c 札幌・道央圏Sapporo(253)
2024年12月8日(日)
札幌のラーメン「吉山商店」焙煎ゴマ味噌
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌ではマイナス4~5℃で雪が舞っている。冬はやはりあったかいラーメンがいい。紹介は多分3回目になるが 「吉山商店の焙煎ゴマ味噌」を食べた。黄色い縮れ麺を固メでオーダー。
昔よりも有難さは少なくなったが JAF割が健在だ。JAF大盛りとランチ無料の小ライスを重ねてお願いしたら さすがに腹いっぱいでつらくなった。どちらかで十分だ。
ここではどれも美味しいが 自分の好みはスタンダードの醬油か焙煎ゴマ味噌だ。場所は苗穂イオンモールの近くの中央バス東営業所そば。混む時間帯を外して1時半近くに行くことが多い。


2024年12月3日(火)
札幌の「十勝豚丼いっぴん」匂いがたまらん
c 札幌・道央圏Sapporo×253

札幌にも「十勝豚丼のいっぴん」が二軒ある。自宅近くの一軒にはたまに行く。何と言っても「通りかかった時の匂いには抵抗できない」。この写真でも左側の排気ダクトからワーッと煙が出ている。
入店すると焼きの真っ最中。この大量の煙が全部外に出るのだから 通行人はたまらない。
連れは豚ざんまい(ロースとバラ)を注文。
自分は「豚丼はロース一択」なので 普通の豚丼にする。
メニューはこの通り。豚丼の値段って千円を超えたっけ? 最近値上げしたかな? と思いつつ やや高い気もしたが。。。
なお 「十勝豚丼いっぴん」は帯広にもあるらしいが「タレのソラチの関連会社」のようで 帯広ベースでもなさそうだ。「豚丼は帯広が一番」と思うが 今 そこを気にしても仕方がない。うなぎ屋と同じ戦法には参った。




なお 「十勝豚丼いっぴん」は帯広にもあるらしいが「タレのソラチの関連会社」のようで 帯広ベースでもなさそうだ。「豚丼は帯広が一番」と思うが 今 そこを気にしても仕方がない。うなぎ屋と同じ戦法には参った。
2024年9月29日(日)
恵庭の「ラーメン華門」の醤油
c 札幌・道央圏Sapporo×253

千歳空港から下道で札幌に戻る時に昼食時だった。こういう時は恵庭市街地の旧国道 (道道46) 沿いにある「ラーメン華門」に立ち寄る。ここは20年位前には三八だったはずだ。その後 家紋という名前になったが 今は華門になっている。由来は「Come on」らしい。(よく見ると白い縦型ノボリにはCOME ON RAMENと書いてある) オーナーは同じと思うが。
個人的なイチオシは醤油だが この日は野菜醤油ラーメンを選択。黄色の縮れ麺で 硬さが丁度いい。

2024年9月20日(金)
羽田~千歳~札幌 温泉に入って帰る
c 札幌・道央圏Sapporo×253

9/18午後に羽田~千歳で帰ってきた。羽田は快晴。
到着した千歳も快晴で気持ちが良かった。
空港パーキングから車を出して札幌に向かう。午後5時を過ぎたのでもう日が傾いていた。
途中の恵庭の日帰り温泉「ラ・フォーレ」に立ち寄る。ここはPH8.3 総量が12.3g/kgのナトリウム・塩化物温泉だ。長期出張の帰りにここに立ち寄ると極楽で 昔はよく行った。
今回の出張ではタオルやシャンプーを持ってきていなかったので 途中の千歳の100円ショップで調達して行った。発券機で見るとレンタルタオルセット(フェース・バスタオル)が230円なのを見てガックリ。おまけにボディーソープとシャンプーは浴場にあると書いている。以前からそうだったのか記憶がない。
ユッタリと露天風呂に入り 駐車場まで出てきたら ほぼ満月が昇り始めていた。ポカポカした状態で下道を札幌まで帰った。





2024年9月8日(日)
茨戸ガーデンのBBQ 送迎付きは有難い
c 札幌・道央圏Sapporo×253

ご一行様のようなお客の時には「まずはサッポロビール園」ということになるのだが 季節柄とインバウンドが重なって かなり前からでないと予約が取れない。困ったどうしよう。ふと 旧知の「茨戸ガーデンなら格安で送迎付き」を思い出した。電話したらOKで 胸をなでおろした。
場所は創成川を北にずっと行って茨戸川にぶつかった先にある。横にはガトーキングダムや茨戸川ボート場が見える。
入り口にはオーナーの好みで集めたいろいろなものが飾ってあり 楽しい。
これは支笏湖近くのカツラの木に熊が付けた爪痕らしい。よくこんなものまで集めたものだ。
これはかなり大きいアイヌ人形。
団体の焼肉は2階の宴会場で 食べ放題でビールを付けても4千円位で札幌ビール園よりだいぶ安い。これで指定場所(今回は札幌駅)からの送迎もあるのは非常にありがたい。特に安くしてくれたわけでもなかったが ほんとに助かった。
場所は創成川を北にずっと行って茨戸川にぶつかった先にある。横にはガトーキングダムや茨戸川ボート場が見える。



