2010116(土)

ローズマリーが元気です!


ローズマリーが元気です!

こんにちは
お元気ですか!寒かったらしいnamitaroです。

今朝も寒かったようですね?
多くの方が、ブログに書かれています。

こんな寒い日に、わざわざお越し下さいました。
お客様には、本当に感謝しています
精一杯の料理を提供して、
喜んで頂けるよう、日夜精進しています!

さて、こんなに寒いのに、
ペニーレーンのローズマリーは、元気です!
先日の有る方のコメントで、コーヒーの木を
心配して下さった方がおられました。
ペニーレーンの店内は、床暖房にして有ります。
ですから、床から温まるので、植物にとって、
根元が温まると言う事になります。

画像

一年中、同じくらいの温度なので、
植物にとっては、四季の無い状態です。
ローズマリーは、刈り込まれると
縄手さんのハウスに行って養生します。
成長したらまた、帰って来て良い香りのする
料理のスパイスになります。

写真のように(花が咲いた後です)、
今時期ローズマリーは花を咲かせています。
ピンク、ムラサキ、しろの花を付けて、
楽しませてくれますよ。

さて、みなさんはこの植物をご存知ですか?

画像

葉っぱだけが写っていますが、
本当の形は、白菜の芯の様な形をしています。
ちょっとほろ苦くて、さくっ、さくっとした、
食感です。

もうお解りに成りましたか?

そうです、「チコリ」です。
正しく蘇生すると、苦みは有りません。
逆に、甘さを感じます。

このチコリは、富良野からやって来ます。
天心農場と言って、麓郷よりの方に有る農場です。

冬場しか作っていないので、今時期が最盛期です。

十年ぐらい前には、十勝の音更町でも
生産していましたが、輸入物と比べて価格が高く
そのために、生産を打ち切りました。

また、その時期は、チコリの事を
知っている人は、皆無だったので、
使ってくれる人も少なかったようです。

チコリは、非常に栄養価の高いハーブです。

もし、店頭で見かける事が有りましたら、
一度は使ってみて下さい。
また、ペニーレーンのサラダには、
今は、フンダンに乗せていますので、
チコリの美味しさを体験してみて下さいね!



2010115(金)

古株も忘れないでね


古株も忘れないでね

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。

今日も夕方になると冷え込んできましたね。
寒い寒いと言っても仕方が無いので、
今日も元気にブログアップで~す!

先日来、新人さんの頑張りをお知らせしていますが、
今日は、かあさんが従来から作っているお菓子の紹介です。

ペニーレーンが開店してから、
いろんなお菓子を作っています。
店頭で販売するように成ってから、
買いに来られるお客様もいらっしゃります。

自分で言うのもおかしいですが、
けっこういけてると思っています。

さて、

画像

一番古株からの紹介です。
左手の「おばあちゃんのクッキー」
と真ん中の「おじいちゃんのクッキー」
は、namitaro達に孫が出来た時に作ったクッキーです。
あっ!おばあちゃんのクッキーは、
それ以前に、イタリアに行った時に作ったクッキーでしたね。

右手に有るのは、いろんなクッキーの詰め合わせです。

画像

「孫のクッキー」です。
粉糖とアーモンドでハードに仕上げています。
孫が出来た時に、食べさせたくて作ったクッキーです。

そして、

画像

「マカロン」
アーモンドの粉と卵白で作るお菓子です。
いろんなケーキ屋さんで売られているマカロン、
あんな風にカラフルでは無いですが(色素は使いたく無いので)
ジンワリ美味しいですよ。

最後に、

画像

「ガレット.ナンテ」(ペニーレーンではナンテと言います)
ガレットは丸いお菓子の総称だそうです。
ナンテは、フランスのブルターニュ地方の町の名前だそうです。
良質なバターとアーモンドを入れるのが特徴です。
さくっさくっ、としてほんのり甘いお菓子ですよ。

おまけ、が有ります。

新人さんやかあさんだけが、
開発準備をしているのでは無いんですよ。

namitaroもちょっとだけ、いままでに無いパンを、
焼いてみようと思い、

こんなパンを、

画像
くるみとチョコレートのフォカッチャ

レーズンパンの生地に、
くるみと三色のチョコレートとシュガー
乗せて、焼いたフォカッチャです。

デザートとしても、食べて頂けるかな?
と思い作ってみました。

それと、

画像

イタリアのフォカッチャやピアーダ
生地の上に、オリーヴ、アンチョビ、モッツァレラチーズ
ニンニク、玉ねぎ
などが、それぞれにトッピングしてあり、
色んな味を楽しんで頂けるように焼いています。

一遍に全てがそろう事は無いかも知れませんが、
有る時には有る!というお菓子達です。

開店時間だけでなく、
準備中でも、お店にnamitaroが居る時には、
販売出来ます。
思い立ったら、ちょっと寄ってみて下さい!



2010114(木)

冬の料理は


冬の料理は

こんばんは
お元気ですか!先生のnamitaroで~す。

毎日寒い日が続きますね。
今朝などは、おまけにさーと雪まで降ってました。
そのせいでは無いでしょうが。
生徒さんがお休みの多かった事。
やっぱり、寒くて雪が降ると、
足止めされちゃいますね。

と言う事で、
今日は、月一の料理教室の日でした。
2010年始めの教室は、

画像
画像
画像

画像

こんな、食材を使って、

画像

ある料理は、こんな風に炒めていますね。

さて、どんな料理だったか、
想像がつきますか?

っえ、これだけでは無理!

そうですよね、

それでは、紹介して行きましょう!

前菜と言いますか、

画像
木の子を包んだそば粉のクレープ

そば粉のクレープを作りました。
最近では、そば粉のガレットなど
有名に成って来ましたね。
イタリアでも、蕎麦は作られています。
パスタなども有るようです。
その、有機栽培のそば粉をクレープにして、
屈足産の椎茸やしめじ、舞茸をソテーして、
共働学舎の「ラクレット」と一緒に、
包んで、再度オーブンでチーズが溶けるまで焼きます。
(画像を写すのを忘れてしまい、namitaroが作った
ものを載せています。)


プリモピアットは、

画像
いちごのリゾット

材料にも有りましたね、
いちごのリゾットです。
これは、今回の地方には関係のない料理です。
しかし、料理教室を始めた時から、
一度は作ってみたいと思っていた、リゾットです。
いちごが旬の今時期でないと、
安心して、レシピが作れないので、
今回の教室で取り上げてみました。

画像

フルーツのリゾットと聞いて、驚かれた方も
沢山いると思います。
えっ!本当に美味しいの?
疑問に思われた方もいると思います。
実際、生徒さんも作る前は、????でした。

作って食べたら解ります、美味しいです!
リゾットの好きな方是非作ってみて下さい。

メイン料理は、

画像
豚ロース肉のアルプス風

現地の料理は、豚肉でなくて羊肉を使います。
料理教室と言う事で、手に入りやすい肉と思い
豚肉を使いました。
材料に、またまた共働学舎の「ラクレット」を
使います。
豚肉を袋状に開いて、そこにラクレットを入れます。
そして、衣をつけて、炒め揚げます。
炒め揚げるとは、少量の油とバターで、
ソテーするように、油と熱を通します。
そして、これもオーブンで再加熱して、
チーズをトローリと溶かして出来上がりです。

今日の料理教室は、イタリアで一番小さな州
ヴァッレ・ダオスタ(Valle d’aosta)州です。
山岳地帯にあるのとフランス、スイスに国境を
接しているので、その影響が強い所です。
ラクレットを使いましたが、現地では
フォンティーナチーズを使って料理します。

今回も、生徒さんのおかげで、
楽しく美味しい教室になりました。
ありがとうございました!



2010113(水)

研究開発中 Ⅱ

パン×25

研究開発中 Ⅱ

こんにちは
お元気ですか!namitaroで~す。

昨日に続き、今日も新人さんの
開発中の商品の紹介です。

その前に、新しい商品が出来たら、

画像

レジの前に、陳列コーナーが有るのですが、

画像

この様に、商品を並べてみようと思っています。

まだ、開発中なので、
1つ1つの商品を、大写しで紹介出来ませんが、

こんな、感じになる予定です。

既に、従来からある、
クッキーやパンは、今までの所に、
並べてあります。
それぞれに、特徴を持たせて焼いています。

クッキーは、何時でも有ります。
パンは、お昼頃焼き上がる予定ですので、
お買い物だけでも、ご来店下さい。

新人さんだけが、頑張っている訳では無いですよ。

かあさんの商品も紹介しますネ。

画像
ラップサンド です。

中身は、

画像

プロシュット、モッツァレラチーズ、トマト、
フレッシュ野菜、など


よく、パン屋さんでは、
食パンで巻いているのを見かけますよね。
かあさんのは、一枚一枚手で伸ばして、
焼いています。

ラッピングもオサレでしょ!

今日のマフィンは、
萪梨さんからもご要望が有りました。
お食事用のマフィンを作りました。

画像

こちらは、中に
モッツァレラチーズ、トマトや雑穀米
などを入れたり乗せたりしています。

でも、チーズが溶け出したり、
雑穀米が完全に火が通らなくて、歯応えがよすぎたですね。
でも、生地はふんわりと焼けて、
表面はカリッと焼けました。

中身に何を入れるかこれからの検討材料です。

まだ、完成には時間がかかりそうですが、
乞うご期待下さい!

お買い物だけの来店も、
大歓迎です!
遠慮なくお越し下さい!
お待ちしています。



2010112(火)

研究開発中


研究開発中

こんにちは
お元気ですか!今朝は寒かったnammitaroで~す。

本当に今日の朝は寒かったのですが、
お店のボイラー(床暖房用の)が停止していました。
エっどうして?
よく見たら、燃焼していないのです。
慌てて、修理屋さんに直して頂きましたら、
不凍液が、減って燃焼しなかったようです。
お水を足して、一件落着でしたが、
しばらくお店は、寒かったです。

その、寒さのおかげで、
北海道でしか見る事が出来ない物を、
見る事が出来ました!

画像
ダイヤモンド、ダスト

朝ご飯を食べながら、なんとなく窓の外を見てると、
始めはチラチラしていたのですが、
時間がたつにつれて、段々多く成って来たので、
慌てて(またですね)iphoneで写しました。

逆光だし、iphoneなので、チッラッとしか
写っていませんね。
広島人としては、何時見ても感動しますが、
かあさんや娘や孫はまたかっといった顔をしています。

そして、ランチが終わって、
賄いの用意をしていると、
昨年も来た、「ひよどり」が
今年は、団体でやって来ました。

画像

これは、その一部です。
総勢20羽以上はいたと思います。

画像

昨年の暮れに、1羽のヒヨドリが、
やって来たので、リンゴをアーモンドの木に
刺して置きました。

それから、しばらく顔を見せなかったのですが、
今日は、家族全委員を連れて来たようです。

もし、毎日この数で来るように成ったら、
リンゴを沢山用意しないと………

昨日のブログで、
新人さんが頑張ってくれているので、
価格の改訂が出来た事を報告しました。

そしたら、今日は、
新商品まで、試作品を作って来てくれました。

画像
マフィンです

まだ、帯広のお店では、
あまり見かけませんね。

これから、どんどん新商品を、
店頭で販売して行きます。

また、少しずつ紹介もします。
期待して下さいね。



<<
>>




 ABOUT
pennylane
毎日の食事を大切にしたいレストランです。
少しでも身体に良い物を、食べて頂きたいと思っています。
2012年4月より「食堂とカフェと」に変わりました。
お野菜を沢山食べて頂けるメニューを提供して行きます。

性別
年齢50代
エリア帯広市
属性事業者
 GUIDE
PENNY LANE
住所帯広市西21条南5丁目27-8
TEL0155-36-2300
営業11:00 - 15:00
ランチタイム(ラストオーダーPM14:00)
18:00 - 21:00
ディナータイム(ラストオーダーPM20:00)
定休木曜日
 カウンター
2006-01-01から
511,525hit
今日:12
昨日:25


戻る