c 札幌・道央圏Sapporo(250)
2021年12月19日(日)
札幌・東苗穂 吉山商店のラーメン
c 札幌・道央圏Sapporo×250

苗穂イオンに行く途中に混んでいるラーメン屋があって気になっていたが 吉山商店と判明。昨日(12/18)は吹雪だったが 昼食に行ってきた。天気が悪かったせいか さほど待つこともなく入ることが出来た。ゴマみそとか辛みそが人気らしいが はじめは醤油でと思い注文。固めの麺とやや濃い目のスープで非常においしく つい小ライスまで追加してしまった。好みの味で 再訪アリだ。

店内には著名人のサインに加えて安倍元首相の写真があったが この辺はよくわからない。札幌を中心に5-6店の展開のようだ。ラーメン事情には明るくないので 後で調べてみたい。会計のところに袋めん(藤原製麺 札幌吉山商店ゴマみそラーメン)があったので 二個購入。
なお駐車場は別にあるのかもしれないが お店の前の道路側だけではとても足りないと思う。

店内には著名人のサインに加えて安倍元首相の写真があったが この辺はよくわからない。札幌を中心に5-6店の展開のようだ。ラーメン事情には明るくないので 後で調べてみたい。会計のところに袋めん(藤原製麺 札幌吉山商店ゴマみそラーメン)があったので 二個購入。
なお駐車場は別にあるのかもしれないが お店の前の道路側だけではとても足りないと思う。
2021年12月18日(土)
札幌・西野の手打ちそば「やま賀」
c 札幌・道央圏Sapporo×250

友人夫妻を訪問したら ミシュランガイドのビブグルマンでは札幌の西野付近で4件がノミネートされているのが話題になった。そのうちの一つの手打ちそば「やま賀」でごちそうになった。

サクラエビのかき揚げ蕎麦が名物とのことで これを
頂いた。二八の更科そばは普通より色白で厚さも薄く キレイで繊細なそばの印象だ。そば屋に行き慣れない自分としては初めてのタイプだった。また お店の造りも上品で落ち着けた。
手稲山に近くやや傾斜のある場所なので 駐車に気を使った。

サクラエビのかき揚げ蕎麦が名物とのことで これを
頂いた。二八の更科そばは普通より色白で厚さも薄く キレイで繊細なそばの印象だ。そば屋に行き慣れない自分としては初めてのタイプだった。また お店の造りも上品で落ち着けた。
手稲山に近くやや傾斜のある場所なので 駐車に気を使った。
2021年12月4日(土)
札幌圏の銭湯 個人的評価
c 札幌・道央圏Sapporo×250

「銭湯」とはWikipediaによると「普通公衆浴場」であるらしい。これは「日常生活における保健衛生上必要な入浴のために設けられた公衆浴場」と定義され 一般にこれを「銭湯」(風呂屋 湯屋)と呼び 各都道府県の条例で施設の衛生基準や浴槽水の水質基準などが定められているとのこと。また「その他の公衆浴場・特殊公衆浴場」もあり 営業形態が銭湯とは異なる浴場のことらしい(例としてはサウナ風呂・健康ランド・スーパー銭湯等)。今回は銭湯を低料金の風呂屋として広めに考え 個人的評価を加えてみた。
札幌の銭湯は1971年をピークにその後は急激に減少した。最大時には札幌で約260軒 北海道で約1千軒あったのが6分の1になった。背景には経済成長に伴う「自宅風呂」の普及やレジャー型「スーパー銭湯」の増加などがあるそうだ。加えて1988年竹下内閣のふるさと創生事業で交付された1億円をもとにかなりの自治体が公共温泉を作ったため 地域型の銭湯は次々と姿を消したらしい。(郷土史ていね 手稲郷土史研究会会報141号 令和元年9月11日)
札幌では明治3(1870)年に初めての銭湯が出来て 昭和46(1971)年には北区だけで33軒もあったそうだ。当時の銭湯の地図を見ると人が住んでいる地域では数ブロックごとに銭湯があった(新・北区エピソード史 平成15年3月)。多分 おなじみが顔を合わせる地域交流センターになっていたのだろう。
その後は昔流の銭湯はどんどん廃業してしまった。例えば明治40(1907)年創業のレンガ造りの「北海湯」は市の文化遺産に登録され 現在は貸ギャラリー・バーとして使われている。自宅の近くの元銭湯は高齢者ケアの会社に転換し 建物はそのまま使われている。
このように銭湯は たまに家族連れで行くスーパー銭湯に変わった。またボーリングによる温泉・鉱泉を使う温泉施設でないとお客が集まらないのが現状と思われる。
銭湯料金の450円にこだわって探すと 稀には銭湯を見つけられるが 手桶を抱えて歩いて行ける距離にはない。生き残っている銭湯はスーパー銭湯の形で便利の良い住宅街か郊外に広い駐車場を併設しているのが普通だ。
最近首の筋肉疲れを直すために 札幌圏の「銭湯」を探訪していたが そのお湯のデータなどを一覧にしてみた。あくまでも個人的な視点なので 泉質・露天風呂・入浴料金(600円以下)にこだわっている。これらは人により好みが異なるので あくまでも参考なのをご了解いただきたい。

さて 個人的な評価だが 南あいの里温泉「なごみ」・森林公園温泉「きよら」・小金湯温泉「まつの湯」は素晴らしいと思う。「なごみ」は海水とほぼ同じ濃度の強塩泉で 上がり湯を必ず使う必要があるが よく温まる。「きよら」は濃い色のモール泉のかけ流しで すべすべだ。「まつの湯」はやさしいお湯で 露天からの眺めが素晴らしい。
札幌圏は公定料金の銭湯は少なくてスーパー銭湯が多いので 温泉銭湯を探すのに時間が必要だ。一方 十勝・帯広では銭湯=温泉が当たり前なので 実にうらやましい限りだ。
札幌圏の銭湯の今後の姿だが 予測はなかなか難しい。最近のトレンドは健康志向とサウナの盛り上がりと思う。サウナ自体はすでにどの銭湯でも設置しているので 質の向上があるだろう。さらにジムを加えたりするとスペースが必要だから 小規模銭湯はスーパー銭湯型に置き換わっていくかもしれない。ただし 札幌圏は適切なボーリングさえすれば古海水型温泉が取れる地の利もあるので これも生かしてもらいたいが どうなるかな。
注: 引用部はてにをは等は改良を加えた。
札幌の銭湯は1971年をピークにその後は急激に減少した。最大時には札幌で約260軒 北海道で約1千軒あったのが6分の1になった。背景には経済成長に伴う「自宅風呂」の普及やレジャー型「スーパー銭湯」の増加などがあるそうだ。加えて1988年竹下内閣のふるさと創生事業で交付された1億円をもとにかなりの自治体が公共温泉を作ったため 地域型の銭湯は次々と姿を消したらしい。(郷土史ていね 手稲郷土史研究会会報141号 令和元年9月11日)
札幌では明治3(1870)年に初めての銭湯が出来て 昭和46(1971)年には北区だけで33軒もあったそうだ。当時の銭湯の地図を見ると人が住んでいる地域では数ブロックごとに銭湯があった(新・北区エピソード史 平成15年3月)。多分 おなじみが顔を合わせる地域交流センターになっていたのだろう。
その後は昔流の銭湯はどんどん廃業してしまった。例えば明治40(1907)年創業のレンガ造りの「北海湯」は市の文化遺産に登録され 現在は貸ギャラリー・バーとして使われている。自宅の近くの元銭湯は高齢者ケアの会社に転換し 建物はそのまま使われている。
このように銭湯は たまに家族連れで行くスーパー銭湯に変わった。またボーリングによる温泉・鉱泉を使う温泉施設でないとお客が集まらないのが現状と思われる。
銭湯料金の450円にこだわって探すと 稀には銭湯を見つけられるが 手桶を抱えて歩いて行ける距離にはない。生き残っている銭湯はスーパー銭湯の形で便利の良い住宅街か郊外に広い駐車場を併設しているのが普通だ。
最近首の筋肉疲れを直すために 札幌圏の「銭湯」を探訪していたが そのお湯のデータなどを一覧にしてみた。あくまでも個人的な視点なので 泉質・露天風呂・入浴料金(600円以下)にこだわっている。これらは人により好みが異なるので あくまでも参考なのをご了解いただきたい。

さて 個人的な評価だが 南あいの里温泉「なごみ」・森林公園温泉「きよら」・小金湯温泉「まつの湯」は素晴らしいと思う。「なごみ」は海水とほぼ同じ濃度の強塩泉で 上がり湯を必ず使う必要があるが よく温まる。「きよら」は濃い色のモール泉のかけ流しで すべすべだ。「まつの湯」はやさしいお湯で 露天からの眺めが素晴らしい。
札幌圏は公定料金の銭湯は少なくてスーパー銭湯が多いので 温泉銭湯を探すのに時間が必要だ。一方 十勝・帯広では銭湯=温泉が当たり前なので 実にうらやましい限りだ。
札幌圏の銭湯の今後の姿だが 予測はなかなか難しい。最近のトレンドは健康志向とサウナの盛り上がりと思う。サウナ自体はすでにどの銭湯でも設置しているので 質の向上があるだろう。さらにジムを加えたりするとスペースが必要だから 小規模銭湯はスーパー銭湯型に置き換わっていくかもしれない。ただし 札幌圏は適切なボーリングさえすれば古海水型温泉が取れる地の利もあるので これも生かしてもらいたいが どうなるかな。
注: 引用部はてにをは等は改良を加えた。
2021年11月28日(日)
新琴似の壱乃湯 充実した露天風呂
c 札幌・道央圏Sapporo×250

最近 長距離ドライブの疲れから首が回らなくなり すこし休憩が必要だ。また そろそろ冬になったのでしばらくはおとなしくすることにした。
十勝ヒュッテのプロジェクトを始めて以来 十勝・道東では銭湯・スーパー銭湯のレベルが非常に高いことに気が付いた。この際なので 足元の札幌圏の銭湯温泉を調べて 十勝と比較してみることにした。もちろん札幌圏にも本格的温泉はたくさんあるが 1000円以下のいわゆる銭湯・スーパー銭湯の状況を調べてみたい。

最初に行ったのはネット情報でも上位にある新琴似温泉「壱乃湯」だ(11/25)。場所は市内高速の新川インターからやや北にあり 食事処もあるいわゆるスーパー銭湯だが 450円の銭湯料金だ。お湯は冷鉱泉を加温したものだ (ただし サウナに近い水風呂は源泉かけ流しになっている)。主成分はナトリウム-塩化物・炭酸水素化物で Ph = 8.4で成分総計0.4 g/Lと立派なものだ。
木曜日はポイント二倍の日だそうで 適度に混んでいた。湯壺を含む露天風呂が充実している。少しアワ付もあり 露天風呂をゆったりと楽しむことが出来た。ここは市内スーパー銭湯としてかなりレベルが高いと思う。
補足: 今日(12/2木曜日) 2回目を入湯した。午後3時半頃だが ほぼ満杯の状態だった。平均年齢65歳ぐらうか。雪が降って寒かったことやポイント2倍のためかも知れない。
十勝ヒュッテのプロジェクトを始めて以来 十勝・道東では銭湯・スーパー銭湯のレベルが非常に高いことに気が付いた。この際なので 足元の札幌圏の銭湯温泉を調べて 十勝と比較してみることにした。もちろん札幌圏にも本格的温泉はたくさんあるが 1000円以下のいわゆる銭湯・スーパー銭湯の状況を調べてみたい。

最初に行ったのはネット情報でも上位にある新琴似温泉「壱乃湯」だ(11/25)。場所は市内高速の新川インターからやや北にあり 食事処もあるいわゆるスーパー銭湯だが 450円の銭湯料金だ。お湯は冷鉱泉を加温したものだ (ただし サウナに近い水風呂は源泉かけ流しになっている)。主成分はナトリウム-塩化物・炭酸水素化物で Ph = 8.4で成分総計0.4 g/Lと立派なものだ。
木曜日はポイント二倍の日だそうで 適度に混んでいた。湯壺を含む露天風呂が充実している。少しアワ付もあり 露天風呂をゆったりと楽しむことが出来た。ここは市内スーパー銭湯としてかなりレベルが高いと思う。
補足: 今日(12/2木曜日) 2回目を入湯した。午後3時半頃だが ほぼ満杯の状態だった。平均年齢65歳ぐらうか。雪が降って寒かったことやポイント2倍のためかも知れない。
2021年9月25日(土)
八剣山のカフェ・石窯パン 「あゆんぐ」
c 札幌・道央圏Sapporo×250

八剣山のカフェ・石窯パン 「あゆんぐ」 9/19/2021
シルバーウイーク前半に札幌の八剣山の山麓に行った。お目当てはカフェ・石窯パン 「あゆんぐ」だった。北登山口の近くにあり 天然酵母の石窯パンが看板のようだ。

おススメランチプレートとハムピザのようなものを注文したが 何れもおいしかった。コーヒー・ケーキのセットもなかなかだった。

テラス席は眺望も日当たりも良く ゆっくりと楽しめた。下半身不随の高齢犬も一緒だったが 皆様のご理解も頂いてヨイショとテラスに持ち上げたらおとなしくしていた。下山した登山者も立ち寄っていたようだった。新聞で紹介されたためか 連休のためか不明だが 結構な人出だった。ランチの時間を前後にずらした方が良いだろう。
八剣山の山麓は奥に入ったことは無かったが この南西向きの緩斜面はなかなか快適だ。
シルバーウイーク前半に札幌の八剣山の山麓に行った。お目当てはカフェ・石窯パン 「あゆんぐ」だった。北登山口の近くにあり 天然酵母の石窯パンが看板のようだ。

おススメランチプレートとハムピザのようなものを注文したが 何れもおいしかった。コーヒー・ケーキのセットもなかなかだった。

テラス席は眺望も日当たりも良く ゆっくりと楽しめた。下半身不随の高齢犬も一緒だったが 皆様のご理解も頂いてヨイショとテラスに持ち上げたらおとなしくしていた。下山した登山者も立ち寄っていたようだった。新聞で紹介されたためか 連休のためか不明だが 結構な人出だった。ランチの時間を前後にずらした方が良いだろう。
八剣山の山麓は奥に入ったことは無かったが この南西向きの緩斜面はなかなか快適だ。
<< | >> |