2024321(木)

道の駅「樹海ロード日高」面白いものが一杯


道の駅「樹海ロード日高」面白いものが一杯

 道の駅「樹海ロード日高」は国道274を通る時にいつもトイレタイムで使わせてもらっているが 久々にお店の方に行ってみた。
画像
 もちろんここにも地域案内のロビーや食事処はあるのだが 奥の方に(中央入り口からだと正面に)ある地域名産品のお店が面白い。
画像
 シカの角は3万円。もちろん興味ありだが 買っても置き場所に困るので考えてしまう。
画像
 クマの牙・爪のキーホルダーが千円から3千円。話題にはなるかもしれないが ちょっと怖い。
画像
 これはバードテーブルで3千円位から。DIYで作れるような気もするが ここまで良いものはなかなか作れないだろう。
画像
 面白かったのは各種豆のサンプル。3~5粒なら無料とあった。いろいろ試すにはよさそうだ。
画像
 各種のジャガイモ。最近のジャガイモの名前はカタカナが多すぎて覚えきれない。
画像
 各種のトウガラシ。
画像
 「アロニア」というのもあった。この下にはジュースが並んでいたが ポリフェノールが高いのだそうだ。どうもハスカップに類似した灌木の実のようだ。うまく苗が手に入れば十勝ヒュッテに移植するのも面白いかも。
 この「日高町の道の駅」はなかなか面白いのが置いてある。「山の町の面目躍如」と思う。



2024320(水)

清水旭山の「遊び小屋コニファー」の3月中旬


清水旭山の「遊び小屋コニファー」の3月中旬

 帰りがけに清水旭山のキャンプ場「遊び小屋コニファー」に立ち寄った。ここには飲料水を頂きにお邪魔しているので 自分にとって有難い場所だ。
画像
 今はオフシーズンなので主体はソロキャンパーで この日も除雪した場所にテントを張っていた。混んでいないのでユックり時間が流れている。林も見通せるので剣山の眺めも良い。
画像
 ここの一番人気は小川沿いのサイトだが 小川はまだ空いていないようだった。
画像
 以前の作業スペースは整理されて屋内BBQサイトに変わっていた。快適そうだ。
画像
 コニファーでは昨年8月に若手に代替わりをしたが 通年でやっているキャンプ場はなかなかないので貴重な存在だ。引き続き頑張ってもらいたい。



2024319(火)

雪原の足跡(2) 歩幅がすごい


雪原の足跡(2) 歩幅がすごい

 この日の十勝ヒュッテは気持ちのいい朝で気温マイナス8℃。目覚めたときは日が昇って明るくなっていた。「さて今日はどうしようか」と思いながら外に出た。
画像
 いつものように雪原に足跡が付いていた。上に登っているのは何だろう。キツネかアライグマか。
画像
 よく見ると横方向にも何かの足跡が付いている。「あれずいぶん大きいし歩幅は1メートルを超えてるぞ」。
画像
 見づらいので場所を変えたら 左から右に行っているようだ。
画像
 林のほうに消えている。
画像
 デカいし爪痕のようなものも確認できる。
「こりゃまずいわ」ということでその日の宿泊をやめてさっさと帰宅することにした。
画像
 万一を考えてご近所のYさんに連絡したら 後で見に行ってみるよとのこと。一時間ほどしてから返信があり「あれシカだわ。この辺の畑にいっぱいあるよ」とのことで胸をなでおろした。
 時期的にこの辺りのクマはもう起きだしているそうで 昨年は上手の剣山神社の登山口で大きいクマの足跡があったそうな。今年も無事なことを祈る。



2024318(月)

帯広「十勝トテッポ工房」のケーキ


帯広「十勝トテッポ工房」のケーキ

十勝の住人ではないので確信はないが「帯広のお菓子と言えば六花亭と柳月」「パン屋と言えばますやの麦音」で「ケーキならばトテッポ工房」になるのだろうと思う。久々にお土産ケーキを目当にトテッポ工房に行った。
画像
春になればきれいな芝生のところだが まだまだ雪の下だ。日曜の昼過ぎだが駐車場は一杯で第二駐車場に回った。後ろの建物は北海道ホテル。
画像
ケーキ売り場の奥にカフェがある。
画像
十勝は小麦・ミルク・砂糖の一大産地なので ケーキがおいしいのは当然かも。
画像
目当てのケーキは売り切れだったが どれでもおいしそうだ。
画像
売り場の一角に十勝のチーズがあった。藤丸デパートが閉店したので ここは帯広で一番多く十勝チーズを置いてあると思う。
画像
奥にはデザイングッズも置いてある。
画像
自宅のお土産にケーキ4個を購入。
画像
自分では2個しか食べられなかったが 何れも文句なくおいしかった。十勝はやはりスイーツどころだ。



2024316(土)

三月中旬の芽室の風景


三月中旬の芽室の風景

 十勝ヒュッテから芽室風景を見に行った。東に向かい 振り返ると剣山。
画像
 南を向くと日高山脈が延々と続く。
画像
 北方向は日勝峠のあたりで白いのは佐幌岳か。
画像
 東に向かう。
画像
 芽室の風景の防風林。
画像
 直線の農道が続く。
 農地ももうすぐ雪解けだろう。トラクターのトレースは雪解け促進かも。



<<
>>




 ABOUT
Elmtree
 もともとアウトドア大好き人間ですが 時間の制約から残念な思いをしてきました。2019年春に友人の協力を得て 十勝清水にMountain Cabinを自作するプロジェクトを始めました。若者を巻き込んで いつでもバトンタッチできる体制を心がけています。また近くの「遊び小屋コニファー」は アウトドアの大先輩としてリスペクトしています。なお 街・探検・文化については別ブログにしました。Elmtree2をご覧ください。

性別
年齢60代以上
エリア清水町
属性個人
 カウンター
2019-05-16から
554,981hit
今日:102
昨日:166


戻る