3. 伐採・刈込 Land making(37)
2019年8月6日(火)
伐採・刈込2 チェーンソーの刃

チェーンソーの刃のメンテは大切です
今回の伐採には電動チェーンソーを4台用意しました(家庭用の30cmモノ3台 小枝用の20cmモノ1台)。このうち 15年前に買ったモノ(黒)とS先輩のモノは何とか切れたが 友人からもらったモノ(写真上の青色)は全く切れず 困った。そうこうしているうちに15年モノのコードを誤って切ってしまった(作業中のコードの位置は十分に確認すべきです)。
以前にコニファーのKさんから「チェーンソーは研げるよ」と伺ったことがあり ダイヤモンドの棒ヤスリは用意していました。しかし 今回の「切れない青」をKさんに見て頂いたところ 「この刃は変だ。上が平らじゃなくて丸くなってしまってる 交換したほうがいいでしょう」とのこと。黒のモノは夜のうちに研いで頂きました。ご親切に感謝です。
今日 ジョイフルに青の現物を持ってチェーン交換に行きました。チェーンをはずして長さをはかり 新しいものを付けてもらいました(約2,700円)。写真中は新(上) 旧(下)の比較です。矢印のように 下では刃先がかなり丸まっている。まだ切れ味のテストはしていませんが 多分 雲泥の差になるでしょう。
一般に 刃物は切れないといっそう危険です。特に チェーンソーや刈り払い機は事故が起きると悲惨です。これからも注意したいと思います。
注意事項は使用説明書に書いてあるのですが チェーンソーは簡単に使えで楽しいため しっかりと読みませんでした。他にも勉強になったのは
・ヤスリ(今回の適合は4.0mm)は消耗品で複数本必要
・研ぐときはヤスリを往復させない(一方向のみ)
・不均質に研ぐと(使用中に)刃が飛ぶこともある
・張り方の調整は交換時にはやや強め 使っているうちにやや伸びてくるので再調整が必要
今回の伐採には電動チェーンソーを4台用意しました(家庭用の30cmモノ3台 小枝用の20cmモノ1台)。このうち 15年前に買ったモノ(黒)とS先輩のモノは何とか切れたが 友人からもらったモノ(写真上の青色)は全く切れず 困った。そうこうしているうちに15年モノのコードを誤って切ってしまった(作業中のコードの位置は十分に確認すべきです)。
以前にコニファーのKさんから「チェーンソーは研げるよ」と伺ったことがあり ダイヤモンドの棒ヤスリは用意していました。しかし 今回の「切れない青」をKさんに見て頂いたところ 「この刃は変だ。上が平らじゃなくて丸くなってしまってる 交換したほうがいいでしょう」とのこと。黒のモノは夜のうちに研いで頂きました。ご親切に感謝です。
今日 ジョイフルに青の現物を持ってチェーン交換に行きました。チェーンをはずして長さをはかり 新しいものを付けてもらいました(約2,700円)。写真中は新(上) 旧(下)の比較です。矢印のように 下では刃先がかなり丸まっている。まだ切れ味のテストはしていませんが 多分 雲泥の差になるでしょう。
一般に 刃物は切れないといっそう危険です。特に チェーンソーや刈り払い機は事故が起きると悲惨です。これからも注意したいと思います。
注意事項は使用説明書に書いてあるのですが チェーンソーは簡単に使えで楽しいため しっかりと読みませんでした。他にも勉強になったのは
・ヤスリ(今回の適合は4.0mm)は消耗品で複数本必要
・研ぐときはヤスリを往復させない(一方向のみ)
・不均質に研ぐと(使用中に)刃が飛ぶこともある
・張り方の調整は交換時にはやや強め 使っているうちにやや伸びてくるので再調整が必要
2019年8月6日(火)
伐採・刈込1 人力はすごい

このプロジェクトはGWから始まり 伐採と刈込は部分的にはやったのですが 物置とデッキの設置のためでした(どの木を伐採するか決断していなかったこともあります)。
8/3-4にワンゲルOBのS先輩 T氏 新婚のT・M夫妻の絶大なご尽力を得て本格的な伐採と刈込を行いました。清水町でも35℃と報じられる猛暑ですが 「よし やってしまおう」と決断したのは S先輩の「商用電源が来ているなら電動チェーンソーを持って伐採に参加します」という ありがたいお言葉のためです。
白樺はすべて切る方針のもと 大きめの白樺(径20cm程度で長さ15m程度)十数本を伐採し 敷地の約半分の笹薮の刈込を終えることが出来ました。
写真は今回の最難関の白樺の伐採風景です。径は25cmで長さ15m超。何よりも前日完成の電線・柱を直撃し得る位置で 困った。。。木の回りを歩いたり 遠くから眺めて倒れる方向を想像したり。。。しかし やるしかないので Vノッチを入れて 反対側からソーを入れる。ゆっくりと動き出し ド サッ と倒れた。あの動きと音は大きいもの特有ですね。感動的で非日常です。。。狙った(というより期待と祈りの)方向よりも右側に倒れ 製作中のデッキを直撃。やれデッキの作り直しか?と ヒヤッとしたが デッキには異常なし。運良く枝ぶりのいい部分が当たったのでしょう。倒れた後も 将来のマキを想定して40cm程度に丸太切り。これも大変な作業です。(今回は10数本の伐採でしたが 丸太切りは終わらずに後日作業となりました)。
刈込は両T氏の担当でした。すごいパワーで一日半で総敷地の約1/2は終了してしまいました。これで次回工事の目途が立ちました。
今回はチェーンソー・刈り払い機を複数台持ち込みましたが 目立てがダメで全く切れないとか エンジンが不発とかで 道具のメンテの重要性も判明しました(これは別途に報告します)。しかし何よりも「人力の威力とあきらめない意志力の大切さ」を痛感しました。
今回の活動を終え「森が明るくなった!」ことに大いに驚きました。これで 一号キャビンの基礎とたき火スペースの工事が可能となりました。ご尽力いただいた方々に感謝申し上げます。また事故が無かったことに安堵しています。
8/3-4にワンゲルOBのS先輩 T氏 新婚のT・M夫妻の絶大なご尽力を得て本格的な伐採と刈込を行いました。清水町でも35℃と報じられる猛暑ですが 「よし やってしまおう」と決断したのは S先輩の「商用電源が来ているなら電動チェーンソーを持って伐採に参加します」という ありがたいお言葉のためです。
白樺はすべて切る方針のもと 大きめの白樺(径20cm程度で長さ15m程度)十数本を伐採し 敷地の約半分の笹薮の刈込を終えることが出来ました。
写真は今回の最難関の白樺の伐採風景です。径は25cmで長さ15m超。何よりも前日完成の電線・柱を直撃し得る位置で 困った。。。木の回りを歩いたり 遠くから眺めて倒れる方向を想像したり。。。しかし やるしかないので Vノッチを入れて 反対側からソーを入れる。ゆっくりと動き出し ド サッ と倒れた。あの動きと音は大きいもの特有ですね。感動的で非日常です。。。狙った(というより期待と祈りの)方向よりも右側に倒れ 製作中のデッキを直撃。やれデッキの作り直しか?と ヒヤッとしたが デッキには異常なし。運良く枝ぶりのいい部分が当たったのでしょう。倒れた後も 将来のマキを想定して40cm程度に丸太切り。これも大変な作業です。(今回は10数本の伐採でしたが 丸太切りは終わらずに後日作業となりました)。
刈込は両T氏の担当でした。すごいパワーで一日半で総敷地の約1/2は終了してしまいました。これで次回工事の目途が立ちました。
今回はチェーンソー・刈り払い機を複数台持ち込みましたが 目立てがダメで全く切れないとか エンジンが不発とかで 道具のメンテの重要性も判明しました(これは別途に報告します)。しかし何よりも「人力の威力とあきらめない意志力の大切さ」を痛感しました。
今回の活動を終え「森が明るくなった!」ことに大いに驚きました。これで 一号キャビンの基礎とたき火スペースの工事が可能となりました。ご尽力いただいた方々に感謝申し上げます。また事故が無かったことに安堵しています。
<< | >> |