3. 伐採・刈込 Land making(18)
2022年4月16日(土)
最近の伐採風景 進む機械化

2-3週間前からヒュッテから少し下の方でチェーンソーの音がしていた。行ってみると大規模な伐採で 切りそろえたカラマツ・ミズナラ・白樺の丸太が積まれていた。
先週には丸太はすでに搬出され 代わりに腕長の重機とベルトコンベアの付いた箱型車が見えた。横の広いシートにはウッドチップが散らばっていたので これは伐採の最終段階らしく 払った枝や雑木をこの箱型車で砕いてしまうようだ。

最近の伐採は 重機に付けたチェーンソーで丸太を作り 残りはその場でウッドチップにするので 広い面積でもあっという間に終ってしまう。林地を走っていると見慣れない光景(丸裸の土地)が突然出て来ることがよくあるが この機械化が理由のようだ。
先週には丸太はすでに搬出され 代わりに腕長の重機とベルトコンベアの付いた箱型車が見えた。横の広いシートにはウッドチップが散らばっていたので これは伐採の最終段階らしく 払った枝や雑木をこの箱型車で砕いてしまうようだ。

最近の伐採は 重機に付けたチェーンソーで丸太を作り 残りはその場でウッドチップにするので 広い面積でもあっという間に終ってしまう。林地を走っていると見慣れない光景(丸裸の土地)が突然出て来ることがよくあるが この機械化が理由のようだ。
2021年9月23日(木)
ドリル井戸掘りは9/25-26

ドリル井戸掘りの日程決定 9/22/2021
懸案だったユンボ+ドリルによる井戸掘りは 天気と機材と人員の都合から 今度の土日(9/25-26)に決定した。
この予備作業として 今までの足場を撤去してから小型ユンボで穴の幅を広げた。結果として 深さ3メートルの大きい穴になった。当日はドリル付きのユンボをリースして 掘り込みとドリルをする。さて首尾よく水が出て来るといいのだが。

今日の夕方は前線が通ったので 現地の天候は雲が多く すきっとしなかった。写真はビート畑(まだ収穫されていない)からの剣山・久山岳。山ぶどうの葉っぱは色が変わってきた。実の具合は確認していない。
懸案だったユンボ+ドリルによる井戸掘りは 天気と機材と人員の都合から 今度の土日(9/25-26)に決定した。
この予備作業として 今までの足場を撤去してから小型ユンボで穴の幅を広げた。結果として 深さ3メートルの大きい穴になった。当日はドリル付きのユンボをリースして 掘り込みとドリルをする。さて首尾よく水が出て来るといいのだが。

今日の夕方は前線が通ったので 現地の天候は雲が多く すきっとしなかった。写真はビート畑(まだ収穫されていない)からの剣山・久山岳。山ぶどうの葉っぱは色が変わってきた。実の具合は確認していない。
2021年9月7日(火)
小型ユンボの能力 体操選手並み

伐採・整地の完了 ユンボの活躍 9/5/2021
もう何回目になるのか覚えてないが 今回のK社長の作業は南東方向の境界付近の伐採の整理だ。
ユンボの運動能力のすごさは搬送車から降りる時によくわかる。①通常の向きで ショベルを地面に付け ゆっくりキャタピラーの先っぽを地面につける。②クルッと後ろを向いて 荷台にシャベルを当てて支える。③キャタピラーを進めて完全に地面に着ける。

切り株抜きにも能力が発揮される。まず切り株をシャベルで前後に押して根っこを緩める。しぶとい時は根の横の地面を掘る。シャベルで切り株を挟んで 丸ごと持ち上げる。完全に持ち上げてから左右に振ると 根っこに付いている土を払うことも出来る。

最終的に南東側の境界は 奥行き30m 巾6mの刈り込みが完了。ただし根堀をした部分は沈む可能性があり 最終の整地までは要注意だそうだ。
このように小型ユンボの運動能力はオリンピックの体操選手並みだ。
もう何回目になるのか覚えてないが 今回のK社長の作業は南東方向の境界付近の伐採の整理だ。
ユンボの運動能力のすごさは搬送車から降りる時によくわかる。①通常の向きで ショベルを地面に付け ゆっくりキャタピラーの先っぽを地面につける。②クルッと後ろを向いて 荷台にシャベルを当てて支える。③キャタピラーを進めて完全に地面に着ける。

切り株抜きにも能力が発揮される。まず切り株をシャベルで前後に押して根っこを緩める。しぶとい時は根の横の地面を掘る。シャベルで切り株を挟んで 丸ごと持ち上げる。完全に持ち上げてから左右に振ると 根っこに付いている土を払うことも出来る。

最終的に南東側の境界は 奥行き30m 巾6mの刈り込みが完了。ただし根堀をした部分は沈む可能性があり 最終の整地までは要注意だそうだ。
このように小型ユンボの運動能力はオリンピックの体操選手並みだ。
2021年8月16日(月)
電線近くの樹木を伐採

南東側境界の伐採 8/8/2021
敷地南側にグランピングサイトを作ろうと思い K社長に相談したら 「まずは敷地南東側の境界を伐採して道路から入りやすくした方がいい」とのアドバイスをもらった。伐採する樹木はほとんどが白樺とニレで 一部は電線の近くにあるので 注意が必要だ。

借用したエンジンチェーンソーを使ったが いつもの電動に比べると重いがはるかにパワーがある。切り株堀りには前回と同様にユンボが大活躍だ。

道路側の樹木はそのまま伐採すると電線側に倒れる危険があったので まず倒す方向に深いVノッチを入れ 電線側をユンボで抑えてからチェーンソーで切り進めた。安全に倒すことが出来た。

結果として 道路側の小さい駐車場と幅3mで長さ33mの新しい通路が出来ることになった。時間の都合で切り株堀りは終わらなかったので 次回の作業になった。
敷地南側にグランピングサイトを作ろうと思い K社長に相談したら 「まずは敷地南東側の境界を伐採して道路から入りやすくした方がいい」とのアドバイスをもらった。伐採する樹木はほとんどが白樺とニレで 一部は電線の近くにあるので 注意が必要だ。

借用したエンジンチェーンソーを使ったが いつもの電動に比べると重いがはるかにパワーがある。切り株堀りには前回と同様にユンボが大活躍だ。

道路側の樹木はそのまま伐採すると電線側に倒れる危険があったので まず倒す方向に深いVノッチを入れ 電線側をユンボで抑えてからチェーンソーで切り進めた。安全に倒すことが出来た。

結果として 道路側の小さい駐車場と幅3mで長さ33mの新しい通路が出来ることになった。時間の都合で切り株堀りは終わらなかったので 次回の作業になった。
2021年7月12日(月)
どんどん伸びる草を刈る 大変だ

草はどんどん伸びる 6/29/2021
二週間前に下草を刈ったが もう伸びてしまった。特に日当たりのいい所はアッという間に伸びるので頭が痛い(写真上)。深緑の時期になれば落ち着くのだろうが 四の五の言っても仕方がないので 重い腰を上げて下草刈りをした。約二時間で敷地全部を完了(写真下)。ただし 背の高い樹木の陰では 新たな笹が生え始めている。これはダニの心配もあるし 手ごわいので後回しにした。
草刈りの最中に 羽化したばかりのエゾセミを見つけた。いよいよ本格的なセミのシーズンだ。
二週間前に下草を刈ったが もう伸びてしまった。特に日当たりのいい所はアッという間に伸びるので頭が痛い(写真上)。深緑の時期になれば落ち着くのだろうが 四の五の言っても仕方がないので 重い腰を上げて下草刈りをした。約二時間で敷地全部を完了(写真下)。ただし 背の高い樹木の陰では 新たな笹が生え始めている。これはダニの心配もあるし 手ごわいので後回しにした。
草刈りの最中に 羽化したばかりのエゾセミを見つけた。いよいよ本格的なセミのシーズンだ。