越年することになった。現在 鉄管は深さ3.7メートルまで行っている。
今後は重機を使い鉄管の抜き差しを繰り返す予定だが 数名の人力も必要だ。地面の凍結が解け 土のぬかるみもないことが条件なので 再開はおそらく来年春の連休だろう。メンバーの協力も不可欠だ。
日本ならどこでも10メートルも掘れば水は出てくるものだという冗談を信じて進めて行きたい。乞うご期待だ。