c 札幌・道央圏Sapporo(250)


202336(月)

「北海道餃子研究所」最近よく見る


「北海道餃子研究所」最近よく見る

 買い物途中の環状通りで 昨年位から「北海道餃子研究所」の名前が目につくようになった。調べると 札幌市内で5箇所あるらしい。今回 新川通りの信号で停車した時に見かけたので入ってみた。
 「冷凍生餃子」「無人販売」とある。また「東京のミシュラン一つ星の和食店で修業した料理人と新進気鋭のラーメン店「札幌豚研究所」の店主がタッグを組んで作り上げた野菜たっぷりでジューシーなこだわりの餃子です」だそうだ。

画像
 大きい冷凍ケースには餃子の他にチャーシューやラーメンなどもあり ラーメン屋さんとのコラボがうかがえる。

画像
 15個パックが2個で1,000円。1個当たり約30円なので 王将などに比べると価格は同じ程度かな?

 他にも「サッポロ餃子製造所」というお店もあるようだが 「餃子○○所」をどちらが先に使ったのかはわからない。

画像
 支払い方法はやや驚いた。白塗の箱で 神社の賽銭箱のように返しがあって お金を入れるだけ。もちろん十分な監視カメラがあるのだろうが 車通りが頻繁な所で このシンプルさが少し心配になった。余計なお世話かもしれないが。(マイナカードとかスマホ認証のようなものがあるとスッキリすると思うが。。)

画像
 お菓子を始めましたというコーナーで 百円菓子がたくさんあった。面白い。

 肝心の餃子の味だが 具は旨みがあり かつさっぱりしていて「品のある餃子」と言えるだろう。



202335(日)

札幌東区の「き凛本店」3種のそばを選択


札幌東区の「き凛本店」3種のそばを選択

 自宅近くのショッピングセンターのスポーツ・デポへ。その隣にあったそば処「き凛」で昼食。たまたまだろうが この一角には「大阪王将」と「十勝豚丼いっぴん北10条店」があった。通りを挟んでラーメンの「斗香庵」もあるので ちょっとした 名店エリアになっている。

画像
 そばは 十割の田舎・二八の細切・更科の三種から選ぶ。

画像
 今回は細切りの大盛せいろを選択。コシはあるがスムーズで食べやすかった。蕎麦湯もおいしくいただいた。

画像
 とり飯もあるようだ。

画像
 価格は少し高めかもしれないが お店の雰囲気良し。



202333(金)

ジョイフルAKのイタリアン「チェント ペル チェント」


ジョイフルAKのイタリアン「チェント ペル チェント」

 ジョイフルAKは北海道に4か所あるが そのうちの札幌屯田店と江別大麻店にはおしゃれなカフェ(イタリアン)「チェント ペル チェント」が入っている。これがなかなか充実している。写真は江別大麻店のものだ。

画像

画像
 店内は広々していて ランチの味も良く 驚くほど低価格だ。

画像
 デザートもなかなかいいし コーヒー・紅茶のおかわりが無料というのも嬉しいサービスだった。

 「ホームセンターにある意外性とコスパ」に感心した。ジョイフルに行った時には毎回立ち寄りたいので 帯広店にも欲しいものだ。



202332(木)

札幌の住宅街の雪解け


札幌の住宅街の雪解け

 札幌では二月末から最高気温がプラスになってきた。当然 雪解けが始まって 屋根の落雪で人が巻き込まれたとか クマ出没等のニュースが出て来るようになって来た。
 札幌(東区)の住宅街では 今年の排雪は2月早々に行われたのだが その後に雪が降ったりしていたが さすがに雪解けが進んできた。

画像
 昨年は3月上旬の仲通では雪がうずたかく残り 車が入れない箇所もあった。この 写真の場所では去年はさらに1m位高くて庭木が完全に隠れていたが 今年はかなり少ないので喜んでいる。

画像
 表通りはほぼ路面が出てしまっている。夜には零下になるので 路面のスリップは要注意だが。
 ここまで来るとサッサと雪が無くなることを期待する。



202331(水)

「大倉山ジャンプ競技場」は札幌の代表的ご案内サイト


「大倉山ジャンプ競技場」は札幌の代表的ご案内サイト

 十勝ヒュッテのお隣さんで横浜在住のIさんご夫妻が札幌に来訪。私は以前から「札幌を知って頂くには大倉山ジャンプ競技場が一番」と思っている。ということで大倉山にご案内した。風も無く曇/晴れで天気はまあまあだった。
 ワールドカップなどの主要な競技会は1月で終わったので コースは雪が積もったままだ。リフトで昇って行くと 急峻なランディングバーンが丸見えで ジャンプ選手はこんなところを飛ぶ(落ちる)のかと驚いてしまう。

画像
 ここのリフトは今流のゴンドラではなく 吹きっ曝しで安全バーだけの昔懐かしいタイプだが それだけに抜群の臨場感だ。

画像
 下りのリフトからは札幌の大通公園を含む市街地が一望だし さらに天気が良ければ夕張山地の芦別岳も目視できる。
自分の経験だとたいていのお客様はここ一か所で満足いただける。私のイチオシのご案内サイトだ。
 帯広ならどこになるのだろうか。スケートリンクでもいいし 市役所屋上や十勝が丘展望台からの日高山脈遠望かもしれない。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
566,557hit
今日:36
昨日:151


戻る