2024年9月20日(金)
羽田~千歳~札幌 温泉に入って帰る
c 札幌・道央圏Sapporo×250

9/18午後に羽田~千歳で帰ってきた。羽田は快晴。
到着した千歳も快晴で気持ちが良かった。
空港パーキングから車を出して札幌に向かう。午後5時を過ぎたのでもう日が傾いていた。
途中の恵庭の日帰り温泉「ラ・フォーレ」に立ち寄る。ここはPH8.3 総量が12.3g/kgのナトリウム・塩化物温泉だ。長期出張の帰りにここに立ち寄ると極楽で 昔はよく行った。
今回の出張ではタオルやシャンプーを持ってきていなかったので 途中の千歳の100円ショップで調達して行った。発券機で見るとレンタルタオルセット(フェース・バスタオル)が230円なのを見てガックリ。おまけにボディーソープとシャンプーは浴場にあると書いている。以前からそうだったのか記憶がない。
ユッタリと露天風呂に入り 駐車場まで出てきたら ほぼ満月が昇り始めていた。ポカポカした状態で下道を札幌まで帰った。





2024年9月19日(木)
北京から羽田への戻り
e 北京・中国×55

9月18日に北京から羽田経由で北海道に戻ってきた。久々の北京首都空港だが早朝から相変わらず人が多い。この丸いのは古代中国の地球儀のモチーフらしい。
自分はまだ禁煙ができない人間なので 中国のように安全検査で完璧にライターを取り上げられるのは困ったものだ。これは誰でも同じで ターミナルビル入り口の外の喫煙所では人混みになっている。ライターを吸い殻入れに置いていくで困らないのには感心する。
離陸をすると地上はガスっていて良く見えない。風はなかったのでスモッグかも知れない。
高度が上がると 雲が上下に分かれていた。
韓国領上空はなかなかきれいな雲海になっていた。ところどころは積乱雲か。
機内食が出てきた。今回はドライカレーのような感じでおいしかった。中国語の表記になっていたので 首都空港のケータリングで作ったものらしい。
日本上空は天気が良く 面白い雲になっていた。島根・鳥取付近から伊勢湾上空に入った頃に座席の指定を間違えたと気が付いた。今日の空路だと富士山が見えるのは左側だ。やがて伊豆半島・大島上空で ここに見えるのは三宅島(右中央)のようだ。
羽田からは房総半島を回り込む空路だった。これは外房の夷隅・東金のあたりのようだ。上空から見ると千葉県はホントにゴルフ場の多い県なことがわかる。
千葉・ディズニーランド・東京港を見ながら羽田に着陸。
北京と羽田はたった3時間半なのだが 日本の国土はやはりきれいなことを実感する。この日の東京は記録的な真夏日だったそうだが 北京とは湿度と空気のきれいさが違う。北海道ならなおのことだ。








北京と羽田はたった3時間半なのだが 日本の国土はやはりきれいなことを実感する。この日の東京は記録的な真夏日だったそうだが 北京とは湿度と空気のきれいさが違う。北海道ならなおのことだ。
2024年9月16日(月)
中国の果物(2) ブドウその他
e 北京・中国×55

中国の果物の種類と値段に着目している。これは高速のサービスエリアにあった産直の果物屋。
シャインマスカットと思って買った。1kg 15元(300円)で3房ぐらい。あまり甘くなかった。甘いのは高いのかも。
平果とはリンゴだろう。1kgで15元(300円)。日本に比べれば安い。
未だ緑色だが匂いからして蜜柑ではなく柚子と思う。1kgで15元(300円)程度。
野生刺梨果と書いてあった。イチジクか 毛がたくさんついていたので違うかも。1kgで24元(500円)程度。
これは完全にクルミ。1kgで24元(500円)程度。
自分にはわからないのも多いが 値段は日本に比べるとかなり安い感じがする。産直のせいか野生(日本だと天然)と書いてあるのが結構あった。いろいろ試すのも面白い。





自分にはわからないのも多いが 値段は日本に比べるとかなり安い感じがする。産直のせいか野生(日本だと天然)と書いてあるのが結構あった。いろいろ試すのも面白い。
2024年9月15日(日)
中国の果物(1)スイカ・ザクロ 安い
e 北京・中国×55

夏のシーズンの中国ではスイカとザクロはどこでもあるが 四川省成都で夕飯の帰りに路肩でリアカーに満載されているのに遭遇。
値段は1kgで6元(120円)。このブロックを購入したが 3.2kgで19元(380円)ぐらい。日本の1/5ぐらいだろうか。それでも中国の人は高いと言っていた。スイカは中国の人の大好物で 食事後のデザートの円卓に必ず出てくる。
別の日には小型トラックに満載してザクロを売っているのに遭遇。いくらだったかは忘れたが スイカと同じぐらいと思う。
買うと 慣れた手つきで切れ目を入れてくれる。手のひらが隠れるので大きめのグレープフルーツの感じ。
パカッと割るとこの通りピンクの真珠が現れる。種は柔らかいのでそのまま食べるとほのかに甘酸っぱい。
何れも中国の夏の風物詩だが 最近はオールシーズンで食卓に現れるそうだ。
逆に 日本に来た中国の人はスーパーでスイカの値段を見て目を丸くして驚く。例えば5倍ならそうなるだろう。日本では暖房も含めて手間暇かけるので仕方がないのかもしれないが やり過ぎなのかも。




何れも中国の夏の風物詩だが 最近はオールシーズンで食卓に現れるそうだ。
逆に 日本に来た中国の人はスーパーでスイカの値段を見て目を丸くして驚く。例えば5倍ならそうなるだろう。日本では暖房も含めて手間暇かけるので仕方がないのかもしれないが やり過ぎなのかも。