b 十勝グルメ Local Foods(144)
2021年7月27日(火)
豊頃の十勝地ビールを発見

豊頃の地ビール コニファーで発見 7/17/2021
コニファーに行ったら たまたまだ十勝の地ビール屋さん(ビアショップ・オガサワラ)が出店していた。豊頃で大麦を栽培して麦芽を作り 醸造はメーカー委託で 三種類の地ビールを作っているとのこと。いろいろお話を聞かせていただいたが 若いオーナーで頼もしく期待が持てた。非常においしそうだったが 急いでいたので試飲は次の機会にしたいと思う。
コニファーに行ったら たまたまだ十勝の地ビール屋さん(ビアショップ・オガサワラ)が出店していた。豊頃で大麦を栽培して麦芽を作り 醸造はメーカー委託で 三種類の地ビールを作っているとのこと。いろいろお話を聞かせていただいたが 若いオーナーで頼もしく期待が持てた。非常においしそうだったが 急いでいたので試飲は次の機会にしたいと思う。
2021年7月20日(火)
羅臼の知床食堂 黒ハモ丼

羅臼の知床食堂 黒ハモ丼+塩ラーメン 7/15/2021
羅臼の道の駅の一階にある知床食堂でランチをとった。もちろん うに丼やいくら丼もあるが 北海道の人間がどんぶりに2千円以上出すのは抵抗感がある。定番のホッケの開き定食もあるが ここは聞いたことのない「黒ハモ」丼と塩ラーメンの限定セットを選択。
黒ハモはアナゴの一種の深海魚でキンキと一緒に上がるらしい。いわゆる産地限定魚と言えるだろう。タレはウナギのかば焼きと同じだが やや固めの変わった食感だ。ハモの骨切りは有名だが まあこのような食べ方もいいのかもしれない。話のネタに食べてみるのもいいだろう。なおラーメンは細麺で海鮮味だった。
羅臼の道の駅の一階にある知床食堂でランチをとった。もちろん うに丼やいくら丼もあるが 北海道の人間がどんぶりに2千円以上出すのは抵抗感がある。定番のホッケの開き定食もあるが ここは聞いたことのない「黒ハモ」丼と塩ラーメンの限定セットを選択。
黒ハモはアナゴの一種の深海魚でキンキと一緒に上がるらしい。いわゆる産地限定魚と言えるだろう。タレはウナギのかば焼きと同じだが やや固めの変わった食感だ。ハモの骨切りは有名だが まあこのような食べ方もいいのかもしれない。話のネタに食べてみるのもいいだろう。なおラーメンは細麺で海鮮味だった。
2021年7月13日(火)
新得の共働学舎(4) 野菜を忘れちゃいけない

野菜を忘れちゃいけない 共働学舎(4) 7/12/2021
チーズを見に共働学舎に行き 笹雪(カマンベール)と山羊チーズとプチプレジール(乳酸菌チーズ)を買った。これは始めからの目的だった。

あたりを見回すとおいしそうな野菜があるのに気が付いた。「チーズ以外もやってるんだ」と驚いたが 共働学舎の設立の目的からするとチーズはその一部でしかないはずで 野菜が出て来るのは当然なことに気が付いた。野菜はケール・キャベツ・ズッキーニ・カリフラワー・ブロッコリー・大根など。カリフローレ(カリフラワーとブロッコリーの交配)まであった。手に取ってみるとおいしそうで ズッキーニとブロッコリーをゲット。レジの近くには全粒パンまであった。いずれもおいしそうで朝食が楽しみだ。
チーズを見に共働学舎に行き 笹雪(カマンベール)と山羊チーズとプチプレジール(乳酸菌チーズ)を買った。これは始めからの目的だった。

あたりを見回すとおいしそうな野菜があるのに気が付いた。「チーズ以外もやってるんだ」と驚いたが 共働学舎の設立の目的からするとチーズはその一部でしかないはずで 野菜が出て来るのは当然なことに気が付いた。野菜はケール・キャベツ・ズッキーニ・カリフラワー・ブロッコリー・大根など。カリフローレ(カリフラワーとブロッコリーの交配)まであった。手に取ってみるとおいしそうで ズッキーニとブロッコリーをゲット。レジの近くには全粒パンまであった。いずれもおいしそうで朝食が楽しみだ。
2021年7月10日(土)
御影の「みしな」(2) カツスパがすごい

とんかつのみしな(2) 6/28/2021
十勝ヒュッテから北東に下り国道38号に当たるとおいしいとんかつ屋の「みしな」があるので 客人とランチに行った。「ランチは何がおススメ?」と聞いたら 「カツスパの方が多いですね」との答え。隣のお客が食べている大きめのミートソース・スパゲティーかと思いながら注文した。カツはロース・ヒレ・チキンから選ぶとのこと。私はヒレを 客人はロースにした。
ややしばらくして運ばれてきたが 予想より大きくて存在感がある。写真は手前がヒレ 奥がロースで キャベツサラダのボウルが付く。もちろんおいしいが 量があるので完食に時間がかかった。好みだろうが 適度に脂肪のあるロースにすればよかった。
十勝ヒュッテから北東に下り国道38号に当たるとおいしいとんかつ屋の「みしな」があるので 客人とランチに行った。「ランチは何がおススメ?」と聞いたら 「カツスパの方が多いですね」との答え。隣のお客が食べている大きめのミートソース・スパゲティーかと思いながら注文した。カツはロース・ヒレ・チキンから選ぶとのこと。私はヒレを 客人はロースにした。
ややしばらくして運ばれてきたが 予想より大きくて存在感がある。写真は手前がヒレ 奥がロースで キャベツサラダのボウルが付く。もちろんおいしいが 量があるので完食に時間がかかった。好みだろうが 適度に脂肪のあるロースにすればよかった。
2021年7月9日(金)
新得・十勝清水のご近所ベーカリー

ご近所のパン屋 新得・十勝清水 6/28/2021
来客が宿泊する時には地元産のおいしいパンを食べてもらうように心がけている。今回の来客は火曜からだったので月曜にご近所ベーカリーを探した。ご近所とは言え 最短でも15キロは離れているが(笑)。
新得にはマキ窯パンの「ゴリラのシッポ」があるが 金土日の営業なので月曜は無理。新得の街中にもいくつかあり グーグル情報をもとに「ベーカリー・キジマ」に行った。車を降りたら 奥さんが出てきて「今日はお休み」とのこと。少しお話を伺うと お一人でやっているが近頃はパン屋さんが増えてきたので大変とのこと。何とおいしいクッキーを頂戴してしまった。次の機会にと思う。

十勝清水の街に戻って まずは「アンディー」へ。お店はあいていたが コロナのため店売りのパンは休業中とのこと。次は「じゅん&まき」へ。こちらはお休みのようだ。
イヤイヤ困った。月曜は帯広・芽室・中札内に出かけないとおいしいパンは手に入らないことがわかった。でも パン屋さんがたくさんあることは頼もしい。やはり小麦の産地のためだろう。
来客が宿泊する時には地元産のおいしいパンを食べてもらうように心がけている。今回の来客は火曜からだったので月曜にご近所ベーカリーを探した。ご近所とは言え 最短でも15キロは離れているが(笑)。
新得にはマキ窯パンの「ゴリラのシッポ」があるが 金土日の営業なので月曜は無理。新得の街中にもいくつかあり グーグル情報をもとに「ベーカリー・キジマ」に行った。車を降りたら 奥さんが出てきて「今日はお休み」とのこと。少しお話を伺うと お一人でやっているが近頃はパン屋さんが増えてきたので大変とのこと。何とおいしいクッキーを頂戴してしまった。次の機会にと思う。

十勝清水の街に戻って まずは「アンディー」へ。お店はあいていたが コロナのため店売りのパンは休業中とのこと。次は「じゅん&まき」へ。こちらはお休みのようだ。
イヤイヤ困った。月曜は帯広・芽室・中札内に出かけないとおいしいパンは手に入らないことがわかった。でも パン屋さんがたくさんあることは頼もしい。やはり小麦の産地のためだろう。