2024114(月)

十勝ヒュッテのウッドデッキ 冬支度


十勝ヒュッテのウッドデッキ 冬支度

 いよいよ冬が目前になったので十勝ヒュッテの冬支度をした。昨年は11月半ばだったと思うが 今年は用事があるので少し早めの対応だった。

画像
 メイン・サブデッキにキシラデコール(相当の国産)を塗った。
画像
 頂き物の厚手のビニルシートを用意してあったので広げてみたら 長さが何んと12メートル近くあって驚いた。自動車工場のカーテンだったらしい。畳んだものを運んだが どおりで重かったはずだ。サイズを合わせてカットした。
画像
 メインデッキは約3x6メートル。端はステープラーで固定し 煉瓦を載せる。一枚モノなので雨漏りはないはずだ。
画像
 サブデッキもこの通り。
画像
 ついでに未完成の露天風呂もビニルで覆った。
画像
 これでいつ雪が来ても心配はなくなった。
 今年の夏はウッドデッキの大規模メンテをやったが 天板の点検・交換も含め かなりの手間だった。このシートで冬期の水のしみ込みを抑えて 寿命を出来るだけ伸ばしたい。



2024113(日)

十勝からの戻り 残照がきれいだった


十勝からの戻り 残照がきれいだった

 ハロウインの日(10/31)に十勝清水から札幌に戻ろうと午後3時ごろに十勝ヒュッテを出発した。陽はもう傾いて日陰から見る木々は奇麗だった。
画像
 油断して出遅れたようで 剣山はもう山影になっていた。
画像
 道道55号の防風林のカシワとカラマツは奇麗に色づいた。
画像
 十勝清水インターから道東道へ入る。日高山脈のシルエットがきれいだ。
画像
 新得の広内トンネルは2本目も完成。新しく新得インターが出来るらしいがこの辺と推定。
画像
 狩勝トンネルに向かうと既に日陰になっていた。
画像
 トマム付近ももう暗い。
画像
 穂別インターへの下り。丁度日没だったので 進行方向がひどくまぶしい。
画像
 夕張インターで降りて国道274で札幌に向かう(北広島付近)。すごい残照だった。
 「秋の夕陽はつるべ落とし」とよくいうが これは「井戸で(手を離すと)つるべがポチャンと落ちる」例えだとしても 現在では死語だろう。第一に井戸もつるべも見ることがなくなった。しかしこの時期に残照が意外に長く続くのには驚いた。何か北海道らしい理由があるのかもしれない。



2024112(土)

晩秋の日勝峠越え 冬はそこまで来た


晩秋の日勝峠越え 冬はそこまで来た

 10/30の午後に日勝峠を越えて十勝ヒュッテに来た。十勝清水の農道から見る夕方の日高山脈。

画像
 国道274で夕張を通過し むかわ町穂別へ。この辺りのカラマツは燃えていた。
画像
 福山のモトツトンネル手前。紅葉の名所だが広葉樹の葉はすべて散っていた。
画像
 日高峠を越えて日高町へ。葉が散ったので日高山脈の一部が見渡せる。
画像
 日勝峠の日高側の1~2合目。この覆道付近も紅葉の名所だが もう完全に終わっていた。
画像
 頂上トンネル日高側。十勝側は晴れている。気温は4℃。
画像
 下り出して十勝側9合目。斜めの日差しにダケカンバが白く浮かび上がる。
画像
 6合目。十勝平野が広がる。
画像
 3合目付近。カラマツは最後の輝きだ。
 天気も良く穏やかな日勝峠越えだった。11月に入るともちろん通行は出来るが 天気が崩れると雪がぱらつくに違いない。いよいよ冬がそこまで来ているのを感じた。



2024111(金)

原野商法を初めて実感した


原野商法を初めて実感した

 十勝ヒュッテの周辺はこんな感じの「丘あり小川有りの山裾の原野・山林だが 妙にまっすぐな道」になっている。「まあ北海道だからそうなのだろう」と思っていた。

画像
 先日このあたりの地主さんに偶然お会いし お話を伺うことができた。見せてもらった地番地図では 実はこの付近はきちんと区分けされている。その中に妙に細かく区切られた一角が見えた。
画像
 実はコレ「50年以上前の原野商法の証拠」なのだそうだ。最少では5坪のケースもあったとのこと。当時は日高山脈の横断道路の計画(の話)もあって 現地も見ずにどんどん売れた(売った)らしい。今の現地はずーっと山林で 区割りもなく そんな感じは全くしない。「へー」と驚いた。道路もあるはずだが 現状はそのようには見えず また すごく長い区画も目につくが そんな所にどうやって入るんだろうか。
画像
 地主さんは登記簿を基に所有者を発掘し 買い戻すこともやっているとのことだが たいていは「不在地主どころか既に連絡が取れない」のだそうだ。「将来は一体どうなるんだろうか」と暗然とした。
画像
 この農地から山々との間の山林・原野には「そのような原野商法の歴史があったのか」と感慨深かった。



20241031(木)

クマカレーを作ってみた 普通のカレーだった


クマカレーを作ってみた 普通のカレーだった

 夏に頂いたクマ肉(6月に芽室町で捕獲)はBBQにしたら予想以上に美味しかったことは記事にした。追加で頂いたクマ肉が冷凍庫に残っていたので「クマカレーを作ってみよう」ということになった。写真は出来上がりで 基本的には普通の家庭カレーのスタイルだ。コップはぶどうジュースだ。念のため。

画像
 材料は クマ肉(3個のうちの1個のブロック 恐らく150g程度)・玉ねぎ(中1個)・ジャガイモ(2個)・リンゴ(1/2個) 他にニンジン・ニンニク。
画像
 それぞれを普通の大きさに切った。クマ肉は脂肪はなく前回よりも筋肉質のように感じた。
画像
 オリーブオイルでクマ肉を炒め 胡椒と塩で味を調えた。残りの具材と水を加えて20分煮た。
画像
 最後にハウスのカレールウ(辛口)を4個入れて 約5分でトロミを付けた。
 食べた感じは 強烈なダシが出るわけでもなく もちろん臭みもなく「普通の家庭カレー」だった。ただ 強いて言うと筋肉質だったためか先のBBQと比べてやや硬めの感じはした。これは部位に依るのだろうか。
 残りは冷ましてからパックにして冷凍庫に入れたので 試したい方の要望に応えられる。また2ブロックも残っている。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
564,775hit
今日:171
昨日:137


戻る