c 札幌・道央圏Sapporo(250)


20241213(金)

札幌の「ラーメンさんぱち」安心の定番


札幌の「ラーメンさんぱち」安心の定番

 グルメ情報にはもはや取り上げられないが 昔からの札幌ラーメンの定番はいくつかある。味の時計台とかラーメンさんぱちなどはその例だろう。自宅の近くにもラーメン三八があるのでよく行く。
画像
 これは私の定番の醤油ラーメン。
画像
 これはチャーシュー味噌ラーメン。標準的と思う。
画像
 広々としたキッチンが見渡せる。
画像
 値段は若干安めなのかも。
画像
 このようなサービスメニューもある。
 グルメ店のように長蛇が出来ることはなく 基本的に家族連れが多いので ある種の安心感があるのかもしれない。これもまた札幌のラーメンと思う。



20241212(木)

クリスマス茶会のシーズン到来


クリスマス茶会のシーズン到来

 本拠が北海道にある流派・武士の茶道で有名な大和遠州流のクリスマス茶会が12月15日にテレビ塔2階で開催される。早速に席券を入手した。大通りのクリスマス市もにぎやかだろう。

画像
 今朝 起きて外を見たら 愛犬フィギュアの向こうのベランダにはこんもりと雪が積もっていた。そういえば昨晩の嵐はすごかった。
画像
 外に出てみたら果たして結構な積雪。気温はマイナス5℃位。
画像
 午後になっても断続的に雪で気温は低いまま。主要道路でも除雪車は入っていない。正面は手稲山の雪雲。
 もう12月中旬。札幌でもこれが根雪だろう。いよいよクリスマス・新年に向かってまっしぐらだ。



2024128(日)

札幌のラーメン「吉山商店」焙煎ゴマ味噌


札幌のラーメン「吉山商店」焙煎ゴマ味噌

 札幌ではマイナス4~5℃で雪が舞っている。冬はやはりあったかいラーメンがいい。紹介は多分3回目になるが 「吉山商店の焙煎ゴマ味噌」を食べた。黄色い縮れ麺を固メでオーダー。

画像
 昔よりも有難さは少なくなったが JAF割が健在だ。JAF大盛りとランチ無料の小ライスを重ねてお願いしたら さすがに腹いっぱいでつらくなった。どちらかで十分だ。
画像
 ここではどれも美味しいが 自分の好みはスタンダードの醬油か焙煎ゴマ味噌だ。場所は苗穂イオンモールの近くの中央バス東営業所そば。混む時間帯を外して1時半近くに行くことが多い。



2024123(火)

札幌の「十勝豚丼いっぴん」匂いがたまらん


札幌の「十勝豚丼いっぴん」匂いがたまらん

 札幌にも「十勝豚丼のいっぴん」が二軒ある。自宅近くの一軒にはたまに行く。何と言っても「通りかかった時の匂いには抵抗できない」。この写真でも左側の排気ダクトからワーッと煙が出ている。

画像
 入店すると焼きの真っ最中。この大量の煙が全部外に出るのだから 通行人はたまらない。
画像
 連れは豚ざんまい(ロースとバラ)を注文。
画像
 自分は「豚丼はロース一択」なので 普通の豚丼にする。
画像
 メニューはこの通り。豚丼の値段って千円を超えたっけ? 最近値上げしたかな? と思いつつ やや高い気もしたが。。。

 なお 「十勝豚丼いっぴん」は帯広にもあるらしいが「タレのソラチの関連会社」のようで 帯広ベースでもなさそうだ。「豚丼は帯広が一番」と思うが 今 そこを気にしても仕方がない。うなぎ屋と同じ戦法には参った。



2024929(日)

恵庭の「ラーメン華門」の醤油


恵庭の「ラーメン華門」の醤油

 千歳空港から下道で札幌に戻る時に昼食時だった。こういう時は恵庭市街地の旧国道 (道道46) 沿いにある「ラーメン華門」に立ち寄る。ここは20年位前には三八だったはずだ。その後 家紋という名前になったが 今は華門になっている。由来は「Come on」らしい。(よく見ると白い縦型ノボリにはCOME ON RAMENと書いてある) オーナーは同じと思うが。

画像
 個人的なイチオシは醤油だが この日は野菜醤油ラーメンを選択。黄色の縮れ麺で 硬さが丁度いい。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
565,567hit
今日:67
昨日:186


戻る