2023年6月2日(金)
札幌の木こり(6) 薪割りは一段落

5月とは思えない夏日・非力な電動チェーンソー・強力なエンジン薪割機で 木材の運搬・薪割りをとにもかくにも延べ十日間で終えることが出来た。積み上げたマキの量は長さ8m X 高さ1.2m X 厚さ0.6m で5.7立米になった。もし十勝ヒュッテだけなら3年以上は持ちそうだ。
長期保管・乾燥に必要な屋根付きの薪棚は足場ユニットで作る計画だ。多分7月以降の出来上がりなので とりあえずはブルーシートで雨をよけることにした(地面直置きではなく 下駄を履かせた)。一方で乾燥も必要なので シートは上部と風上の西側を覆い 風下の東側は開けるように工夫した。全部覆うとアリやハチの巣窟になる。
スエーデントーチ用の玉切り材(40センチ長)は平積みだ。
同様に上部と風上側をブルーシートで覆う。
ここまでやっておけば薪作り・仮置きは一段落だ。それにしても「一人で十日間は大変 アア~疲れた」。それでもたまにはブルーシートの具合をチェックしておかねば。場所は知り合いの建設会社社長の手稲にある土場だ。



ここまでやっておけば薪作り・仮置きは一段落だ。それにしても「一人で十日間は大変 アア~疲れた」。それでもたまにはブルーシートの具合をチェックしておかねば。場所は知り合いの建設会社社長の手稲にある土場だ。
2023年6月1日(木)
スエーデントーチ作り

スエーデントーチは丸太に放射状にノコ目を入れて 丸太を内部から燃やすように工夫したものだ。きれいな照明にもなるし もちろん暖房としても使える。
ダッチオーブンなどを載せて料理もできるので キャンプでは非常に魅力的なアイテムだ。
これは近くのキャンプ場のコニファーで売っていた針葉樹の「ウッドキャンドル」。1,200円。
これはジョイフルAKで売られていたもので 25センチ径で広葉樹のようだ。値段は何と2千円。
これはホーマックのアウトドア館のもので 径は20センチ以下だし長さも短い。値段はアカシア材で千円程度。横に空気取り入れ口が付いた杉材のものは何と3千円。1.5時間も持つとあるが本当か。「燃やしてしまうものとしては高すぎる」だろうに。基本的には自分でも作れるので 大量に作って半額位で売れば 結構な儲けになるかもと思ってしまった。(こういう下心のある時はたいていは問題が生じるものだが・・)
現在進行中の薪割り作業で 径が20~30センチで 長さが40センチの丸太を20本ほどをスエーデントーチ用によけておいた。まずは20センチ径のものを試してみた。端面から切れ目を入れるのだが これが結構難しい。「チェーンソーは木口方向には切りやすいが 板目方向はスムーズにはいかない」のだ。
数本終わったところであきらめてしまった。まして30センチ径のは時間がかかるのでやる気なし。「時間を持て余した時にやればいい」と保管・乾燥に回した。






2023年5月31日(水)
夕張メロンの季節 気になる値段は?
9. 周辺の見どころ×265

国道274で札幌から十勝ヒュッテに向かった。夕張に入ってすぐ左に「夕張市農協銘産センター」がある。ここは道の駅かと思っていたが 夕張メロンのシーズンだけ営業している。ノボリには「夕張メロン」や「メロンまつり」がこれでもかと並んでいた。
入口では「おなじみのメロン熊」が口をあいている。明らかにカワイくない。イメージキャラクターとしては新しいものに替えた方が良いと思うが。
今年の初セリでは夕張メロン2個の箱入りが「ご祝儀価格の350万円」で競り落とされ TVなどでも話題になった。それから2週間たったが ここの売り場では特選が16,000円から6,000円の値段がついていた。これで五百分の一。
隣りの売り場では共選で2,700円から2,300円。これだと実に千分の一以下である。
すごい値段の差の理由を聞いてみたら「夕張メロンにはいろいろな決まりごと」があるそうで それに応じてご祝儀価格・共選・個選。。。といろいろと違うのだそうだ。でも差が3桁も違うのには驚いだ。



すごい値段の差の理由を聞いてみたら「夕張メロンにはいろいろな決まりごと」があるそうで それに応じてご祝儀価格・共選・個選。。。といろいろと違うのだそうだ。でも差が3桁も違うのには驚いだ。
2023年5月30日(火)
芽室・上美生の初夏風景
9. 周辺の見どころ×265

十勝ヒュッテから一番近いベーカリーは芽室・上美生の「カントリー・ブラン」だ。この日は朝食後の9時にパンを探しに上美生に。お気に入りの「ナガイモ入りの固めのパン」なのだが まだ焼き上がっていなかった。代わりに「ライ麦ふすま入りのパンと黒のメロンパン」を選択。
上美生に向かう途中の日高山脈の眺めは立派だ。どこからでも見える十勝幌尻岳。主稜線のエサオマントタベツ岳につながる札内岳。春耕されている畑。
こちらはまだ耕されていない。
なだらかにうねる丘・畑。
この方向には然別山群が見えるはずだが。あいにくの天気。
ヒュッテへの帰りには剣山・久山岳・芽室岳の出尾根も見える。
上美生の周辺では真っ平らの典型的な十勝の畑ではないが 山が近いのできれいな初夏の風景だ。





上美生の周辺では真っ平らの典型的な十勝の畑ではないが 山が近いのできれいな初夏の風景だ。
2023年5月29日(月)
和風チキン・行者ニンニク炒め

今年最後と思われる行者ニンニクを千メートル台地の群生地で採取した。いやいや 二十数束の大収穫だった。
どうすればおいしく頂けるかをいろいろ考えたが 「淡白なチキンの炒めもの」と決めた。
味付けは和風ダシ・塩胡椒・みりん。付け合わせは行者ニンニク・タマネギ・モヤシ。香りも十分でおいしくいただいた。今年最後の春の味だった。愛犬シュバのフィギュアも一緒だが 似ていないという説もある。
自宅に戻ってから ギョウジャニンニクを知人達に配りまくった。「苦手というお年寄りが多かった」のは意外だった。


自宅に戻ってから ギョウジャニンニクを知人達に配りまくった。「苦手というお年寄りが多かった」のは意外だった。
