3. 伐採・刈込 Land making(39)
2021年7月12日(月)
どんどん伸びる草を刈る 大変だ

草はどんどん伸びる 6/29/2021
二週間前に下草を刈ったが もう伸びてしまった。特に日当たりのいい所はアッという間に伸びるので頭が痛い(写真上)。深緑の時期になれば落ち着くのだろうが 四の五の言っても仕方がないので 重い腰を上げて下草刈りをした。約二時間で敷地全部を完了(写真下)。ただし 背の高い樹木の陰では 新たな笹が生え始めている。これはダニの心配もあるし 手ごわいので後回しにした。
草刈りの最中に 羽化したばかりのエゾセミを見つけた。いよいよ本格的なセミのシーズンだ。
二週間前に下草を刈ったが もう伸びてしまった。特に日当たりのいい所はアッという間に伸びるので頭が痛い(写真上)。深緑の時期になれば落ち着くのだろうが 四の五の言っても仕方がないので 重い腰を上げて下草刈りをした。約二時間で敷地全部を完了(写真下)。ただし 背の高い樹木の陰では 新たな笹が生え始めている。これはダニの心配もあるし 手ごわいので後回しにした。
草刈りの最中に 羽化したばかりのエゾセミを見つけた。いよいよ本格的なセミのシーズンだ。
2021年6月21日(月)
十勝ヒュッテ 路肩の藪刈り

路肩の藪刈り 6/9/2021
今日6月21日は夏至で 十勝ヒュッテ付近では木々は青葉になり下草もどんどん伸びる時期だ。10日前のネタで恐縮だが ヒュッテに続く道約200mにわたって の路肩にフキ・ウド・ササが出て道にかぶさってきた。放置すると道幅が狭くなり面倒になるので 重い腰を上げて刈り込み作業をした。意外に簡単だったのと キレイな野草があることを知ることも出来た。

路肩の刈り込みは年一回で大丈夫だろうし さほど手間もかからない。ただしヒュッテの敷地は木を切ったので下草の伸びが早くて頻繁な藪刈りが必要だろう。
補足: 新緑の季節はダニの活動が活発になる時期で 要注意だ。今年は対策を忘れたので もう2か所もやられてしまった。
今日6月21日は夏至で 十勝ヒュッテ付近では木々は青葉になり下草もどんどん伸びる時期だ。10日前のネタで恐縮だが ヒュッテに続く道約200mにわたって の路肩にフキ・ウド・ササが出て道にかぶさってきた。放置すると道幅が狭くなり面倒になるので 重い腰を上げて刈り込み作業をした。意外に簡単だったのと キレイな野草があることを知ることも出来た。

路肩の刈り込みは年一回で大丈夫だろうし さほど手間もかからない。ただしヒュッテの敷地は木を切ったので下草の伸びが早くて頻繁な藪刈りが必要だろう。
補足: 新緑の季節はダニの活動が活発になる時期で 要注意だ。今年は対策を忘れたので もう2か所もやられてしまった。
2020年10月3日(土)
大量のマキ材を札幌から運ぶことになった

大量のマキ材を札幌から運ぶ予定だ 10/3/2020
知り合いの札幌の土建屋の社長さんから電話がきた。現地で薪ストーブを使い始めたのを聞いたらしい。「造園屋から大量に木が出たが 必要か?」。<どんな木?>「オンコやいろいろだ」。<形は?>「短く切ってある」。とにかく 翌日に現物を見に行ったら(写真) オンコ・エゾマツ・カラマツ・足場材などいろいろだ。驚きはその量で トン袋で13個。もちろん満杯ではないが ユニック4トン車で一台分だ。。。自分の車でポチポチやったら20回でも無理だろう。どうやって運ぶか?
いろいろ検討・交渉の結果 写真のユニックトラックで10月9日に十勝清水の現地に運んでもらうことになった。もちろん経費アリだ。
現地には伐採ままの白樺もたくさんあるが 薪割がネックになっている。今回の大量の木は今のところは必要がないので 保管・乾燥に回すことになる。お世話になっているコニファーにも半分は差し上げたい。とにかく9日は現地いて 降ろす場所を指定し そのまま防水・野積みにする。これで5年間は木の心配はないだろうが 乾燥と薪割はどうしたもんかな? 次々と難題が出てくるものだ。
今年の紅葉はやや遅れているそうで 現地でのピークは10/10の週末あたりらしい。この辺で招集をかけて焚火を楽しもうと思う。
知り合いの札幌の土建屋の社長さんから電話がきた。現地で薪ストーブを使い始めたのを聞いたらしい。「造園屋から大量に木が出たが 必要か?」。<どんな木?>「オンコやいろいろだ」。<形は?>「短く切ってある」。とにかく 翌日に現物を見に行ったら(写真) オンコ・エゾマツ・カラマツ・足場材などいろいろだ。驚きはその量で トン袋で13個。もちろん満杯ではないが ユニック4トン車で一台分だ。。。自分の車でポチポチやったら20回でも無理だろう。どうやって運ぶか?
いろいろ検討・交渉の結果 写真のユニックトラックで10月9日に十勝清水の現地に運んでもらうことになった。もちろん経費アリだ。
現地には伐採ままの白樺もたくさんあるが 薪割がネックになっている。今回の大量の木は今のところは必要がないので 保管・乾燥に回すことになる。お世話になっているコニファーにも半分は差し上げたい。とにかく9日は現地いて 降ろす場所を指定し そのまま防水・野積みにする。これで5年間は木の心配はないだろうが 乾燥と薪割はどうしたもんかな? 次々と難題が出てくるものだ。
今年の紅葉はやや遅れているそうで 現地でのピークは10/10の週末あたりらしい。この辺で招集をかけて焚火を楽しもうと思う。
2020年8月31日(月)
刈り込みが終わった バンザイ

刈り込みが終わった バンザイ 08/23/2020
7月25日まで藪刈りをしていたが 刈り払い機のトラブルなどもあり 敷地の2/5が手つかずで残っていた。特に敷地南東部と北西部は昨年4月の開拓開始から一度も藪刈りをしていない。何とも情けない状況なので お披露目会にご参加いただいたWVOBのTさんと柔道部OBのMさんにお願いした。これでキャビンから500坪の敷地全体が見通せることになる。
エゾリス工房のTさんのお話では 笹は3年間短く刈り続けると生えてこないとのこと。来年も頑張って続けたい。
表通りからの道は簡易舗装されてはいるが 背の高い植物が生い茂って道が狭くなっていた。今回のついでに刈り込みをお願いした。結果として敷地よりはるかに長く(100m以上か)藪刈りが完了した。藪刈りは始めると無心になる作業なので ついそこまで行ってしまったのだろう。「道路はこんなに広かったんだ」と驚いた。実は 元々の幅広い道の半分しか簡易舗装をしなかったことが判明(25年前の当時の開発業者はそのレベルだったのだろう)。しかし これで複数台の路駐も全く問題がなくなった。
ご尽力いただいた皆様に感謝です。
7月25日まで藪刈りをしていたが 刈り払い機のトラブルなどもあり 敷地の2/5が手つかずで残っていた。特に敷地南東部と北西部は昨年4月の開拓開始から一度も藪刈りをしていない。何とも情けない状況なので お披露目会にご参加いただいたWVOBのTさんと柔道部OBのMさんにお願いした。これでキャビンから500坪の敷地全体が見通せることになる。
エゾリス工房のTさんのお話では 笹は3年間短く刈り続けると生えてこないとのこと。来年も頑張って続けたい。
表通りからの道は簡易舗装されてはいるが 背の高い植物が生い茂って道が狭くなっていた。今回のついでに刈り込みをお願いした。結果として敷地よりはるかに長く(100m以上か)藪刈りが完了した。藪刈りは始めると無心になる作業なので ついそこまで行ってしまったのだろう。「道路はこんなに広かったんだ」と驚いた。実は 元々の幅広い道の半分しか簡易舗装をしなかったことが判明(25年前の当時の開発業者はそのレベルだったのだろう)。しかし これで複数台の路駐も全く問題がなくなった。
ご尽力いただいた皆様に感謝です。
2020年8月1日(土)
藪刈り 実は2/5が残っていたのだ

藪刈りはまだ終わっていなかった 07/24/2020
藪刈りは昨年夏にキャビン・駐車場・焚火サイトを重点的にやった 今年になって藪が伸びたため 6月初めに柔道部OBに追加をやって頂いたが 夏になると道端の植物が繁茂して見通しが悪くなってしまった。
7/24に旧友のT氏が刈り払い機持参で来てくれた。今まで刈り込んだところで伸び切った草やササを刈り込んでいただき ずいぶんときれいになった。感謝。また YN氏が7/26に来て トドマツ2本を記念植樹として植えて行った。順調に育つことを期待する。
その後 敷地全体を見通せるようにすべて刈り込もうと考え 南東の境界・北西の境界に分け入った。(敷地境界は昨年4月に木々にテープを巻いてあったが) いざ入ってみると 実は敷地の3/5しか終わっていないことが判明して 愕然とした。確かに当面必要なところだけしか藪刈りをしなかったのを思い出した。おまけに刈り払い機を木にひっかけて回転部が故障してしまった。現在修理でジョイフル行きになっている。とにかく雪の降る前には敷地全体の藪刈りを終らせておきたい。先は長いナ。
注: 春先はダニに悩まされた。愛犬には毎回のように見つかって 経口と塗布の両方で対応して 完ぺきに駆除した。私も一度食いつかれて皮膚科のお世話になった。しかし ここしばらくダニは見つかっていない。夏は喰いつかないのかなと思っているが。
藪刈りは昨年夏にキャビン・駐車場・焚火サイトを重点的にやった 今年になって藪が伸びたため 6月初めに柔道部OBに追加をやって頂いたが 夏になると道端の植物が繁茂して見通しが悪くなってしまった。
7/24に旧友のT氏が刈り払い機持参で来てくれた。今まで刈り込んだところで伸び切った草やササを刈り込んでいただき ずいぶんときれいになった。感謝。また YN氏が7/26に来て トドマツ2本を記念植樹として植えて行った。順調に育つことを期待する。
その後 敷地全体を見通せるようにすべて刈り込もうと考え 南東の境界・北西の境界に分け入った。(敷地境界は昨年4月に木々にテープを巻いてあったが) いざ入ってみると 実は敷地の3/5しか終わっていないことが判明して 愕然とした。確かに当面必要なところだけしか藪刈りをしなかったのを思い出した。おまけに刈り払い機を木にひっかけて回転部が故障してしまった。現在修理でジョイフル行きになっている。とにかく雪の降る前には敷地全体の藪刈りを終らせておきたい。先は長いナ。
注: 春先はダニに悩まされた。愛犬には毎回のように見つかって 経口と塗布の両方で対応して 完ぺきに駆除した。私も一度食いつかれて皮膚科のお世話になった。しかし ここしばらくダニは見つかっていない。夏は喰いつかないのかなと思っているが。