202538(土)

3月上旬 ヒュッテ回りで雪解け始まる


3月上旬 ヒュッテ回りで雪解け始まる

 十勝ヒュッテの敷地の積雪はこれぐらいだ。雪はだいぶ落ちついたので 歩いて埋まることもない。標高は370m位なのでこんなものだろう。
 今季は若者が雪下ろしをしてくれたこともあり 屋根の雪は全くない。物置は一回も除雪しなかった。
画像
 雪解け後は木々が一斉に芽吹いてくるだろう。
画像
 デッキはまだ雪まみれだった。
画像
 横の道は路面が半分ぐらい出ていた。農家除雪のおかげだろう。
画像
 4キロ下ったところの高村牧場。馬場はもう土が出ていた。
画像
 もっと下の牧場ではそろそろヌカルミになる気配だ。
画像
 道道55まで下がると路面は乾燥して 農地も場所により地面が出ている。
 ヒュッテ周辺では夜は氷点下まで下がるものの 昼はプラスなので 順調に雪解けに向かっている。そろそろシラカバ樹液取りの準備をしておこうと思う。



202537(金)

やよい乃湯のカツカレー 十勝グルメかも


やよい乃湯のカツカレー 十勝グルメかも

 久々に帯広の「やよい乃湯」へ。モール泉ではないが心地よい温泉で気に入っている。ただし週末のせいか浴場は混んでいた。

画像
 今回は空腹入浴を避けるために 事前のランチにした。迷ったがカツカレーを選択したら これが大正解だった。やよい乃湯の食事処はレベルが高いと思う。
画像
 メニューはほぼ普通と言えそうだ。
画像
 平日には入浴とのセットメニューもある。かなりお得なようで 次回は試してみようと思う。
 十勝では今流のサラサラ系カレーは人気がなく ココ〇〇屋のようなお店は出来てもすぐに撤退すると聞く。人気はゴロゴロ野菜の無いコクのあるビーフカレーのようだ。これは素材の豊かさと「地元のインディアンカレー」の影響だろうか。十勝のカレーは 豚丼と並び もはや文化・グルメと呼べるのかもしれない。



202537(金)

ヒュッテのデッキでシカ肉BBQ


ヒュッテのデッキでシカ肉BBQ

 十勝ヒュッテにゲストを迎えた。いつもだと焚火サイトのBBQでもてなすのだが 今時は雪で一杯なのでデッキの上でやることにした。

画像
 まずは「新得の上田精肉店」でジンギスカンとシカ肉のスペアリブを買い出した。次々と車が駐車して相変わらずお客が絶えない。
画像
 デッキの上の雪をかき分けて焚火台を設置し 薪を積んで着火した。この日は強めの東風で 焚火にはぎりぎりの天候だった。
画像
 30分ほど体を温めているうちにオキも出来た。不足分は木炭で補った。
画像
 これはシカ肉のスペアリブ。十分に良い出来でゲストも喜んでくれた。「十勝に来ればシカ肉のBBQ」は定番としてもよさそうだ。また 冬の積雪期でも「小規模のBBQならデッキ上で出来る」ことがわかったのも成果だった。



202536(木)

3月初旬 札幌から十勝へ


3月初旬 札幌から十勝へ

 この日は久々の暖気。札幌~夕張~道東道~十勝清水に移動した。写真は国道274の夕張川沿い。気温+7℃。川面はまだ白い。

画像
 道東道の穂別付近。正面に夕張岳の一部が見える。気温+8℃。路面は融雪剤が乾いて白い。
画像
 占冠パーキングアリア。除雪の分もあるのだろうがだいぶ残っている。
画像
 トマムインター付近。
画像
 狩勝第一第二トンネルの間。気温はやや下がって+2℃。
画像
 新得から十勝清水インターへ。
 3月になったのでさすがに全線で路面に雪なし。快適な運転ができた。



202534(火)

然別湖コタンの後のグルメは


然別湖コタンの後のグルメは

 然別湖コタンの氷上露天風呂の後に軽くランチを取ることにした。ネーチャーセンターの二階にあるレストラン「ムバンチ(無番地)」のピザはおいしい。小さめだがアツアツのピザが出てきた。

画像
 これは蜂蜜のかかったやや甘いピザ。
画像
 階段付近にはカヌーが飾られていた。
画像
 壁に気になるデコレ―ションがあった。モザイク的に張物をしたパドルのようだ。
画像
 こちらは半分に切ったカヌーを使ったキャビネット。何れも然別湖に関連したアイテムだった。
画像
 デザートが食べたいと思ったので 早めに引き上げて鹿追町に向かい いつものケーキ屋「ROKU」へ。おいしそうなケーキがたくさんあったが 時節柄ひな祭り関係のケーキもあり 大分は売り切れ状態だった。
 ちなみにムバンチもROKUも地元産の素材を使ったおいしいお店だ。が 両方ともカードやスマホ決済は不可で 現金のみなのは少し残念なところだ。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
573,767hit
今日:29
昨日:181


戻る