c 札幌・道央圏Sapporo(250)
2023年1月13日(金)
公園のソリ山と寝たきり介護犬
c 札幌・道央圏Sapporo×250

北海道に住んで感心することの一つは「公園に必ず小山があって 子供のソリ滑りやスキー練習に使われている」ことだ。札幌の公園では大小にかかわらずこの小山があるので 昔からの伝統なのだろう。ただ十勝ではあまり見かけないので 地域差があるのかもしれない。
寝たきり介護の愛犬シュバはもちろん運動にはならないが「気晴らしにはなるだろう」と 天気のいい時にはキャリアーに載せて散歩させている。自宅近くの美香保公園の小山は勾配が緩いので イケルかも知れないが さすがに転覆は困るので思いとどまった。
寝たきり介護の愛犬シュバはもちろん運動にはならないが「気晴らしにはなるだろう」と 天気のいい時にはキャリアーに載せて散歩させている。自宅近くの美香保公園の小山は勾配が緩いので イケルかも知れないが さすがに転覆は困るので思いとどまった。
2023年1月12日(木)
江別・大麻のジョイフルの「アーク オアシス」
c 札幌・道央圏Sapporo×250

道内で一番充実しているホームセンターはおそらくジョイフルAKだろう。十勝ヒュッテプロジェクトでも最重要の資材調達先だ。北海道には帯広の他に札幌圏に3か所(里塚・屯田・大麻)の4か所がある。規模は別としても 基本的には同じ品ぞろえのようだが テナントはだいぶ違っている。最近は物珍しさのため に江別・大麻のジョイフルに出入りするようになった。


大麻店のテナントの一つに「アーク オアシス」という工芸・画材のお店があり これが面白い。東急ハンズや大丸藤井やカナリヤのようなものだが 内容はかなり充実している。聞いてみると新潟が本拠で 北海道ではここだけとのことだった。


メインの工芸もののほか 韓国食材などの輸入食品もあり お値下げ品なら魅力的価格だ。
コスメコーナー、ファッション小物コーナーなども併設していて 幅広い年代の人が楽しめる場所に思える。また透明な壁の向こうはジョイフルになっていて便利だ。


大麻店のテナントの一つに「アーク オアシス」という工芸・画材のお店があり これが面白い。東急ハンズや大丸藤井やカナリヤのようなものだが 内容はかなり充実している。聞いてみると新潟が本拠で 北海道ではここだけとのことだった。


メインの工芸もののほか 韓国食材などの輸入食品もあり お値下げ品なら魅力的価格だ。
コスメコーナー、ファッション小物コーナーなども併設していて 幅広い年代の人が楽しめる場所に思える。また透明な壁の向こうはジョイフルになっていて便利だ。
2023年1月9日(月)
札幌郊外・あいの里の積雪 まだまだこれから
c 札幌・道央圏Sapporo×250

8年前までは札幌郊外北区あいの里に住んでいたので 愛犬を主治医に診てもらうために 最近はほぼ10日ごとに通っている。
ここは札幌の北東で 石狩湾と石狩川に近く 冬の北西風が雪雲を運ぶので 市内随一の豪雪地になっている。年末年始に岩見沢・夕張は記録的な積雪との報道があったが その手前に当たる。

気象情報によると 積雪は75センチで 市内の2倍以上だ。これは例年通りだが まあ写真のような状況だ(正面は教育大・札幌)。ただ途中の道道112沿いの大規模排雪場(雪捨て場)にはほとんど搬入されておらず まっ平らだった。まだ一月初旬なので まだまだこれからだと思う。
ここは札幌の北東で 石狩湾と石狩川に近く 冬の北西風が雪雲を運ぶので 市内随一の豪雪地になっている。年末年始に岩見沢・夕張は記録的な積雪との報道があったが その手前に当たる。

気象情報によると 積雪は75センチで 市内の2倍以上だ。これは例年通りだが まあ写真のような状況だ(正面は教育大・札幌)。ただ途中の道道112沿いの大規模排雪場(雪捨て場)にはほとんど搬入されておらず まっ平らだった。まだ一月初旬なので まだまだこれからだと思う。
2023年1月5日(木)
札幌・元町の「はらぺこ亭」のから揚げ
c 札幌・道央圏Sapporo×250

札幌・元町の「はらぺこ亭」のから揚げがおいしいと評判だ。調べてみたら自宅の近くだ。気が付かなかったが とにかく行ってみたら なんと「店頭販売休止」との張り紙。

横に冷凍自販機があったので 「冷凍大からあげ」2個入り400円を買ってきた。電子レンジで解凍して食べてみるとジューシーなおいしさだ。脂肪と肉を巻き付けて工夫しているようだ。これなら店頭販売の弁当はかなりおいしいとおもう。

横に冷凍自販機があったので 「冷凍大からあげ」2個入り400円を買ってきた。電子レンジで解凍して食べてみるとジューシーなおいしさだ。脂肪と肉を巻き付けて工夫しているようだ。これなら店頭販売の弁当はかなりおいしいとおもう。
2023年1月4日(水)
年末恒例の冬合宿 ニセコへのルート
c 札幌・道央圏Sapporo×250

某クラブのOB会で12/29にニセコへ向かった。御用納めの翌日からニセコ五色温泉別館でスキー合宿が恒例だが 私のように温泉目的もありだ。
札幌からはほぼ等距離の小樽回りと中山峠回りがあるが 私は少し上り下りのある小樽回りが好みだ。新川通りから国道337/国道5を経由して 朝里から国道393の毛無峠(540m)を越える。ここは新雪が木々に掛かってきれいだ。

やや下ってキロロリゾート入口付近。

赤井川の道の駅を通過して 樺立トンネル(400m)を越すと倶知安に入る。

倶知安の市街に向けて農地の中を南方向に進むと 天気が良ければ正面に羊蹄山が見えるのだが この日はダメだった。残念。

それどころか この辺は吹き曝しなので典型的なブリザードになった。危ない危ない。

国道5/道道343から比羅夫方面へ。ヒラフスキー場は年末のスキー客で混んでいた。昨年まで閑古鳥だったホテルも客が戻ったようだが 半分以上は外国人と思う。アンヌプリ頂上が1306mで スキーリフトの始点(250m)から終点(1000m)の標高差は750mだ。冬季オリンピックの誘致計画ではここが滑降コースの候補らしい。
道道66(ニセコパノラマライン)に入り チセ温泉からニセコ五色温泉(580m)に向かう。
途中でもニセコでも今年の積雪は平年並みで 気温も低く スキーには絶好だろう。
札幌からはほぼ等距離の小樽回りと中山峠回りがあるが 私は少し上り下りのある小樽回りが好みだ。新川通りから国道337/国道5を経由して 朝里から国道393の毛無峠(540m)を越える。ここは新雪が木々に掛かってきれいだ。

やや下ってキロロリゾート入口付近。

赤井川の道の駅を通過して 樺立トンネル(400m)を越すと倶知安に入る。

倶知安の市街に向けて農地の中を南方向に進むと 天気が良ければ正面に羊蹄山が見えるのだが この日はダメだった。残念。

それどころか この辺は吹き曝しなので典型的なブリザードになった。危ない危ない。

国道5/道道343から比羅夫方面へ。ヒラフスキー場は年末のスキー客で混んでいた。昨年まで閑古鳥だったホテルも客が戻ったようだが 半分以上は外国人と思う。アンヌプリ頂上が1306mで スキーリフトの始点(250m)から終点(1000m)の標高差は750mだ。冬季オリンピックの誘致計画ではここが滑降コースの候補らしい。
道道66(ニセコパノラマライン)に入り チセ温泉からニセコ五色温泉(580m)に向かう。
途中でもニセコでも今年の積雪は平年並みで 気温も低く スキーには絶好だろう。