2023年9月12日(火)
京極のふきだし公園 名水に皆が歓声
c 札幌・道央圏Sapporo×253

「北海道の名水と言えば羊蹄山の名水」だが 北京の学生ご一行と京極の「ふきだし公園」に行った。ここでは山の穴からドッと水が出て来るところで「これみんなミネラルウオーターだ」といったらすごく驚いていた。「湯水のごとく」に慣れている日本人と違い 外国人の驚きは相当なものだ。この近くの名水ボトル会社を中国資本が買収するとかうわさが立ったのは当然かもしれない。今はセコマの関連会社の建物もある。
すご~い水量で流れているが この公園の下流には京極町の水道取り入れ口がある。
彼らはペットボトルに汲んでおいしいと飲んでいた。
ふと「十勝で名水はどこ?」と思ってしまった。検索してみると北海道の名水は圧倒的に日本海側が多く 十勝はどうも少ないようだ。日高山脈は広大なので必ずあるはずだが 気に留めていないだけかもしれない。確かに音更・士幌・新得・芽室・足寄・陸別などにはあるようだが 有名で人が集まるという訳でもなさそうだし 羊蹄山のようにボトルにして売り出しているわけでもない。
一方 十勝ヒュッテのある清水町旭山の「遊び小屋コニファーの地下水」は非常においしいので この辺の御影石(花崗岩)が理由と思う。十勝でも名水を表に出した売り出しも可能かもしれない。


ふと「十勝で名水はどこ?」と思ってしまった。検索してみると北海道の名水は圧倒的に日本海側が多く 十勝はどうも少ないようだ。日高山脈は広大なので必ずあるはずだが 気に留めていないだけかもしれない。確かに音更・士幌・新得・芽室・足寄・陸別などにはあるようだが 有名で人が集まるという訳でもなさそうだし 羊蹄山のようにボトルにして売り出しているわけでもない。
一方 十勝ヒュッテのある清水町旭山の「遊び小屋コニファーの地下水」は非常においしいので この辺の御影石(花崗岩)が理由と思う。十勝でも名水を表に出した売り出しも可能かもしれない。
2023年9月11日(月)
高齢者の免許更新(2) サクッと終わった
a 他トピック Others×235

自動車学校の高齢者講習を終え 誕生日ぎりぎりになってから運転免許試験場に更新に行った。あまり混まない時間帯を狙い午後にしたが 講習が始まった時間帯だったので人はパラパラだった。
申請用紙に記入して2500円の印紙を張り付けて提出してから 写真を撮ると パスワードの記憶用紙と免許引換券をくれた。パスワードは4桁+4桁の数字だが いきなり必要と言われてもつらいのであらかじめ考えておいた方がよい。
撮影から15分もたたずに名前が呼ばれ 免許証を手渡された。「当然 講習があるだろう」と思っていたので聞いたら「講習は(自動車学校で)やって来たでしょう」とのこと。とにかく到着後30分位ですべて終了したので拍子抜けだった。
実は 恥ずかしいのだがゴールド免許は今回初めてだった。いつも更新近くに何かあって逃していたので 感慨深いものがある。マア今後も気を付けて大切にしたい。
申請用紙に記入して2500円の印紙を張り付けて提出してから 写真を撮ると パスワードの記憶用紙と免許引換券をくれた。パスワードは4桁+4桁の数字だが いきなり必要と言われてもつらいのであらかじめ考えておいた方がよい。

実は 恥ずかしいのだがゴールド免許は今回初めてだった。いつも更新近くに何かあって逃していたので 感慨深いものがある。マア今後も気を付けて大切にしたい。
2023年9月10日(日)
高齢者の免許更新(1) 最近の自動車学校
a 他トピック Others×235

免許更新の連絡が来たが「70歳を超えたので高齢者講習を最寄りの自動車学校で事前に受講すること」とあった。75歳以上と思っていたので戸惑い また適性検査とは何のことかわからず若干の不安を感じた。それに二度手間なのは面倒だ。
大昔に免許を取った自動車学校に電話したら「予約が一杯」と言うことで 常設クラスのある桑園自動車学校を勧められた。幸い予約はすぐに取れた。
ここは「駅ビルの屋上にある自動車学校」として存在は知っていたが 行くのは初めてだった。
この自動車学校はJR桑園駅横のイオンモールの屋上にあり 入口は別で専用のエレベータホールから入る。
入って驚いた。広い吹き抜けのホールだった。
ロビーも往年の自動車学校のイメージとは随分ちがった。最近はどこでもこれ位きれいなのかも知れないが。
受講料は6450円。
高齢者講習は常時開講されていて 教室も別。
まずは目の検査が3種。いつもの視力検査の他に 視野の検査と幻惑回復検査もあった。このフラッシュ検査は時間内に回復しなかったので「これはエライことになった」と思ったら「若い人でも時間内に回復するのは1/3位ですから」と言われて一安心。
その後 運転訓練。「75歳以下は運転試験は無い」と聞いていたが 「これは試験ではなく 普段の運転にアドバイスするだけですから」と言われた。縁石に乗り上げて途中で止まれとか言われて「そんなこと昔の学校で習ったかな?」と言ったら アクセルとブレーキの切り替えがスムーズにできるかどうか見るためだそうだ。

その後に簡単な座学があって終了した。なお 隣りに座った先輩と思える方の話を伺うと「75歳以上の方は 私が受けた講習の前に 記憶試験・運転試験などがあるそうで 特に記憶試験がなかなか難しい」とのこと。
と言うことで1時間半程度でサクッと終わってしまった。結果として「70歳以上の高齢者講習は案ずるより生むが易し」だった。むしろ自動車学校の予約を取るのが大変なので 常設のところ見つけると簡単にいくかもしれない。また 最近の自動車学校の快適さには正直驚いた。「免許を取ったのは何年前だっけ?」と自問してしまった
大昔に免許を取った自動車学校に電話したら「予約が一杯」と言うことで 常設クラスのある桑園自動車学校を勧められた。幸い予約はすぐに取れた。
ここは「駅ビルの屋上にある自動車学校」として存在は知っていたが 行くのは初めてだった。









と言うことで1時間半程度でサクッと終わってしまった。結果として「70歳以上の高齢者講習は案ずるより生むが易し」だった。むしろ自動車学校の予約を取るのが大変なので 常設のところ見つけると簡単にいくかもしれない。また 最近の自動車学校の快適さには正直驚いた。「免許を取ったのは何年前だっけ?」と自問してしまった
2023年9月9日(土)
山わさび 季節外れのチャレンジ
a 他トピック Others×235

友人から再び山わさびを頂いた。これくらいの量があれば数名が味わうには十分だが 増やせば「ひょっとして十勝ヒュッテの新名物になるかも」と思ってしまった。欲の皮が張っているのかも知れない。
水はけの良い 半日陰の場所が好ましいとのことで 半日は日陰になる斜面に浅めの穴を掘って植えた。深さはせいぜい10センチぐらいだろう。
土をかぶせて5か所に目印の石を置いた。山わさびは植え替えも株分けも春先らしいのだが 強そうな植物なので 9月の移植でもなんとかなるのではと甘く考えた。
これは5月に植えた株の現在の姿で この夏に随分成長したようだ。今回の移植がうまく行って 来年の春にはたくさん収穫できるのを期待する。



2023年9月8日(金)
9月初旬の日勝峠越え 今年の秋は少し遅い

9月3日十勝へ。石狩から出発したので国道337を通る。珍しいくらいの晴天で 遠くには夕張山地が見えた。
国道274に移り 福山のハッタオマナイ岳もきれいに見えた。
モツタトンネル手前からは夕張岳が遠望できた。
日高町を過ぎて日勝峠に向かう。最初の覆道の辺りは まだまだ緑が豊かだった。
1000mの日勝峠でもなかなか良い天気で22℃でだった。
十勝側に越えて8合目。良い天気で然別山塊も良く見えた。
十勝側の5合目。雲は秋の様相だ。
道道55号に入り 定点の畑のマメ(多分大豆)もさやが茶色に変りつつあった。
夕方の剣山(清水・旭山)。近くではまだ牛が放牧されていた。
十勝ヒュッテに午後5時過ぎに到着。気温20℃。陽がドンドン短くなっているのを感じる。しかし 今年は葉っぱの音がしないのと落葉が目立たない。やはり秋の始まりは遅れているようだ。
この日は自分の誕生日だったが 良い天気はラッキーだった。









この日は自分の誕生日だったが 良い天気はラッキーだった。
