c 札幌・道央圏Sapporo(253)


2023312(日)

札幌東区のロイズ東苗穂店 改築した


札幌東区のロイズ東苗穂店 改築した

 国道275で札幌から東に向かう時 苗穂駅・イオンを過ぎて高速の手前左側にある「ロイズ東苗穂店」が改築していた。
 最近完成したようなのでパンを買いに行った。敷地は以前の倍ぐらいになったように見える。外装はレンガ色を主体にしたロイズのスタイルになっている。

画像
1階の内部はチョコレート関係のお菓子。お菓子屋さんにしては広大なスペースだ。

画像
各種のパンコーナー。

画像
ただバゲットのようなパンはなさそうだ。

画像
2階は明るく広ろいイートインスペース。かなりゆとりのある配置で レストランも出来るぐらいに思える。

画像
カカオの歴史などの展示もあった。

画像
南側の眺めもいい。ここはT字路だったが 新しい橋を架けた十字路に工事が進んでもうすぐ完成だ。

1階2階併せてゆっくりくつろげる場所と思う。



202338(水)

札幌茨戸のステーキ 「ノースヒル」


札幌茨戸のステーキ 「ノースヒル」

<過去データで恐縮です> 札幌北区茨戸にある昔なじみのステーキ・焼肉の「ノースヒル」。このお店は茨戸川の河川敷にあり 札幌市街から創成川沿いに北上して茨戸川の橋を渡る時に右手に建物とネオン看板が見える。ただ正確な住所は石狩市なのかもしれない。20年以上前に「茨戸においしい千円ステーキがあるぞ」と教えられたのがきっかけで 行くようになった。
 ご主人は私と同い年なので 訪問時は話が弾みつい長居しまう。彼は大学卒業後にアメリカに武者修行に出て シカゴとデトロイトでステーキの修行をしてからここで開業したそうだ。今はステーキハウス・焼肉の複合店を経営している。店の内外はご主人の趣味で埋まっていて 雑多の感がある。

画像
 私の定番のカットステーキセット。これにライス・小サラダ・コーヒーが付く。

画像
 これはメニューだが 輸入肉が多いので 最近は値上げになったはずだ。本格ステーキからお手軽ステーキまで広範に選択できるのがいい。前述のカットステーキはコスパ抜群だ。持ち帰り冷凍品として肉の他に 石狩産の海産物もやっている。



202337(火)

北海道ラーメン 追風丸(はやてまる)本店


北海道ラーメン 追風丸(はやてまる)本店

 地域のラーメン屋に詳しい方と一緒にいったお店。札幌の手稲区新発寒の「追風丸(はやてまる)本店」。醬油ラーメンを注文。固めの麺は好みで 味もよろし。
 慌てて帰ったので 店構えを撮影するのは忘れてしまったが 追分通りに面していた。



202336(月)

「北海道餃子研究所」最近よく見る


「北海道餃子研究所」最近よく見る

 買い物途中の環状通りで 昨年位から「北海道餃子研究所」の名前が目につくようになった。調べると 札幌市内で5箇所あるらしい。今回 新川通りの信号で停車した時に見かけたので入ってみた。
 「冷凍生餃子」「無人販売」とある。また「東京のミシュラン一つ星の和食店で修業した料理人と新進気鋭のラーメン店「札幌豚研究所」の店主がタッグを組んで作り上げた野菜たっぷりでジューシーなこだわりの餃子です」だそうだ。

画像
 大きい冷凍ケースには餃子の他にチャーシューやラーメンなどもあり ラーメン屋さんとのコラボがうかがえる。

画像
 15個パックが2個で1,000円。1個当たり約30円なので 王将などに比べると価格は同じ程度かな?

 他にも「サッポロ餃子製造所」というお店もあるようだが 「餃子○○所」をどちらが先に使ったのかはわからない。

画像
 支払い方法はやや驚いた。白塗の箱で 神社の賽銭箱のように返しがあって お金を入れるだけ。もちろん十分な監視カメラがあるのだろうが 車通りが頻繁な所で このシンプルさが少し心配になった。余計なお世話かもしれないが。(マイナカードとかスマホ認証のようなものがあるとスッキリすると思うが。。)

画像
 お菓子を始めましたというコーナーで 百円菓子がたくさんあった。面白い。

 肝心の餃子の味だが 具は旨みがあり かつさっぱりしていて「品のある餃子」と言えるだろう。



202335(日)

札幌東区の「き凛本店」3種のそばを選択


札幌東区の「き凛本店」3種のそばを選択

 自宅近くのショッピングセンターのスポーツ・デポへ。その隣にあったそば処「き凛」で昼食。たまたまだろうが この一角には「大阪王将」と「十勝豚丼いっぴん北10条店」があった。通りを挟んでラーメンの「斗香庵」もあるので ちょっとした 名店エリアになっている。

画像
 そばは 十割の田舎・二八の細切・更科の三種から選ぶ。

画像
 今回は細切りの大盛せいろを選択。コシはあるがスムーズで食べやすかった。蕎麦湯もおいしくいただいた。

画像
 とり飯もあるようだ。

画像
 価格は少し高めかもしれないが お店の雰囲気良し。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,874hit
今日:136
昨日:181


戻る