2024年5月27日(月)
緑が一杯になった十勝ヒュッテ

5月下旬になり清水・旭山の十勝ヒュッテも緑一杯になってきた。白樺の林は葉っぱが出そろった。
ヒュッテも緑で囲まれている。
山並も白樺の葉が邪魔で見通せなくなった。
これは3週間前に食べ頃だったタラの木で ここまで葉が茂った。
地面も下草がどんどん生えた。タンポポが圧倒的だが その陰にスミレの花がある。
移植した行者ニンニクは蕾が膨らんで花が咲きそうだ。
2年前に植えたハスカップは10本中8本が生き残っている。よく見ると白い小さい花が咲いていた。今回は撮影してからわかったので 次回は気を付けて観察したい。






2024年5月26日(日)
十勝ヒュッテのウッドデッキ 解体メンテ(1)

十勝ヒュッテのウリの一つは広いウッドデッキだろう。2019年7月にメンバーの協力を得て製作してから5年が経過し 最近は痛みが目立つので 部分解体して本格的メンテをすることにした。
これは製作図面だ。3.4 x 5.6mと3.6 x 1.8mの二段式で ヒュッテ本体の床面積の1.5倍はある。今思うに広すぎたかもしれない。
これは2x6の床材の状況だ。5年で少なくとも2回は防水・防腐剤を塗ったが ひび割れも多く端面からはキノコが生える有様だった。劣化が進んだのは 現地の湿度が予想以上に高いのが原因だろう。
問題なのは2x6材の値段だ。当時はB級品なら5万円位で買えたが 最近の輸入材の高騰は激しくて3倍は覚悟しなければならない。これには困った。
しかし 裏側はまだまだ使えそうだ。
傷んだ部材を除き 裏返して防腐剤を塗ることにした。
10フィート材と6フィート材がそれぞれ20枚ずつあるので 結構な作業量だった。
床板を外して躯体をチェックしたら あまり傷んでおらず 防腐処理すればよさそうだ。
要所を羽子板金具で補強した。ここまでやれば後5年は持ってくれると期待する。


問題なのは2x6材の値段だ。当時はB級品なら5万円位で買えたが 最近の輸入材の高騰は激しくて3倍は覚悟しなければならない。これには困った。





2024年5月26日(日)
占冠の道の駅 ユニークなお土産品
9. 周辺の見どころ×261

占冠の道の駅にはユニークなお土産品があった。
これは「鵡川135キロ・源流から海まで」ひょろ長~いマップ。裏面には山菜料理・特徴的な人工構造物・流域にすむ動物たち・鵡川に棲む魚たち・漁港で獲れる魚介類 がイラストでまとめられている。
長さが1メートル以上もあるので持ち歩くには面倒だが とにかく見て楽しい。
同じイラストのタオルもあった。
もちろん占冠村の特産もあるが 鵡川流域の町村のものもあった。これは隣の南富良野町産の「バタじゃが」だ。
醤油味やカレー味もあり このバタじゃがシリーズ(150~170円)は初めて見たので 家族の人数分を買ってきた。好評だった。
この道の駅は規模は小さいが 一所懸命頑張っているのが感じられた。さすがトマムリゾートのある村だ。
これは「鵡川135キロ・源流から海まで」ひょろ長~いマップ。裏面には山菜料理・特徴的な人工構造物・流域にすむ動物たち・鵡川に棲む魚たち・漁港で獲れる魚介類 がイラストでまとめられている。




この道の駅は規模は小さいが 一所懸命頑張っているのが感じられた。さすがトマムリゾートのある村だ。
2024年5月24日(金)
十勝清水の「とんかつのみしな」カツスパは評判だ

十勝清水・御影の国道38号沿いにある「とんかつのみしな」は以前にも紹介したことがある。ここのとんかつは基本的においしい。十勝ヒュッテに作業に来てくれた方には昼食にご招待したりしているが 皆さんの評判も上々だ。
各種とんかつも十分においしいのだが ランチの定番はカツスパだ。普通盛りは十分過ぎる量なので 我々年寄りにはミニがちょうどよい。これはロースカツスパ。
これはヒレカツスパ。
駐車場の一角にあるソフトクリーム屋。中にはパン屋さんもあるらしい。
駐車場から西側を見ると日高山脈の一部がきれいに見渡せる(5月上旬)。白く高いのは芽室岳。まるで安曇野から北アルプスを見る雰囲気がある。




2024年5月23日(木)
春なのに太陽柱・サンピラーが見えた
a 他トピック Others×212

5月23日夕刻 十勝ヒュッテから札幌に戻る途中で太陽柱(サンピラー)を見た。上の写真は国道274の札幌・厚別に入った付近で撮影。この辺りでは進行方向に夕日を見ることになる。(明るさを太陽に合わせたので道路が暗く見えるが 実際はさほどでもない)
気付いたのは北広島の西の里付近。最初は疲れて目でかすんだのかと思った。この時は下に伸びていた。午後6時半ぐらい。
日が雲間に沈む直前には明らかに上に伸びていた。日没は6時59分とのこと。スマホカメラなので映っていればラッキーのつもりだった。
サンピラーは道東のが特に有名だが 私も1月の早朝に千歳空港に向かう時に見事なものを見たことがある。普通は厳寒期の現象と思っていたので「初夏とも言える5月下旬にまさかの出現」とは驚いた。帰宅してからネットで調べると 最近埼玉でも見られたそうだ。大気中の氷の粒が原因と言われる。急に高気圧の寒気が入ってきたためかもしれない。異常気象の一つかな。


サンピラーは道東のが特に有名だが 私も1月の早朝に千歳空港に向かう時に見事なものを見たことがある。普通は厳寒期の現象と思っていたので「初夏とも言える5月下旬にまさかの出現」とは驚いた。帰宅してからネットで調べると 最近埼玉でも見られたそうだ。大気中の氷の粒が原因と言われる。急に高気圧の寒気が入ってきたためかもしれない。異常気象の一つかな。